私の選んだ職場 充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】

2024年11月4日 公開

札幌発展の黎明期に活躍した「定山渓鉄道株式会社」をルーツとして、創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつ。同社でバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
藤盛勇斗さん
2022年入社。幼少期からバス運転手を志し、札幌市立啓北商業高校卒業後に入社。高校時代は野球部として活躍。

小さなころからの夢だったバス運転手。

藤盛さんがバス運転手を目指したのは、幼少期のある出来事がきっかけなのだとか。
「人生で初めて1人でバスに乗った日、財布を家に忘れてしまって。パニックになっている僕に『次は忘れないでね!』と温かな笑顔をくれたのが、じょうてつバスの運転手さんでした。それ以来、将来の夢の欄には必ず『バス運転手』と書いてきました」
夢を最短距離でかなえるため、高校は就職に備えた実践的なスキルを身に付けられる商業高校を選択。更に希望の就職のために、テストも学年一位を目指し続け、努力してきたそうです。
就職活動の時期、学校の廊下に貼り出されていた求人票を見て藤盛さんは驚きます。くしくも、運転手を目指すきっかけになった「じょうてつバス」が運転手を募集していたのです。
「家も高校も南区でしたので、じょうてつバスは幼いころからなじみがありましたけど、唯一来ていたバス会社の求人までじょうてつバスとは…不思議な運命の巡り合わせを感じました(笑)」

安全のために、研修は時間をかけて。

入社前に自動車運転免許を取得していた藤盛さんですが、バスの運転に必要な「大型自動車第二種免許」の取得には「普通免許取得後1年」など、一定の条件があります。藤盛さんも、初めは事務所内で勤務し、1年後に免許を取得。その後、バスの安全な運転方法や乗客への心配りについてじっくりと学んでいきました。「いきなり運転」ではなく、時間をかけて学べる環境が安心できたと振り返ります。
「初めは先輩が運転する様子を観察して、次は会社の構内を運転をして、その次は無人で実際のルートを走行して…と、一つひとつステップを踏み、じっくりと学んでいきました。ベテランの先輩たちから『ここの信号に気をつけてね』『冬はここの交差点が見通し悪いから注意』など、路線に関する情報共有や助言をもらえるのも心強かったです」
同社の運転手の働き方は、時間帯別に「早番」「二交番(朝・夕のラッシュ時に勤務し、日中がお休みのシフト)」「夜番」という3つのシフトに分かれていて、いずれも実働時間は7時間ほど。これも、お客様の安全を目的に工夫された働き方なのだとか。
「どのシフトでも必ず休憩時間が設けられていて、最短でも1時間、長い時では1時間半ほど休める時もあります。ちなみに僕は家が近いので、一度帰って食事や昼寝をしていることが多いです。お陰で、入社前に想像していたよりもずっと働きやすい環境だと実感しました。じょうてつは鉄道大手・東急グループの一員でもありますので、働き方への配慮も徹底されていると感じます」

安全も、仕事の楽しさも「初心」を忘れずに。

長年の夢だったバス運転手になり、現在は1年が経った藤盛さん。運転にも自信が垣間見える一方で、「慣れ」が一番の大敵だと真剣な表情で話します。
「どんなに慣れても、お客様の大切な命を預かっている以上、運転に油断は禁物です。常に安全に気を遣い、目の前の運転に集中して、転倒事故を防ぐためにお客様にも気を配る。この責任の重さが、バス運転手をあこがれとして見ていた時との一番の差です。よく『好きなことを仕事にすると大変だ』と言いますが、その言葉通りだと思います。でも…」
硬い表情が緩み、恥ずかしそうに笑います。
「ハンドルを回している時にふと『自分カッコいいな』って思うことがあるんです。たくさんの人の命を乗せている『重み』があるからこそ、『誇り』もこの手に握っていると感じます」
最後に、これからの目標を伺うと、こう笑顔で答えてくれました。
「バスの運転手という仕事が長年の夢だったこと、好きだったことを決して忘れずに、楽しみながら働き続けたいです。安全も、仕事の楽しさも、初心を忘れないことが肝心かもしれませんね」

働きやすさ3つのポイント

免許の取得から支援。研修も充実。
無資格・未経験からでも、免許の取得からサポート。運転技術はもちろん、お客様との接し方やアナウンスまで、基礎から学べる環境です。
3つの勤務体系の3交替制。
シフトは午前出勤の「早番」、午後出勤の「遅番」、朝・夕のラッシュ時に勤務し、日中がお休みの「二交番」の3種類。実際の労働時間は平均7時間ほどで、生活と両立しやすい環境です。
大手グループならではの福利厚生。
「東急グループ」の一員。運転手のネクタイ廃止など、先進的な働き方を実践しています。

株式会社じょうてつ

1915年(大正4年)創業。前身は北海道の私鉄であった定山渓鉄道株式会社。1957年(昭和32年)、東京急行電鉄株式会社(東急グループ)の系列会社となり、現在は不動産事業、バス事業、リテール事業を中心に取り組む。
札幌市白石区東札幌1条1丁目1-8
TEL.011-811-6141
https://www.jotetsu.co.jp/

私の選んだ職場

最新記事5件

何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】 2025年2月17日 公開

10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。

充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】 2024年11月4日 公開

創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。

札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】 2024年11月4日 公開

「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。

ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】 2024年11月4日 公開

2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。

プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】 2024年11月4日 公開

札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。

ページトップへ戻る