地域の方から「困った時の菅原さん」と呼んでもらうのが目標です。【社会福祉法人 北海道ハピニス】
2022年10月3日 公開
札幌市南区で障がい者支援施設、特別養護老人ホームの他、在宅福祉サービスなど、幅広い介護福祉事業を展開する社会福祉法人北海道ハピニス。札幌市委託の相談支援事業所グリンハイムで相談員として働く菅原啓佑さんに職場の魅力や、やりがいについて伺いました。
異業種を経て気付いた自分にできる仕事
今年4月にグリンハイムへ相談員として入職した菅原さん。北広島市の福祉系大学を卒業後、南富良野町にある障がい者支援施設で支援員として働いてきました。しかし4年程経験後、一度この業界から離れたそうです。
「実は福祉を学ぶ以前から声優の仕事にあこがれがあり、30歳を前にその夢を追ってみたいという気持ちが高まりました。ただ自らが声優になれる自信はなかったので、少しでも携われる声優のマネージャーを目指すことにしたんです」
しかし、その就職は狭き門。転職活動の長期化に備え東京へ移住するも、求人はなかなか見つからず、生活のために放課後等デイサービスでの仕事も始めました。1年後の2020年にようやく、ある事務所からアルバイトとして採用するという通知が届きました。
「ところが、そのタイミングで新型コロナウイルスがまん延したんです。事務所に所属する声優の仕事も制限を余儀なくされ、更に収録現場も人数制限で入ることができず、僕の役割は書類作りや雑用ばかりになってしまいました」
ただ、一度挑戦したことで心残りが無くなったと話す菅原さん。1年ほどで退職し、帰郷したタイミングで見つけたのが、グリンハイムでの相談員の募集でした。
「これまでの職歴を振り返ると、障がい者支援施設や放課後等デイサービスの現場を経験し、更に学生時代に社会福祉士の資格も取得しています。こうした経験すべてを生かせる、自分にできる仕事が相談員ではないかと気付きました。加えて、法人が『地域への貢献』を理念として掲げ、福祉の悩みを抱えた人々と密接にかかわれそうな部分にも魅力を感じたんです」
「実は福祉を学ぶ以前から声優の仕事にあこがれがあり、30歳を前にその夢を追ってみたいという気持ちが高まりました。ただ自らが声優になれる自信はなかったので、少しでも携われる声優のマネージャーを目指すことにしたんです」
しかし、その就職は狭き門。転職活動の長期化に備え東京へ移住するも、求人はなかなか見つからず、生活のために放課後等デイサービスでの仕事も始めました。1年後の2020年にようやく、ある事務所からアルバイトとして採用するという通知が届きました。
「ところが、そのタイミングで新型コロナウイルスがまん延したんです。事務所に所属する声優の仕事も制限を余儀なくされ、更に収録現場も人数制限で入ることができず、僕の役割は書類作りや雑用ばかりになってしまいました」
ただ、一度挑戦したことで心残りが無くなったと話す菅原さん。1年ほどで退職し、帰郷したタイミングで見つけたのが、グリンハイムでの相談員の募集でした。
「これまでの職歴を振り返ると、障がい者支援施設や放課後等デイサービスの現場を経験し、更に学生時代に社会福祉士の資格も取得しています。こうした経験すべてを生かせる、自分にできる仕事が相談員ではないかと気付きました。加えて、法人が『地域への貢献』を理念として掲げ、福祉の悩みを抱えた人々と密接にかかわれそうな部分にも魅力を感じたんです」
悩める人々に寄り添い最適解へと導く仕事
グリンハイムは札幌市からの委託を受けた相談支援事業所です。相談員の業務は、障がい福祉サービスを必要としている人やその家族、医療機関や自治体からの相談に乗り、サービスの利用計画を立案。その後は適切な事業所を紹介します。
「ご本人の希望とご家族の要望とが異なるケースも少なくありません。しかし、すべてはご本人の人生を思っての願いでもあります。皆さんの気持ちに寄り添い、最適解に導くのが僕の役割です」
更に相談員は施設への入居手続きなど、書類の申請も代行。サービス利用開始後も定期的に訪問し状況を確認するなど、その業務は広範囲にわたります。
「確かに一人前になるにはまだまだ時間がかかる仕事です。しかし当法人では従業員の働き方を徹底し、連休も当たり前に取得可能で、残業はほぼありません」
更に、同じ敷地内に特別養護老人ホームや障がい者支援施設、デイサービスとさまざまな事業所があり、それぞれと横の連携がとれるのも特徴なのだとか。
「組織体制がしっかり構築されているので、何をどの事業所の誰が行うかハッキリしています。お陰で雑務に追われることが少なく、効率的に仕事を進めることができるんです」
「ご本人の希望とご家族の要望とが異なるケースも少なくありません。しかし、すべてはご本人の人生を思っての願いでもあります。皆さんの気持ちに寄り添い、最適解に導くのが僕の役割です」
更に相談員は施設への入居手続きなど、書類の申請も代行。サービス利用開始後も定期的に訪問し状況を確認するなど、その業務は広範囲にわたります。
「確かに一人前になるにはまだまだ時間がかかる仕事です。しかし当法人では従業員の働き方を徹底し、連休も当たり前に取得可能で、残業はほぼありません」
更に、同じ敷地内に特別養護老人ホームや障がい者支援施設、デイサービスとさまざまな事業所があり、それぞれと横の連携がとれるのも特徴なのだとか。
「組織体制がしっかり構築されているので、何をどの事業所の誰が行うかハッキリしています。お陰で雑務に追われることが少なく、効率的に仕事を進めることができるんです」
利用者、地域、職員…すべての人に優しい職場
働きやすさ3つのポイント
さまざまな事業所の連携と最新設備で業務を効率化
それぞれの事業所が連携し、役割分担をすることで効率良い働き方を実現。最新鋭の設備や介助ロボットも導入しています。
それぞれの事業所が連携し、役割分担をすることで効率良い働き方を実現。最新鋭の設備や介助ロボットも導入しています。
充実したキャリアパスで未経験も経験者も活躍中
無資格・未経験からの入職を全面バックアップ。正職員から更に厚待遇な「キャリア正職員」制度も設け、ステップアップを目指せます。
無資格・未経験からの入職を全面バックアップ。正職員から更に厚待遇な「キャリア正職員」制度も設け、ステップアップを目指せます。
施設内保育園や送迎バス充実した福利厚生
森に囲まれた立地ですが、職員用の保育園や、地下鉄真駒内駅までの送迎バスを完備。連休制度など福利厚生も充実しています。
森に囲まれた立地ですが、職員用の保育園や、地下鉄真駒内駅までの送迎バスを完備。連休制度など福利厚生も充実しています。
地域と社会へ貢献するため職員一人ひとりを大切に
当法人が平成24年10月に開設した相談支援事業所が札幌市の委託相談室となったのは今年の4月。長年の実績が自治体から評価されたことはもちろん、多くの職員から「地域貢献」という法人の理念達成のために取り組みたいという声が上がったことが札幌市の委託を目指した理由です。職員みんなが同じ方向を向いているのも当法人の特徴と言えます。
菅原さんは増員のためのスタッフとして、これまでの経験を評価し採用しました。前向きな人柄や人に寄り添う姿勢は地域の人々に愛され、頼られる相談員にふさわしいと感じています。当法人では彼のような経験者はもちろん、未経験者・無資格者も積極的に採用し、資格取得やキャリア支援も充実させています。働きやすい制度はここで伝え切れないほど…、この続きはぜひ、菅原さんも出演する11月のセミナーで話を聞いてください。
菅原さんは増員のためのスタッフとして、これまでの経験を評価し採用しました。前向きな人柄や人に寄り添う姿勢は地域の人々に愛され、頼られる相談員にふさわしいと感じています。当法人では彼のような経験者はもちろん、未経験者・無資格者も積極的に採用し、資格取得やキャリア支援も充実させています。働きやすい制度はここで伝え切れないほど…、この続きはぜひ、菅原さんも出演する11月のセミナーで話を聞いてください。
社会福祉法人北海道ハピニス
1972年(昭和47年)設立。札幌市南区石山を拠点に障がい者支援施設、生活介護事業所、特別養護老人ホーム、デイサービス(認知症対応型、機能訓練特化型)など幅広い福祉介護サービスを展開。
福祉の“リアル”が聞けるセミナー2022
9つの社会福祉法人で働く若手職員によるトークセッションの他、介護福祉業界を目指す学生たちが出演。この業界の魅力や仕事のやりがいについてのリアルな意見を語り合います。また職場環境や雇用についての質問や相談ができるコーナーや、パネリストと交流できる場も設ける予定です。(菅原さんも出演します)
日時/2022年11月5日(土)(セミナー14:00〜、個別相談・交流会15:30〜)
会場/カナモトホール(札幌市中央区北1条西1丁目)
会場/カナモトホール(札幌市中央区北1条西1丁目)
申込期間は終了しています。
私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。