函館で「DiDi」をいち早く取り入れた道南ハイヤー株式会社の佐々木龍也常務に聞いた「転機・人・未来」
2020年3月12日 公開
これからの新卒世代にこそ、タクシーでしか味わえない仕事の面白みを知ってほしい。

北海道函館市出身。33歳の時に整備士として道南ハイヤーに入社。平成19年に整備工場長から企画営業の部署に異動し、現在に至る。名古屋在住のオーナー(代表)に代わり、普段は会社のトップとして事業を統括。
佐々木さんにとっての「転機」とは?「タクシー規制緩和」と「アイデア100連発」メモです。
お客様や人材を奪い合う厳しい状況に立たされた上、ほどなく前オーナーが病気で亡くなってしまい…。会社が傾く覚悟をしていたところ、現オーナーが救いの手を差し伸べてくれました。まずは、タクシーの色を青に塗り替え、当社の新たな出発をアピールするとともに、従業員からアイデアを募ってお客様を増やす企画を次々と打ち出したのです。
私の転機は平成19年。実は整備士時代から「アイデア100連発」というタクシー業界で生き残るための思いつきをメモに書き留めており、会議の度に発表していました。その結果、企画営業の部署に異動することになり、集客や乗務員募集、経費削減の営業戦略を考える今の立場になったんです。
佐々木さんの「人」とは?一人ひとりの乗務員が会社のブランドなり、お客様を増やしています。
いずれも乗務員にとっては負担になりますが、幸い少しずつ取り組みに同調してくれ、彼ら・彼女らの成功体験=売上アップが次の賛同者を生みました。今や観光案内ができる資格取得者は50名を超え、乗務員が会社のブランドとしてお客様を増やしています。ただし、観光案内を押し付けるのではなく、当然ながら好きなスタイルで乗務してOKです。そのために一人ひとりに合ったアドバイスの仕組みやコミュニケーションツールも用意しています。
佐々木さんが描く「未来」は?新卒採用に乗り出し、勤務初日の様子をYouTubeで発信してみたい。
ただ、若い世代となると人数が少ないのが現状。私が描く未来は新卒採用に乗り出せる体制を整え、タクシーに乗務してくれる若者を増やすことです。例えば、新卒の女性が二種免許取得や研修をクリアした上で、初めてお客様を乗せたとします。その輝くような笑顔と仕事の様子をYouTubeで発信すると、タクシー会社のイメージもガラリと変わるのではないか、と。
タクシー乗務員は日本でチップをもらえる数少ない仕事。その金額の大小ではなく、感謝の気持ちをストレートに受け取れるという醍醐味は他にはない手応えになると思います。
-
函館市内で配車アプリ「DiDi」をいち早く取り入れたのが道南ハイヤー株式会社。導入車両に乗務する社員は「売上が見違えるほど上がった」と口をそろえているとか。
-
佐々木さんはスタッフ全員で意見を出し合い、皆で会社を良い方向に進めるのがモットー。そのためにも積極的にコミュニケーションを図っています。
-
毎日発行している社内新聞。業務に関わる情報だけでなく、お客様からのお礼の手紙なども掲載されています。
道南ハイヤー株式会社

- ジョブキタに配信中の
北海道の経営者に聞く3つの質問「転機・人・未来」
最新記事5件
自分にできないことは仲間に頼る。互いに補い合う組織が「会社」だと考えます。
タンニンなめし革も手作業の製法も、「変えないこと」が価値を高めています。
北海道には北海道に合った、ビジネスのあり方があると思います。
魚の消費量も食べ方も変わる今、水産仲卸の役割が問われる時代です。
社員が幸せに働いてこそ、利用者様や子どもたちを笑顔にできます。