働きやすさと成長できる環境が整っている中で、介護の楽しさが味わえます。【介護老人福祉施設 西円山敬樹園】
2022年6月6日 公開
札幌市内を中心に数多くの病院やクリニック、介護施設などを展開し、人や地域を支えている渓仁会グループ。今回は介護老人福祉施設西円山敬樹園で働く畑中由さんに、職場の魅力や働きがいを伺いました。
楽しく働ける雰囲気が、就職の決め手に。
畑中さんは、子どものころから祖父母っ子。加えて、お年寄りとお話しするのも大好きだったことから、介護の道を目指すようになったと振り返ります。
「高校卒業後は介護福祉士の資格が取得できる専門学校に進みました。学生時代の実習でお世話になったのが西円山敬樹園でした。介護の現場というと慌ただしくピリピリしたイメージでしたが、職員の皆さんが楽しく働いている雰囲気がすてきでした。私もこの輪の中に入りたいと強く感じたのが就職の決め手です」
畑中さんが新卒として働き始めたのは7年ほど前。新人研修として2日間ほど法人の概要や介護の心構えを学んだ後に、現場に配属されました。
「まずは利用者様の顔と名前を一致させ、一人ひとりとどのようにコミュニケーションを取るのが良いか教わりました。例えば、『あの利用者様は、まず傾聴して思いを受け止めると心を開いてくれやすいよ』といったアドバイスです。分からないことを尋ねると、仕事の手を止めて指導してくれる優しい先輩ばかりで安心しました」
西円山敬樹園では定期的な面談を通して本人の力量やモチベーションを確認し、早番、日勤、遅番の各業務を段階的に学んでいきます。
「新人にとって夜勤はハードルが高いものです。けれど、当施設では仕事に慣れてきた1年後くらいから、徐々にシフトに組み込まれるのも丁寧な教育だと感じました」
「高校卒業後は介護福祉士の資格が取得できる専門学校に進みました。学生時代の実習でお世話になったのが西円山敬樹園でした。介護の現場というと慌ただしくピリピリしたイメージでしたが、職員の皆さんが楽しく働いている雰囲気がすてきでした。私もこの輪の中に入りたいと強く感じたのが就職の決め手です」
畑中さんが新卒として働き始めたのは7年ほど前。新人研修として2日間ほど法人の概要や介護の心構えを学んだ後に、現場に配属されました。
「まずは利用者様の顔と名前を一致させ、一人ひとりとどのようにコミュニケーションを取るのが良いか教わりました。例えば、『あの利用者様は、まず傾聴して思いを受け止めると心を開いてくれやすいよ』といったアドバイスです。分からないことを尋ねると、仕事の手を止めて指導してくれる優しい先輩ばかりで安心しました」
西円山敬樹園では定期的な面談を通して本人の力量やモチベーションを確認し、早番、日勤、遅番の各業務を段階的に学んでいきます。
「新人にとって夜勤はハードルが高いものです。けれど、当施設では仕事に慣れてきた1年後くらいから、徐々にシフトに組み込まれるのも丁寧な教育だと感じました」
学びやスキルアップの機会が豊富。
新人時代、畑中さんは利用者様の身体状況や気持ちによって提供するケアを変える難しさに追われていたのだとか。けれど、1年程が経ったころから、業務の合間に利用者様とふれ合う余裕が生まれてきたといいます。
「行事や催しの時だけではなく、体を起こしたり、食事を運んだりした際にお声掛けして、会話が弾む機会も増えました。利用者様にケアを提供し、『ありがとう』『助かっている』といった言葉をいただくのが、今も変わらない一番のやりがいです」
畑中さんは学生時代に部活の部長も務めたことがあり、職場の指導係やリーダーになることにもあこがれを抱いていたとか。役職者の先輩にも刺激を受けることで、マネジメントをするポジションへ挑戦したい気持ちがわき上がってきたそうです。
「上司との面談で私の仕事ぶりも評価していただき、昨年10月から生活支援課の副主任にステップアップしました。その際に外部講師を招いたマネジメントの研修を受けた他、近々グループ内の医療法人で開かれる新任役職者研修にも参加する予定です。このように学びやスキルアップの機会が豊富なところも魅力だと思います」
西円山敬樹園では、新人が入社すると専任の教育担当を配置する他、数人の先輩でフォローする体制。現在、畑中さんは一つのグループの長として新人指導のまとめ役も担っています。
「行事や催しの時だけではなく、体を起こしたり、食事を運んだりした際にお声掛けして、会話が弾む機会も増えました。利用者様にケアを提供し、『ありがとう』『助かっている』といった言葉をいただくのが、今も変わらない一番のやりがいです」
畑中さんは学生時代に部活の部長も務めたことがあり、職場の指導係やリーダーになることにもあこがれを抱いていたとか。役職者の先輩にも刺激を受けることで、マネジメントをするポジションへ挑戦したい気持ちがわき上がってきたそうです。
「上司との面談で私の仕事ぶりも評価していただき、昨年10月から生活支援課の副主任にステップアップしました。その際に外部講師を招いたマネジメントの研修を受けた他、近々グループ内の医療法人で開かれる新任役職者研修にも参加する予定です。このように学びやスキルアップの機会が豊富なところも魅力だと思います」
西円山敬樹園では、新人が入社すると専任の教育担当を配置する他、数人の先輩でフォローする体制。現在、畑中さんは一つのグループの長として新人指導のまとめ役も担っています。
働きやすさはもちろん、仲の良さに大満足。
西円山敬樹園は数多くの病院や介護施設を展開する渓仁会グループの一員。母体のスケールが大きいことによるメリットも多いと言います。
「福利厚生が充実していて、各種手当も介護業界では恵まれているほうです。食事やスポーツ、カルチャーなどのサービスがお得に楽しめる『ソウェルクラブ』という制度も利用したことがあります」
畑中さんの学生時代の友人は「働き方がつらい」「体が持たない」と介護業界を離れるケースもあるそうですが、西円山敬樹園の場合は4週8休のシフト。希望休はほぼ指定日に取得できます。
「今は役職者になったので多少の残業はありますが、働きやすさにも大満足です。先輩方は産休・育休も取得していますし、男性職員の育休実績もあります。とはいえ、私にとって一番の魅力は職員同士の仲が良く、相談できる上司がすぐそばにいる人間関係です」
畑中さんに今後の目標を問い掛けると、満面の笑みでこう答えてくれました。
「私は役職者としてまだまだ駆け出しです。今後は直属の上司の負担を少しでも軽くできるように、マネジメントを勉強しながら成長したいと思っています!」
「福利厚生が充実していて、各種手当も介護業界では恵まれているほうです。食事やスポーツ、カルチャーなどのサービスがお得に楽しめる『ソウェルクラブ』という制度も利用したことがあります」
畑中さんの学生時代の友人は「働き方がつらい」「体が持たない」と介護業界を離れるケースもあるそうですが、西円山敬樹園の場合は4週8休のシフト。希望休はほぼ指定日に取得できます。
「今は役職者になったので多少の残業はありますが、働きやすさにも大満足です。先輩方は産休・育休も取得していますし、男性職員の育休実績もあります。とはいえ、私にとって一番の魅力は職員同士の仲が良く、相談できる上司がすぐそばにいる人間関係です」
畑中さんに今後の目標を問い掛けると、満面の笑みでこう答えてくれました。
「私は役職者としてまだまだ駆け出しです。今後は直属の上司の負担を少しでも軽くできるように、マネジメントを勉強しながら成長したいと思っています!」
働きやすさ3つのポイント
4週8休のシフトを整え、希望休がほぼかなう環境。
職員の人員配置を適正にして4週8休のシフトを確保。更に希望休は、ほぼ指定日に取得することが可能です。
職員の人員配置を適正にして4週8休のシフトを確保。更に希望休は、ほぼ指定日に取得することが可能です。
手厚い新人教育と、和やかな雰囲気。
新入職員と定期的に面談を重ねるなど、段階的にステップアップできるよう、手厚い教育をしています。
新入職員と定期的に面談を重ねるなど、段階的にステップアップできるよう、手厚い教育をしています。
大規模グループの安定感と福利厚生。
札幌市を中心に数多くの施設を展開する渓仁会グループだからこそ、安定感はもちろん、各種手当や制度が整った福利厚生も充実。
札幌市を中心に数多くの施設を展開する渓仁会グループだからこそ、安定感はもちろん、各種手当や制度が整った福利厚生も充実。
未経験者も成長しやすい環境です。
社会福祉法人渓仁会
介護老人福祉施設 西円山敬樹園
健康への不安や体力の低下などにより、日常生活に介助が必要とされる方に、生活全般にわたる介護サービスを提供。隣接する札幌西円山病院とも連携し、質の高いケアや安心できる体制で利用者様の暮らしをサポート。
私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。