注目企業のトップに聞くin北海道 エンジニアの一人ひとりの幸せな人生のために余白のある働き方を。【株式会社Point】

2024年6月24日 公開

札幌を拠点にアプリ開発やWeb制作、VR制作などさまざまな事業に取り組む株式会社Point。同社の特徴とも言えるのが「エンジニアがやりたい案件を受注する」という働き方だ。「人生ハッピーな方がいい」と話す同社代表取締役の安田崇志さんに、その詳しい理由や今後の展望を伺った。
代表取締役/安田崇志さん
釧路市出身。地元の大学卒業後、印刷会社、広告代理店の営業職や派遣会社、札幌の医療系企業などを経て、IT業界へ。8年間の経験を積んだ後、2016年に同社を設立。Webサイトやアプリ開発の他、これまでにXR開発など先端技術にも着目し、積極的に挑戦してきた。

課題解決の本質へ導く技術と提案力に定評

同社は2016年設立のIT企業。現在は社員数は10名ほどの少数精鋭で、平均年齢は29歳と若い。取り扱う案件は幅広く、アプリ開発からVR制作まで取り組む他、生成AIなど先端技術にも挑戦してきた。
「会社が獲得してきた仕事をする、というのが一般的なエンジニアの働き方だと思います。しかし当社ではエンジニアがやりたい案件かどうかを優先し、本人たちにヒアリングしてから進めているのが特徴です。社員たちが取り組みたい案件はある程度私が把握していますので、『こんな案件なら喜んでやってくれるはず』とアンテナを広げて営業をしていることもありますね」

中には新しい技術や、これまでに挑戦したことのない技術も少なくない。こうして獲得した多様な技術は、新たな提案にも役立てている。
「例えば、あるアミューズメント系店舗からの依頼で、自社キャラクターを使ったVRコンテンツで新たなビジネスモデルを構築したいという依頼がありました。しかし、最終的に弊社が提案したのはVRを用いて実店舗に誘導させる、広告目的のコンテンツです。先方の中にある目的と手段を明示化し、言語化して整理していくというお手伝いを私たちが果たしました」

技術の幅広さと提案力の両輪で成長を遂げている同社だが、実は安田さん自身、IT業界に入ったのは30代になってから。さまざまな職を渡り歩いた経験が、現在の会社運営に役立っているという。

まっさらな状態だからこそ活路を見いだせたIT業界

30代半ばまで、医療系の営業職で5年ほど勤め、特に不満も抱いていなかったという安田さん。たまたま求人誌をめくると東京のIT企業が札幌に進出するためのオープニングスタッフを募集していて、直感的に応募したのが、この業界に入る初めての経験だった。
「僕自身、ITは知識も経験もゼロでしたが、入社をしてみると会社そのものも取引先がいない、まっさらな状態でした。だからこそ、自分の努力次第で会社が大きくなっていくし、他の人にはないアイデアを生み出せる。そんな前向きな発想で働いていくうちに、努力の一つひとつが実を結ぶようになって、経験したことのない仕事のやりがいを実感したんですよね」

それから数年後、新たな事業に挑戦したいという思いや知人経営者からの出資もあり、38歳で会社を設立。当初はたった1人でデスクを構えていたが、4年目には20人以上もの社員を抱える企業となった。ところが、コロナ禍による行動抑制や各種制限への企業としての対応、社員の急増に伴う企業文化や管理体制の構築など、対処すべき課題が山積していく。
「こうした環境の変化に会社として対応していきますが、それまでの自由で柔軟に動けていた空気が変わっていくことに対し、社員たちから反発が起きてしまい、離職者が出始めてしまったんです。この事がきっかけでさまざまな制度やマネジメント体制の再構築を図ることになりました」

目指したいのは、〝余白〟のある会社

さまざまな教訓を経て生まれたのが、冒頭で紹介した「エンジニアに案件を選ばせる」方針をはじめとした、働きやすい環境づくりの強化だ。現在はおよそ半数がフルリモートで勤務をしており、残業時間も月平均8時間以下と低い水準だ。また採用面接の時点でどんな仕事がやりたいか、どんなエンジニアになりたいのかを必ず聞き取り、それが会社とマッチしているかどうかを入念に確認しているという。なぜ、ここまでエンジニアファーストの姿勢を貫くのかと問うと、「人生を楽しんでもらうため」だと安田さんは説明する。
「ITエンジニアはコミュニケーションが苦手な人が多く、はっきりとノーと答える方は少数です。それにより本来やりたいことができず、仕事にやりがいを見いだせない人も少なくないでしょう。でも、やりたい仕事をする人生はきっと豊かなものであるでしょうし、自身の成長にもつながると思うんです。自分がこれから何がしたいのか、どうなりたいのかお悩みの方にこそ、弊社で答えを見つけて欲しいと思います」

最近では入社当初は控え目な印象だった若手社員も安田さんの考えに影響を受け、徐々に自信のある表情が見られるよう成長しているという。だが、会社の売上や規模を大きくすることには興味がないのだと、安田さんは続ける。
「目指すのは、みんなが“余白”のある会社です。IT業界は目まぐるしく技術が進化する世界ですが、革新的なイノベーションは遊びから誕生するケースがほとんど。8時間の勤務時間をただひたすらにPCに向きあうだけじゃなくて、時には遊んだり、みんなで食べたり飲んだりをしながら、働いていくのが理想です。人生は楽しむためにあるもの。仕事は人生を豊かにする、あくまでそのための手段ですからね」

株式会社Point

2016年設立のIT企業。社名の由来は企業理念でもある「Let's make it a point to growth!!(成長を約束します)」から。アプリやシステムの開発・制作だけでなく、そのゴール設定や収益化など、企画やコンサルティングからかかわることに定評がある。
北海道札幌市中央区北1条西3丁目3 ばらと北一条ビル10F
TEL.011-596-9652
https://point-inc.jp/

注目企業のトップに聞くin北海道

最新記事5件

室蘭だからこそ、大きな「夢」を動かせると地域に伝え続けたい。【株式会社 電材重機】 2025年4月21日 公開

代表取締役社長の上村正人さんに、成長の契機となった出来事や、地元・室蘭への地域貢献活動について話を伺った。

馬具・革小物と共に、空知の魅力を世界へ。【ソメスサドル株式会社】 2024年9月9日 公開

ソメスサドル株式会社の代表である染谷さんにものづくりに対するこだわりや今後の展望などを伺った。

「日本をあったかく」。「ほのか」が目指すまちづくり。【株式会社丸新岩寺】 2024年9月2日 公開

温浴施設を地域のコミュニティにしていきたいと語る代表の高橋さんに、今後の展望などを伺った。

明治から函館と共に歩む五島軒。変化し続ける老舗のこれから。【株式会社五島軒】 2024年8月26日 公開

5代目社長を務める若山さんに後継を決意したきっかけや、道民なら誰もが知る「函館カレー」のリニューアル秘話、今後の展望を伺った。

ページトップへ戻る