私の選んだ職場【ニーズ輸送株式会社】
2020年10月12日 公開
ユニットハウス(軽量鉄骨を用いて組み上げられた箱型構造の建物)や建設機械の輸送を軸に、さまざまな品目を運搬するニーズ輸送株式会社。今回はベテランドライバーの松谷信次さんに会社の魅力を伺いました。
ドライバーの安全と、家族の安心を第一に考えてくれます。

ドライバー/松谷信次さん
ニーズ輸送株式会社に入社してから25年以上のベテランドライバー。係長としてドライバーのまとめ役も担当。
ニーズ輸送株式会社に入社してから25年以上のベテランドライバー。係長としてドライバーのまとめ役も担当。
数々の資格を会社の費用負担で取得。

松谷さんは高校卒業後、札幌市中央卸売市場で働いていました。もともと車が好きだったこともあり、市場で荷物を積み下ろしするドライバーの姿を見るうちに「運ぶ側」に回りたいと思ったそうです。
「最初は軽トラックの宅配ドライバーにチャレンジしました。ただ、当時は荷物の物量が不安定で、収入にも大きな波があったんです。さらに、1年も経たないうちに子どもが生まれたため、待遇が安定しているニーズ輸送に転職しました」
同社が得意とするのは、クレーン付きトラックによるユニットハウスや建設機械の輸送。ワイヤーロープで荷物を吊り上げるには玉掛け技能講習や小型移動式クレーン運転技能講習を修了し、資格を取得する必要があります。
「当社ではこうした資格取得の費用を会社が負担してくれます。ちなみに、僕は入社から2年後には大型免許も取らせてもらいました」
とはいえ、入社後はすぐにクレーン付きトラックに乗るのではなく、小さな箱車(荷台が箱型になっている車)から徐々に運転を覚えていったとか。「先輩の車の助手席に乗り、荷物の積み下ろしや安全運転のポイントを教わりました」と振り返ります。
「最初は軽トラックの宅配ドライバーにチャレンジしました。ただ、当時は荷物の物量が不安定で、収入にも大きな波があったんです。さらに、1年も経たないうちに子どもが生まれたため、待遇が安定しているニーズ輸送に転職しました」
同社が得意とするのは、クレーン付きトラックによるユニットハウスや建設機械の輸送。ワイヤーロープで荷物を吊り上げるには玉掛け技能講習や小型移動式クレーン運転技能講習を修了し、資格を取得する必要があります。
「当社ではこうした資格取得の費用を会社が負担してくれます。ちなみに、僕は入社から2年後には大型免許も取らせてもらいました」
とはいえ、入社後はすぐにクレーン付きトラックに乗るのではなく、小さな箱車(荷台が箱型になっている車)から徐々に運転を覚えていったとか。「先輩の車の助手席に乗り、荷物の積み下ろしや安全運転のポイントを教わりました」と振り返ります。
難易度が高い分、やりがいは大きな仕事。
同社の仕事は荷物を積み込み、配送先に下ろすだけではありません。例えば、ユニットハウスを輸送する場合、現場での設置作業もドライバーが担います。
「ユニットハウスをトラックのクレーンで吊り上げ、地面が平らではない時はブロックを敷き込みながら水平レベルを調整して設置するのが大まかな流れです。こうした現場の作業は数人で行うので、新人は先輩の仕事を見ながら設置の仕方を学んでいけます」
松谷さんが運搬・設置するユニットハウスは工事現場の休憩所になったり、中古車市の契約ブースとして使われたり、数多くのシーンで活躍しています。過去には、さっぽろ雪まつりで自衛隊員の事務所を手掛けたこともあるそうです。
「正直なところ、僕らの仕事は一般的なドライバー職よりも難易度が高めです。けれど、東日本大震災の時に仮設トイレや発電機を運ぶなど、人の役に立っていると実感することもできました。一人前になるまでに時間はかかりますが、その分やりがいは大きいんです」
「ユニットハウスをトラックのクレーンで吊り上げ、地面が平らではない時はブロックを敷き込みながら水平レベルを調整して設置するのが大まかな流れです。こうした現場の作業は数人で行うので、新人は先輩の仕事を見ながら設置の仕方を学んでいけます」
松谷さんが運搬・設置するユニットハウスは工事現場の休憩所になったり、中古車市の契約ブースとして使われたり、数多くのシーンで活躍しています。過去には、さっぽろ雪まつりで自衛隊員の事務所を手掛けたこともあるそうです。
「正直なところ、僕らの仕事は一般的なドライバー職よりも難易度が高めです。けれど、東日本大震災の時に仮設トイレや発電機を運ぶなど、人の役に立っていると実感することもできました。一人前になるまでに時間はかかりますが、その分やりがいは大きいんです」
ドライバーの安全に加え、その家族の安心も。

同社が一番に重視するのはドライバーの安全。トラックには高精度のGPSやドライブレコーダーを搭載し、トラブルに備えています。無理にスピードを出さなくても十分に間に合うよう運行管理の体制も万全。安全運転への取り組みにより、多くのドライバーは10年以上ゴールド免許を保持しているといいます。
「現場での設置作業も安全第一です。ヘルメットや安全帯といった用具の支給はもちろん、ドライバーの意見から足場が安定しやすいアルミ製のハシゴを導入してくれました。社長は採算度外視で社員の安全を守ってくれるんです」
さらに、退職金制度を整える他、「もらい事故」をはじめとする万一の際に備えた保険を会社が掛けているそうです。松谷さんは、こうした福利厚生にも満足しています。
「僕らドライバーの安全だけでなく、家族が安心できる制度を整えてくれるところに会社の優しさを感じます。これが25年以上も働き続けている一番の理由です」
「現場での設置作業も安全第一です。ヘルメットや安全帯といった用具の支給はもちろん、ドライバーの意見から足場が安定しやすいアルミ製のハシゴを導入してくれました。社長は採算度外視で社員の安全を守ってくれるんです」
さらに、退職金制度を整える他、「もらい事故」をはじめとする万一の際に備えた保険を会社が掛けているそうです。松谷さんは、こうした福利厚生にも満足しています。
「僕らドライバーの安全だけでなく、家族が安心できる制度を整えてくれるところに会社の優しさを感じます。これが25年以上も働き続けている一番の理由です」
働きやすさのポイント
各種免許や資格の取得支援制度を整備。
中型免許や大型免許、玉掛け、小型移動式クレーンなどの資格取得費用を会社が負担します。
中型免許や大型免許、玉掛け、小型移動式クレーンなどの資格取得費用を会社が負担します。
新人さんの教育体制や車の設備も万全。
新人さんには言葉遣いや服装、安全運転のポイントをしっかりと教育。車には高精度のGPSやドライブレコーダーも導入しています。
新人さんには言葉遣いや服装、安全運転のポイントをしっかりと教育。車には高精度のGPSやドライブレコーダーも導入しています。
家族も安心する充実の福利厚生。
会社で「さぽーとさっぽろ」の退職金共済制度に加入する他、万一の際の保険もかけています。
会社で「さぽーとさっぽろ」の退職金共済制度に加入する他、万一の際の保険もかけています。
社員が安心して働ける環境を整えています。

当社の企業理念の一つが「社員家族を幸せにする企業になること」です。そのため、ドライバーの安全運転に必要な設備や現場作業を危険なく進めるための用具は、採算度外視で導入するようにしています。顧客にはゼネコンも多いため、新人さんには言葉遣いや服装もきちんと指導し、安全第一の教育を行うことにも余念はありません。だからこそ、当社には荒々しい「トラック野郎」は一人もいないのです(笑)。
ドライバーのみならず、そのご家族にも安心していただくのが当社の責任です。退職金制度を整える他、あってはならないことですが万一の事故が起きた時のために会社で保険に加入しています。こうした当社の思いを感じていただけるからこそ、松谷さんをはじめ多くの社員が長く働いてくれているのです。
常務取締役/仲尾幸弘さん
ドライバーのみならず、そのご家族にも安心していただくのが当社の責任です。退職金制度を整える他、あってはならないことですが万一の事故が起きた時のために会社で保険に加入しています。こうした当社の思いを感じていただけるからこそ、松谷さんをはじめ多くの社員が長く働いてくれているのです。
常務取締役/仲尾幸弘さん
ニーズ輸送株式会社

クレーン付きトラックをメインとした運送部門を軸に、業務請負によるセンター・倉庫管理、冬場の除雪・排雪、自動車整備・板金など、多岐にわたる事業を展開。旭川営業所と帯広営業所も構え、全道をカバーする輸送ネットワークを構築。
私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。