私の選んだ職場【株式会社アクトキャリー】
2020年12月14日 公開
株式会社アクトキャリーは、温度管理を徹底した冷蔵・冷凍食品の配送に定評がある運輸企業。今回はドライバーの遠藤真佐美さんに、仕事内容や働く環境、職場の魅力などを伺いました。
働きやすさだけでなく、仲間のために協力する社風が根付いています。

ドライバー/遠藤真佐美さん
4トントラックに乗り、札幌市内・近郊に荷物を配送する業務が中心。時々8トントラックに乗務することも。
4トントラックに乗り、札幌市内・近郊に荷物を配送する業務が中心。時々8トントラックに乗務することも。
相手の喜びが自分の喜びという社風。

もともとは内装業に携わっていたという遠藤さん。株式会社アクトキャリーには10年ほど前に転職しました。
「アクトキャリーに入社したきっかけは知人の紹介です。当初は数カ月ほど手伝うつもりの軽い気持ちでしたが、あまりに居心地が良くて気付けば10年が経ちました(笑)」
遠藤さんは4トントラックが運転できた上に(平成19年6月1日までに普通免許を取得)、さらに同社が用意する免許取得支援制度を活用し、大型免許も取得しました。
「僕の場合は先輩から荷物の積み下ろしやルートを2日ほど教わり、その後はすぐに独り立ちしました。ただし、今は時代も変わりましたから、新人さんが入社すると、まずは10日間くらいミッチリ指導に当たります。それでも運転や道順に不安がある際には、何週間掛けてでも安心できるまで教育します」
上司や先輩は「荷物は多くないか?」「雨が降ってるから気を付けろよ」と、とにかく周囲に気遣いする人ばかりなのだとか。遠藤さんは「相手を喜ばせることが自分の喜びという社風なのが長く働こうと思った一番の理由です」と振り返ります。
「アクトキャリーに入社したきっかけは知人の紹介です。当初は数カ月ほど手伝うつもりの軽い気持ちでしたが、あまりに居心地が良くて気付けば10年が経ちました(笑)」
遠藤さんは4トントラックが運転できた上に(平成19年6月1日までに普通免許を取得)、さらに同社が用意する免許取得支援制度を活用し、大型免許も取得しました。
「僕の場合は先輩から荷物の積み下ろしやルートを2日ほど教わり、その後はすぐに独り立ちしました。ただし、今は時代も変わりましたから、新人さんが入社すると、まずは10日間くらいミッチリ指導に当たります。それでも運転や道順に不安がある際には、何週間掛けてでも安心できるまで教育します」
上司や先輩は「荷物は多くないか?」「雨が降ってるから気を付けろよ」と、とにかく周囲に気遣いする人ばかりなのだとか。遠藤さんは「相手を喜ばせることが自分の喜びという社風なのが長く働こうと思った一番の理由です」と振り返ります。
安全面も働き方も満足できる環境。

遠藤さんは4トントラックで主に札幌市内・近郊の配送センターに荷物を積み下ろしする業務を担当。コースによって勤務時間は異なりますが、早朝に出発し、14〜15時には退勤する日が多いといいます。
「当社では運行管理者がゆとりのあるルートを組んでくれるので、焦ってスピードを出すことはありません。それに、デジタコというコンピューターで速度もきちんと管理されていますから、誰もが『今日も安全運転だった』と胸を張って会社に戻ってきています」
同社のドライバーは月に1回連休と日曜休みが取得できる4週6休のシフト制。家族の予定やお子さんの学校行事がある時には、事前に伝えておくと希望休がほとんど通ります。
「僕はあまり希望休を取らないタイプですが、毎年1月1日・2日だけは休みたいと伝えています。これまでは他に希望する仲間がいなかったので正月をずっと満喫していますが、仮に新人さんとバッティングしたら譲る気は満々です」
遠藤さんは安全面でも働き方の面でも「大満足です」と笑顔を見せます。
「当社では運行管理者がゆとりのあるルートを組んでくれるので、焦ってスピードを出すことはありません。それに、デジタコというコンピューターで速度もきちんと管理されていますから、誰もが『今日も安全運転だった』と胸を張って会社に戻ってきています」
同社のドライバーは月に1回連休と日曜休みが取得できる4週6休のシフト制。家族の予定やお子さんの学校行事がある時には、事前に伝えておくと希望休がほとんど通ります。
「僕はあまり希望休を取らないタイプですが、毎年1月1日・2日だけは休みたいと伝えています。これまでは他に希望する仲間がいなかったので正月をずっと満喫していますが、仮に新人さんとバッティングしたら譲る気は満々です」
遠藤さんは安全面でも働き方の面でも「大満足です」と笑顔を見せます。
陰ながらの気遣いも、社長や上司がきちんと評価。

同社ではドライバーの確実な仕事ぶりが顧客に評価され、新たな配送の依頼が次々と舞い込んでいます。事故も破損もなく荷物を届けることはもちろん、見た目にも綺麗な積み込み方といった細やかな配慮が信用を生んでいるそうです。
「僕らドライバーの仕事がお客様からの評判につながり、ひいては会社に貢献できるという点がやりがいです。これまでも業務と向き合う姿勢を評価してもらい、実際に昇給していますが、まだまだ満足しているわけではありません。今後、社長を筆頭に、さらに顧客を開拓していく伸びしろを感じているので、自分もさらに上を目指して頑張ろうと思えるんです」
社長や上司はドライバーが陰ながら仲間の仕事を手伝ったり、早めに戻ってきた人が積み込みを補助したりする小さな助け合いもきちんと評価してくれるのだとか。「どんなに小さなことでも誰かが見てくれている、どんなに小さな気遣いも誰かが伝えてくれる…それがモチベーションにつながります!」と遠藤さんは締めくくりました。
「僕らドライバーの仕事がお客様からの評判につながり、ひいては会社に貢献できるという点がやりがいです。これまでも業務と向き合う姿勢を評価してもらい、実際に昇給していますが、まだまだ満足しているわけではありません。今後、社長を筆頭に、さらに顧客を開拓していく伸びしろを感じているので、自分もさらに上を目指して頑張ろうと思えるんです」
社長や上司はドライバーが陰ながら仲間の仕事を手伝ったり、早めに戻ってきた人が積み込みを補助したりする小さな助け合いもきちんと評価してくれるのだとか。「どんなに小さなことでも誰かが見てくれている、どんなに小さな気遣いも誰かが伝えてくれる…それがモチベーションにつながります!」と遠藤さんは締めくくりました。
働きやすさのポイント
4週6休のシフトに加え、希望休も通りやすい環境。
月に一度は連休と日曜休みが取れる4週6休のシフトを作成。事前に予定を伝えておくと希望休もほとんど通ります。
月に一度は連休と日曜休みが取れる4週6休のシフトを作成。事前に予定を伝えておくと希望休もほとんど通ります。
社員同士で助け合い、周囲に気遣いする社風。
「人の喜びが自分の喜び」と考える社員ばかりです。困っていることがあると自然と助け合う社風が根付いています。
「人の喜びが自分の喜び」と考える社員ばかりです。困っていることがあると自然と助け合う社風が根付いています。
小さなことでも、きちんと評価。
早めに仕事を終えた人が他のドライバーの荷積みを手伝うなど、どんなに小さなことでもきちんと評価し、できる限り給与に反映します。
早めに仕事を終えた人が他のドライバーの荷積みを手伝うなど、どんなに小さなことでもきちんと評価し、できる限り給与に反映します。
気遣いには手当でも報いています。

当社のモットーは、お客様はもちろん、仲間にも感謝の気持ちを忘れないことです。例えば、仕事が早めに終わったドライバーが助手として配送センターで荷下ろしを手伝ったり、トラックのメンテナンスを複数人で行ったり、自然と助け合う社風が根付いています。仕事を手分けしてスピーディーに終わらせることから顧客の評価が高く、ドライバーの残業も少ないのです。さらに、社長は社員の小さな気遣いにはできる限り手当で報いているため、この好循環がモチベーションにつながっています。
当社は新人教育も手厚く、本人の不安が取り除けるまで徹底して指導します。独り立ちした後も周りがフォローするので、安心して長く働いている人が多いんですよ。
部長/荒田健志さん
当社は新人教育も手厚く、本人の不安が取り除けるまで徹底して指導します。独り立ちした後も周りがフォローするので、安心して長く働いている人が多いんですよ。
部長/荒田健志さん
株式会社アクトキャリー

冷凍・冷蔵食品を徹底した温度管理のもと確実に配送する他、建築資材の輸送も手がける運輸企業。商品を「迅速に」「品質を保ちながら」「安全に」運ぶクオリティーの高さが評価され、新たな仕事を次々と獲得。30〜40代の若手を中心に社員数も順調に増加。
私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。