「社長のいか塩辛」や「社長の松前漬」がヒット商品の株式会社布目の石黒義男社長に聞いた「転機・人・未来」
2020年3月26日 公開
おいしさも、従業員の環境も、「まだできる」をモットーに上を目指し続けます。

北海道函館市出身。函館市内の中島廉売(市場)で水産加工品の販売店を営み、義父が株式会社布目の創業者だった縁からも昭和56年に同社に入社。昭和59年に代表取締役社長に就任。
石黒さんの「転機」とは?社長就任後に始めた社員の意識改革。
当社は老舗の水産加工会社として確固たる地位を築いていた一方、入社当初はそのポジションにあぐらをかいている側面も見受けられました。昭和59年に代表の座を引き継ぐにあたり、お客様へのあいさつを徹底したり、遠方から取り引きに来てくれる方を気持ち良くお迎えしたり、社員の意識を変えることから始めたんです。部署の垣根なく助け合う風土づくりや「ISO9001」に代表される安全・安心の強化も、社長就任後の取り組みです。こうした地道な意識改革が「布目ブランド」に磨きをかけたと自負しています。
石黒さんにとって「人」とは?毎月、社員の合同誕生会を開くほど「社員第一」です。
7年ほど前に社屋と工場を移転した際も、広々とした食堂や横になれる休憩室を整え、トイレも複数設置しました。毎月、社員の合同誕生会を開き、昼休みに中華弁当を一緒に食べる催しもずっと続けています。「トイレに除菌シートがほしい」や「給料を上げてほしい」といった意見を私に気軽に伝える場としても機能しているんです。
当社は地元の新卒者が長く働いてくれて、正社員比率も高いのが特徴。産休・育休から復帰する女性も少なくありません。私の「社員第一」の思いが伝わっているのだと信じています。
石黒さんの「未来」とは?社員全員でおいしさづくりに向き合い、一つ上のおいしさを。
このようにピンチの状況でも、社員が一丸となってアイデアを出し、おいしさづくりに向き合うことで必ず活路が見えてくるはずです。食品メーカーとして現状に満足せず、一つ上の味を目指すためのキーワードが「まだできる」だと思っています。皆で努力した結晶でもある利益を社員に還元することで家族まで幸せになってほしい…これが私が描く未来であり、願いです。
-
株式会社布目は工場見学に対応した社屋。2階の大きなガラス越しに、製造風景を望むことができます。地元の小学校の社会科見学なども受け入れているそう。
-
国際的な食品安全マネジメント「FSSC22000」を導入。仕入れ先の国内外を問わず現地調査を実施した上で、品質や安全性が確かめられた素材だけを添加物や保存料を極力使わずに加工。
-
発売から20年以上のロングセラー「社長のいか塩辛」は普段使いにピッタリのお手頃価格。写真はワンランク上の「社長のいか塩辛 極」。2個セットの箱入りで2,500円程度と贈答用に人気。
株式会社布目

- ジョブキタに配信中の
北海道の経営者に聞く3つの質問「転機・人・未来」
最新記事5件
自分にできないことは仲間に頼る。互いに補い合う組織が「会社」だと考えます。
タンニンなめし革も手作業の製法も、「変えないこと」が価値を高めています。
北海道には北海道に合った、ビジネスのあり方があると思います。
魚の消費量も食べ方も変わる今、水産仲卸の役割が問われる時代です。
社員が幸せに働いてこそ、利用者様や子どもたちを笑顔にできます。