仕事中にも「自由」があり、気持ちの負担なく、楽に働けるようになりました。【アカツキ交通株式会社】
2022年9月12日 公開
札幌市北区・東区の「足」になるべく創業し、地域住民から「アカツキさん」の愛称で親しまれているアカツキ交通株式会社。今回は、ドライバーの津島直樹さんに職場や働き方の魅力を伺いました。
YouTube動画が転職の決め手に。
津島さんは専門学校卒業後、眼鏡店の販売員として就職。その後はデイサービスや入所施設など介護職へと転身しました。
「介護業界では10年ほど働き、介護福祉士の資格も取得しました。高齢者を支える仕事自体は好きでしたが、職場の人間関係が複雑になりがちなのが正直なところです。僕はもともと運転が好きだったこともあり、介護スキルを生かせる介護タクシーの会社に転職しました」
津島さんは二種免許を取得した上で、高齢者を病院や自宅へ送る介護タクシーのハンドルを握りました。介護施設ほど人間関係に悩むことがない一方、想像していた以上に予約が入らない日も多かったとか。月によって給与額にバラツキがあることから、収入が不安定になってしまったと振り返ります。
「せっかく取得した二種免許を生かすために、今度は一般的なタクシードライバーを目指そうと思いました。さすがにお客様がゼロということはないでしょうから」
数あるタクシー会社の中から転職先に選んだのがアカツキ交通株式会社。複数社のホームページを見ながら社風や待遇を検討していたところ、同社の紹介動画に目が留まりました。
「YouTubeでアカツキ交通のことを知りました。新人ドライバーの成長を収めた動画から、人間関係の良さや柔らかい社風を感じたことが転職の決め手になったんです」
「介護業界では10年ほど働き、介護福祉士の資格も取得しました。高齢者を支える仕事自体は好きでしたが、職場の人間関係が複雑になりがちなのが正直なところです。僕はもともと運転が好きだったこともあり、介護スキルを生かせる介護タクシーの会社に転職しました」
津島さんは二種免許を取得した上で、高齢者を病院や自宅へ送る介護タクシーのハンドルを握りました。介護施設ほど人間関係に悩むことがない一方、想像していた以上に予約が入らない日も多かったとか。月によって給与額にバラツキがあることから、収入が不安定になってしまったと振り返ります。
「せっかく取得した二種免許を生かすために、今度は一般的なタクシードライバーを目指そうと思いました。さすがにお客様がゼロということはないでしょうから」
数あるタクシー会社の中から転職先に選んだのがアカツキ交通株式会社。複数社のホームページを見ながら社風や待遇を検討していたところ、同社の紹介動画に目が留まりました。
「YouTubeでアカツキ交通のことを知りました。新人ドライバーの成長を収めた動画から、人間関係の良さや柔らかい社風を感じたことが転職の決め手になったんです」
介護職時代のスキルも生かして。
津島さんは介護タクシー時代に二種免許を取得していたことから、社内の研修を5日間受けた後、すぐに乗務をスタート。前職の経験があるため、安全運転のポイントなどは、すぐにマスターすることができたと笑顔を見せます。
「タクシードライバーというと、お客様を乗せるコツや場所は自分だけの秘密にするイメージがありました。けれど、当社の先輩方は『8時出勤のお客様を乗せるなら大きな通りを流せば良いよ』や『あの病院はタクシーを利用する方が多い』とノウハウを惜しみなく教えてくれたんです」
更に、同社は札幌市北区・東区の地域に密着した経営方針を貫いているため、配車予約の電話がひっきりなしに鳴るのだとか。その無線対応をするだけでも数多くのお客様を乗せることができると言います。
「当社のお客様は、病院や福祉施設の行き帰りに利用してくださる高齢者も少なくありません。介助とまではいかないものの、乗り降りの際に手を差し伸べたり、ご自宅の玄関に入るまで見守ったり、介護職時代の経験が生かせるのも自分にとってはうれしいところです。そうして『ありがとう』と言葉を掛けてもらえるのも、やりがいにつながっています」
「タクシードライバーというと、お客様を乗せるコツや場所は自分だけの秘密にするイメージがありました。けれど、当社の先輩方は『8時出勤のお客様を乗せるなら大きな通りを流せば良いよ』や『あの病院はタクシーを利用する方が多い』とノウハウを惜しみなく教えてくれたんです」
更に、同社は札幌市北区・東区の地域に密着した経営方針を貫いているため、配車予約の電話がひっきりなしに鳴るのだとか。その無線対応をするだけでも数多くのお客様を乗せることができると言います。
「当社のお客様は、病院や福祉施設の行き帰りに利用してくださる高齢者も少なくありません。介助とまではいかないものの、乗り降りの際に手を差し伸べたり、ご自宅の玄関に入るまで見守ったり、介護職時代の経験が生かせるのも自分にとってはうれしいところです。そうして『ありがとう』と言葉を掛けてもらえるのも、やりがいにつながっています」
休憩時間中に、実家でゆっくり!?
アカツキ交通のドライバーは4週6休のシフト制。乗務中は自分のタイミングで休憩を取ることができ、その場所も問われないほど自由度が高いそうです。
「僕は昼休みに実家に行って、くつろいだこともあるくらいです(笑)。他にも、子育て世代の女性ドライバーは、参観日の授業時間を休憩に充てるなど、変則的な働き方も快諾してもらっています。お客様を乗せるまでの間は一人の時間ですし、仕事中にも自由があるため、気持ちの負担なく楽に働けるようになりました」
現在、津島さんは入社後1年間、月給20万円の保証をしてくれる制度を受けています。今後、夜勤が増えていき、お客様を乗せるスキルが高まっていくことで「20万円」のラインは超えそうだと見込んでいます。
「この仕事は自分次第で稼ぎを増やしていけるのも魅力です。まずはお客様を安全に目的地までお届けし、いずれは管理職も目指してみたいと思っています」
「僕は昼休みに実家に行って、くつろいだこともあるくらいです(笑)。他にも、子育て世代の女性ドライバーは、参観日の授業時間を休憩に充てるなど、変則的な働き方も快諾してもらっています。お客様を乗せるまでの間は一人の時間ですし、仕事中にも自由があるため、気持ちの負担なく楽に働けるようになりました」
現在、津島さんは入社後1年間、月給20万円の保証をしてくれる制度を受けています。今後、夜勤が増えていき、お客様を乗せるスキルが高まっていくことで「20万円」のラインは超えそうだと見込んでいます。
「この仕事は自分次第で稼ぎを増やしていけるのも魅力です。まずはお客様を安全に目的地までお届けし、いずれは管理職も目指してみたいと思っています」
働きやすさ3つのポイント
資格取得サポートと、手厚い教育。
二種免許を持っていない人は会社負担で取得が可能。自社の研修も手厚く、先輩ドライバーがノウハウを惜しみなく伝えます。
二種免許を持っていない人は会社負担で取得が可能。自社の研修も手厚く、先輩ドライバーがノウハウを惜しみなく伝えます。
自由度の高い働き方が可能。
シフトは4週6休ですが、希望に添った働き方ができる環境。休憩時間に夕飯の買い物や自宅で家事を済ませる女性ドライバーも。
シフトは4週6休ですが、希望に添った働き方ができる環境。休憩時間に夕飯の買い物や自宅で家事を済ませる女性ドライバーも。
無線対応だけでも安定的な収入に。
お客様を乗せるのは運に左右されると思われがちですが、地域密着型の運営だからこそ予約の無線対応だけでも収入が安定的に。
お客様を乗せるのは運に左右されると思われがちですが、地域密着型の運営だからこそ予約の無線対応だけでも収入が安定的に。
楽しく自由に稼げる環境です。
当社の創業から変わらない経営方針が「地域密着」です。北区・東区に寄り添い続けたことが、このエリアのお客様からひっきりなしに予約電話が鳴ることにつながっています。加えて、ポイントカードや配車アプリ、最近では新型コロナウイルス対策も市内ではいち早く導入しました。そのため、無線対応だけでも安定して稼げます。1年間の月給20万円保障や二種免許取得費用の負担も、未経験者には魅力でしょう。
当社はシフトや休日、休憩の取り方なども自由度が高いのが特徴です。地域密着を掲げながらも、マチナカを走ってみたり、データの蓄積・分析による営業スタイルを試してみたりするのも全く縛りはありません。楽しく自由に稼ぎたい方に向いていると思います。
当社はシフトや休日、休憩の取り方なども自由度が高いのが特徴です。地域密着を掲げながらも、マチナカを走ってみたり、データの蓄積・分析による営業スタイルを試してみたりするのも全く縛りはありません。楽しく自由に稼ぎたい方に向いていると思います。
アカツキ交通株式会社
札幌市北区・東区民の足として昭和36年に創業し、地域密着の方針を徹底。ご家族の不在時にかかりつけ病院まで妊婦さんを送り届ける「あかサポタクシー」や、子どもたちの安全を見守る「地域見守り隊」といった取り組みも好評。
私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。