タンニンなめし革の鞄が全国に知られるものづくり企業、株式会社いたがきの板垣江美社長に聞いた「転機・人・未来」
2021年7月29日 公開
タンニンなめし革も手作業の製法も、「変えないこと」が価値を高めています。
株式会社いたがきの創成期から創業者の父と母、兄妹とともに家業を手伝い、短大卒業後の21歳で同社に入社。ヨーロッパに渡り、ドイツ人のご主人と結婚後、活動の拠点を同国にシフト。日本と行き来しながら、2012年4月に代表取締役社長に就任。
板垣さんの「転機」は?親の庇護のもとから「チームの一員」になったことと、自分の世界を広げた結婚。
2つ目の転機は結婚でしょうか。私は商品企画を担当する中で、仕入れやレザーフェアの視察を目的に欧州へ渡り、1993年にドイツ人の夫と結婚しました。ドイツの文化は着飾らず質素で、質実剛健。夫を通して異国にふれたことで2つの国を知ることになり、自分では気づかないながらに受けた影響によって、考え方や生き方の枠が広がったと思います。
Q.板垣さんにとっての「人」とは?ものづくりの仕事は手を動かしてくれる人がいないと成り立ちません。
普段の仕事と向き合っていると3年も経てばできることが増える一方、特別な気分は薄れてくるもの。いつでも目標を持って取り組んでもらうために、基本の技術を習得した有志が月に1回集まって、自分の課題と向き合う「スキルアップ」という時間を設けています。他にも、革の端材を使って自分のレベルに合ったものをつくり、手に取ってもらう機会を見つけて自ら販売する「LLC(リトルレザークラブ)」もユニークかもしれません。商品の質に見合った適正な売値を自分たちで決めることで、「生計を立てるものづくり」を学んでもらっています。
Q.板垣さんが描く「未来」は?「昔はこうだった」を若い人に伝える役割を担いたいと考えています。
これからの世の中はさらに便利になり、もっと生きやすくなるはず。その中で私は「昔はこうだった」と伝える役割を担う必要があると思っています。父は丁稚奉公しながらタンニンなめし革による鞄づくりを習得し、より柔らかく加工しやすい革が登場しても愚直に職人魂を貫きました。
当社のような鞄を手がけられる会社が少なくなった結果として、天然素材であるタンニンなめし革を使った商品の価値も高くなったのだと思います。今は何でも簡単にできるように「見える」時代。けれど、父をはじめ昔の人が時間をかけて紡ぎ上げてきた技術や製法を「変えずに続けること」も大切なんだと知ってほしいですね。
-
ここ最近、同社が力を入れている美しい赤色の革を使った鞄や財布。タンニンなめしの革でつくった蝶ネクタイもユニーク。
-
赤平本店の開放感あふれるショールームの一角。すぐ隣に本社工房があり、平日はガラス越しに作業風景を見られます。
-
革は天然素材のため一枚一枚コンディションが異なり、部位によっても特性があるため、状態を把握しながら臨機応変に裁断。
株式会社いたがき
北海道の経営者に聞く3つの質問「転機・人・未来」
最新記事5件
自分にできないことは仲間に頼る。互いに補い合う組織が「会社」だと考えます。
タンニンなめし革も手作業の製法も、「変えないこと」が価値を高めています。
北海道には北海道に合った、ビジネスのあり方があると思います。
魚の消費量も食べ方も変わる今、水産仲卸の役割が問われる時代です。
社員が幸せに働いてこそ、利用者様や子どもたちを笑顔にできます。