創業100年を超える山﨑火薬銃砲店の山﨑靖允社長に聞いた「転機・人・未来」
2021年1月14日 公開
北海道には北海道に合った、ビジネスのあり方があると思います。

北海道札幌市出身。創業家の長男に生まれ、大学卒業後、外の世界を見るために外食企業に就職。その後、家族が経営する飲食店を経て、株式会社山﨑火薬銃砲店へ。常務取締役、副社長を経て代表取締役社長に就任。
山﨑さんにとっての「転機」は?地域に合ったビジネスの流儀があると気付かされた帰郷。
私が就職した2000年代の初頭、東京ではメーカーが顧客や消費者と直接やり取りする「直販」が流行し始めていました。ドライなビジネスが好まれる首都圏には、コストの削減や取引のスピードがフィットしたのだと思います。
一方、帰郷して当社で働くようになってからは、「間を省く」スタイルは必ずしも通用しなかったのです。というのも、北海道は開拓の土地柄。明治期、厳しい環境の中で大地を切り開くためには、人と人との協力が不可欠だったはずです。その精神が連綿と受け継がれ、ビジネスにも根付いているのでしょう。お客様との長い付き合いを見据えた「つながり」を大切にするのが北海道のスタイルだと気付かされる場面も数多くありましたね。
山﨑さんが求める「人」とは?「仕事だから当然」と思わず、感謝できる人。
感謝の気持ちを伝えるのは社内でも重要。極端にいえば、あいさつや返事がなくても業務は成り立ちますが、それではやはり味気ないものです。私が頼んだ書類を事務のスタッフが渡してくれるのは仕事ではありますが、当然のことではありません。「自分のサポートをしてくれてありがたい」と相手の立場を考えると、「ありがとう」が自然に口をつくはずです。この心がけを浸透させることは、お互いに気持ち良く働き、物事を円滑に進められる会社づくりにつながると考えています。
山﨑さんが「未来」に向けて意識していることは?世の中の小さな変化にも敏感であることです。
こうした大きな変化は意識しなくても否応無しに気付くことができます。ところが、思い返してみると、携帯電話がいつの間にかスマホにシフトしたり、テレビがどんどん薄型になったりしていることは自然な流れとして受け止めてしまっていませんか?ここ最近では次世代の通信システム「5G」がじわじわと広がっていますが、このテクノロジーが世の中のスタンダードになるころにはすでに次の話題が水面下で動き出しているでしょう。
モノや技術の小さな変化にもアンテナを張っておくことで、将来に何が流行するのだろうかという想像力が働きます。時代の潮目に敏感でいることは、未来の推測に役立つのではないでしょうか。
-
若手社員とコミュニケーションを取る山﨑さん。できる限り声がけすることも心がけているのだとか。
-
株式会社山﨑火薬銃砲店は間もなく創業100年。歴史と実績を重ねてきたからこそ、顧客からの信頼も厚い企業。
-
近年は新卒社員の採用にも注力。若い社員もイキイキと働ける環境。
株式会社山﨑火薬銃砲店

北海道の経営者に聞く3つの質問「転機・人・未来」
最新記事5件
自分にできないことは仲間に頼る。互いに補い合う組織が「会社」だと考えます。
タンニンなめし革も手作業の製法も、「変えないこと」が価値を高めています。
北海道には北海道に合った、ビジネスのあり方があると思います。
魚の消費量も食べ方も変わる今、水産仲卸の役割が問われる時代です。
社員が幸せに働いてこそ、利用者様や子どもたちを笑顔にできます。