私の選んだ職場【株式会社ジャスト・カーゴ】
2020年9月21日 公開
大手ハウスメーカーからの信頼が厚く、建築資材の輸送を事業の大きな柱に据える株式会社ジャスト・カーゴ。今回は、約2年前に入社した若手ドライバーの藤枝竜さんに、仕事の魅力や働く環境について伺いました。
休みの多さも、成長できる環境も、イマドキの「会社員」です。

ドライバー/藤枝 竜さん
札幌市出身の28歳。現在は4tトラックで建築資材を輸送。休日の過ごし方で多いのはドライブやショッピング。
札幌市出身の28歳。現在は4tトラックで建築資材を輸送。休日の過ごし方で多いのはドライブやショッピング。
父の背中にあこがれ、トラックドライバーへ。

藤枝さんのお父様は元ドライバー職。小さなころはトレーラーや重機の助手席に乗せてもらったこともあり、大きな車を運転することにあこがれがありました。
「前職は工事現場の作業員です。3年ほど働きましたが、福利厚生があまり整っておらず、労働環境も良いとはいえませんでした。転職を考えるうちに『大きい車を運転してみたい』という思いがどんどん膨らみ、ドライバーの仕事を探すようになったんです」
実は、株式会社ジャスト・カーゴではお父様が整備職として働いているのだとか。さらに、当時は人が住んでいなかった祖父の家も近く、そこに引っ越しをすると通勤も楽になることが転職の決め手になったそうです。
「入社時には中型トラックを運転するための中型免許を持っていませんでした。資格取得費用は会社が負担してくれ、勤務時間内に自動車学校に通わせてもらえることがありがたかったです。その間は先輩の助手席に乗り、荷物の積み下ろしや置き場所、さらにあいさつの仕方といった細かい部分まで丁寧に教わりました」
「前職は工事現場の作業員です。3年ほど働きましたが、福利厚生があまり整っておらず、労働環境も良いとはいえませんでした。転職を考えるうちに『大きい車を運転してみたい』という思いがどんどん膨らみ、ドライバーの仕事を探すようになったんです」
実は、株式会社ジャスト・カーゴではお父様が整備職として働いているのだとか。さらに、当時は人が住んでいなかった祖父の家も近く、そこに引っ越しをすると通勤も楽になることが転職の決め手になったそうです。
「入社時には中型トラックを運転するための中型免許を持っていませんでした。資格取得費用は会社が負担してくれ、勤務時間内に自動車学校に通わせてもらえることがありがたかったです。その間は先輩の助手席に乗り、荷物の積み下ろしや置き場所、さらにあいさつの仕方といった細かい部分まで丁寧に教わりました」
運んだ資材が、家になっていく手応え。

藤枝さんは先輩の指導を受けながら3週間ほどで中型免許を取得。運転席からの死角や安全運転のために気を付けるポイントも教わりましたが、独り立ちの時は緊張したと振り返ります。
「僕は札幌市内の建築現場を中心に建築資材を運んでいます。荷物は壁の下地になる石膏ボードからドア、キッチン、インターホンなど大小さまざまです。積み込みはフォークリフトですが、現地で下ろす時は自分の体を使うしかありません。重いものを持つのに慣れるまでは少し時間がかかりました」
念願の仕事に就いたことについて、藤枝さんは「自分でこんなに大きなトラックを運転していると思うと達成感があります」とにっこり。建築現場は住宅街にあることも多く、狭い道に入ったり、雪道に苦戦することもあったりしますが、「ありがとう」「吹雪なのによく来てくれたね」という職人の言葉にも張り合いを感じるといいます。
「僕が直接住宅を建てるわけではありませんが、少しずつ運び込むドアやキッチンが取り付けられ、家が出来上がっていく過程を目の当たりにできるのは手応えがあります。完成後、この場所に人が暮らすと思うと感慨深いんですよね」
「僕は札幌市内の建築現場を中心に建築資材を運んでいます。荷物は壁の下地になる石膏ボードからドア、キッチン、インターホンなど大小さまざまです。積み込みはフォークリフトですが、現地で下ろす時は自分の体を使うしかありません。重いものを持つのに慣れるまでは少し時間がかかりました」
念願の仕事に就いたことについて、藤枝さんは「自分でこんなに大きなトラックを運転していると思うと達成感があります」とにっこり。建築現場は住宅街にあることも多く、狭い道に入ったり、雪道に苦戦することもあったりしますが、「ありがとう」「吹雪なのによく来てくれたね」という職人の言葉にも張り合いを感じるといいます。
「僕が直接住宅を建てるわけではありませんが、少しずつ運び込むドアやキッチンが取り付けられ、家が出来上がっていく過程を目の当たりにできるのは手応えがあります。完成後、この場所に人が暮らすと思うと感慨深いんですよね」
働きやすさと、成長できる環境も。
藤枝さんは、入社前には運送業界は「見て覚えろ」が当然で、ハードに働くものだと思っていたのだとか。けれど、周りの先輩は「何か分からないことはない?」と積極的にフォローしてくれ、余裕を持って荷物を運べるルートを組んでもらえると笑います。
「僕が思い描いていたのは一昔前の運送業界だったのかもしれません(笑)。もちろん、忙しい日は翌日の準備で残業することもありますが、定時で帰ることのほうが多いんです。休日は日・祝日と隔週土曜で、以前に比べて格段に増えました。有休も上司から強制的に取らされるほどですから、ドライバーといえども今どきの『会社員』と変わりません」
さらに、同社では外部講師による研修や勉強会も豊富。成長できる環境がしっかりと整っているところにも満足しています。
「日々の目標は無事故・無違反で安全に荷物を届けることです。当社は資格取得支援制度も整っているので、いずれは大型免許を取り、もっと大きなトラックに乗ってみたいと思っています!」
「僕が思い描いていたのは一昔前の運送業界だったのかもしれません(笑)。もちろん、忙しい日は翌日の準備で残業することもありますが、定時で帰ることのほうが多いんです。休日は日・祝日と隔週土曜で、以前に比べて格段に増えました。有休も上司から強制的に取らされるほどですから、ドライバーといえども今どきの『会社員』と変わりません」
さらに、同社では外部講師による研修や勉強会も豊富。成長できる環境がしっかりと整っているところにも満足しています。
「日々の目標は無事故・無違反で安全に荷物を届けることです。当社は資格取得支援制度も整っているので、いずれは大型免許を取り、もっと大きなトラックに乗ってみたいと思っています!」
働きやすさのポイント
多彩な資格の取得支援制度を整備。
中型免許や大型免許だけでなく、ユニック車や牽引車などの資格取得をサポートします。
中型免許や大型免許だけでなく、ユニック車や牽引車などの資格取得をサポートします。
新人さんの指導体制や各種研修も万全。
新人さんは独り立ちするまで先輩方がしっかりとフォロー。月に一度は外部講師を招いた各種研修も行っています。
新人さんは独り立ちするまで先輩方がしっかりとフォロー。月に一度は外部講師を招いた各種研修も行っています。
有休もしっかりと消化できる環境。
日・祝日と隔週土曜のお休みに加え、有休もしっかりと消化できる働きやすい環境です。
日・祝日と隔週土曜のお休みに加え、有休もしっかりと消化できる働きやすい環境です。
若い人が長く働ける会社です。

最近は、学生も視野に入れた若い世代の増員によって会社の若返りを図っています。新人教育や無理な運転をさせない運行管理、外部講師による研修などを整え、「今どきの会社」として進化させているところです。
当社は大手ハウスメーカーの建築資材の輸送を柱としながら、倉庫業務や産業廃棄物収集運搬業も行っています。そのため、ドライバーを務めるのが年齢的に難しくなった場合も、倉庫作業や廃棄物の仕分けといった仕事を用意できるのも強みです。若い人がドライバーとして入社してからも長く働くことができます。
藤枝くんは真面目で上司や先輩の指示を素直に受け止める性格です。今後はリーダーシップを発揮し、ドライバーの要として成長してほしいと考えています。
営業部 部長/小田 靖さん
当社は大手ハウスメーカーの建築資材の輸送を柱としながら、倉庫業務や産業廃棄物収集運搬業も行っています。そのため、ドライバーを務めるのが年齢的に難しくなった場合も、倉庫作業や廃棄物の仕分けといった仕事を用意できるのも強みです。若い人がドライバーとして入社してからも長く働くことができます。
藤枝くんは真面目で上司や先輩の指示を素直に受け止める性格です。今後はリーダーシップを発揮し、ドライバーの要として成長してほしいと考えています。
営業部 部長/小田 靖さん
株式会社ジャスト・カーゴ

札幌市内を中心に、建築資材や産業廃棄物、冷凍食品などを配送する企業。2トン、4トン、7トン、10トンの各トラックの他、トラクターやタンクローリー、ダンプなどを保有し、多彩なニーズに対応。
私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。