私の選んだ職場【Agt(あじと)】
2020年2月24日 公開
したいことができ、なりたい自分に向かっていける。
そんな職場が〝あじと〟です。

札幌市出身。ガソリンスタンドに勤務中、偶然読んだ本がきっかけで環境問題に関心を持つようになり、Agtへ。ホールスタッフ、店長を経て、現在はメニュー開発を担当。
たまたま美容室で読んだ本が人生を変えるきっかけに。
「美容院でたまたま手にした本に地球温暖化のことが取り上げられていたんです。それまで特に環境問題を意識したことはなかったのですが、それをきっかけに興味を持ち、自分にも何かできることはないだろうかと考えるようになりました」
そんな畑山さんが最初に始めたのは飲食店に自分の箸を持参する〝マイ箸〟。せっかくなら長く使えるよい箸を手に入れたいと調べた時に知ったのが、マイ箸運動に力を入れ当時は箸販売も行っていたカフェ、あじとだったそうです。常連客となって通ううちにあじとは移転。その時に〝あじとⅡ チキューのためにできること〟と店名変更をしたのを知り「自分もここで働きたい!」と強く思ったそうです。
「地球のためにできること。それはまさに当時の私が考えていたことだったので…。プライベートだけでなく仕事でも、地球のことを考える生き方ができたらいいなと思ったんです」
会社と応募者の思いを丁寧にすり合わせる面接。
「そもそも社長が店を始めたのは1995年の阪神淡路大震災がきっかけでした。当時、妹さんが大阪に住んでいて『もし札幌で冬に同じような災害があったら、自分は家族や友人たちを助けられるのか』と考えたそうです。まずはみんなが集まれる場所を作り、何かあった時に大切な人を守れる場に成長させていきたいという思いで始めたカフェがあじとだったんです」
何事も自分で考えて動き作り出していくやりがい。
その後、店は2011年に現在地に移転し、昨年10月にAgt(あじと)と店名を変えてリニューアルオープン。玄米や調味料などとともに、お米に具材を挟んだお洒落なライスサンド「こめサン」やデリカテッセンを販売する形態となりました。
「こめサンをはじめメニューを考える時には、体に優しい発酵食を取り入れるのと同時に、おいしくて、写真を撮りたくなるくらい見た目も奇麗であることを大切にしています。健康食だからと言って、味や彩りをおろそかにしては、食べ続けてもらえませんから。決まった形のなかで言われたことだけをするのではなく、何事も自分で考え作り出していくAgtでの日々はとても働き応えがあります。したいことができる、なりたい自分に向かって進んでいける。それが何よりのやりがいになっています」
働きやすさのポイント
お客様にお出しする料理はもちろん、スタッフの賄いもヘルシーで美味しいものを。半年で10数㎏減量したスタッフもいるんです!
コーヒーが好きで勉強をしているスタッフはコーヒー担当にするなど、「好き」「得意」を尊重。一人ひとりの思いを大切にします。
互いに助け合い、希望通りの休みが取りやすい環境です。お子さんの学校行事に合わせて休んだり、3連休の取得もできます。
すべてのベースは「人を守れる場所を作りたい」というオーナーの思い。

当店のベースは「人を守れる場所を作りたい」というオーナーの思いです。お客様にもスタッフにも、健康で幸せな毎日を送ってほしいと思っています。生活情報の発信やワークショップ開催などさまざまな取り組みをしていますので、ぜひ足を運んでみてください。
Agt 店長/右川将矢さん
-
-
-
-
-
雑穀米を使用しグルテンフリーのこめサン。肉・乳製品の代わりに大豆ミートや豆乳を使い、ヘルシーなおいしさ。イートインのセットメニューも好評。
Agt(あじと)

私の選んだ職場
最新記事5件
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。