私の選んだ職場【株式会社 丸元】
2020年1月27日 公開
昭和5年創業。90年の歴史を誇る仕出し料理の丸元は、確かな技術と多彩なメニューで、幅広いニーズに応え、多方面から厚い信頼を得ている会社です。現在、営業部長として社内外から頼られる蠣崎浩治さんに、入社から今日までのことを振り返ってもらいました。
不安なことも相談しやすい温かな会社。
受け入れられているという安心感が仕事の原動力になりました。

営業部長/蠣崎浩治さん(59歳)
金融、飲食店の仕事を経て40歳で仕出しの業界に。4年前に丸元に入社し、現在は営業部長を務め活躍している。
金融、飲食店の仕事を経て40歳で仕出しの業界に。4年前に丸元に入社し、現在は営業部長を務め活躍している。
老舗のブランド力を実感すると共に営業スタイルの違いに戸惑う日々。
「実をいうと私は、料理が大好きなんですよ。家では自分で作ったりもしますしね。この仕出しの仕事というのは料理好きの人にとってはぴったりだと思っているんです」と、満面の笑みで話してくれたのは、丸元の営業部長である蠣崎浩治さん。前職も仕出し料理の営業として活躍していましたが、この会社からの誘いを受け、4年前に転職をしてきました。
「前の職場でもそれなりのキャリアや役職がありましたから、転職に不安がなかったわけじゃないですが、業界の老舗から自分が評価されたっていうのがうれしかったですし、思い切って決断しました」
しかし、実際に丸元での仕事がスタートすると、それまでの営業とは大きくスタイルが違っていたと言います。
「最初に実感したのは丸元のブランド力。どこへ行っても社名を言えばすぐにわかってもらえる。社会的信頼度の高い会社なんだということを肌で感じましたね。それと、営業先も違いました。前の職場ではほとんどが個人のお客様でしたが、ここでは個人に加えて葬儀社とのパイプが大切。葬儀に関する知識がほとんどなかったので、どうすれば喜んでもらえるのかが分からなくて…」
自分の積み上げてきたノウハウがなかなか生かせずに、初めは戸惑うことがたくさんあったといいます。
単に料理を運ぶだけではなく、葬儀社が何を求めているのかをつかむことが重要だと気付き、入社当時は葬儀や宗派に関連する本を読みあさるなどして知識を増やしたそうです。
「前の職場でもそれなりのキャリアや役職がありましたから、転職に不安がなかったわけじゃないですが、業界の老舗から自分が評価されたっていうのがうれしかったですし、思い切って決断しました」
しかし、実際に丸元での仕事がスタートすると、それまでの営業とは大きくスタイルが違っていたと言います。
「最初に実感したのは丸元のブランド力。どこへ行っても社名を言えばすぐにわかってもらえる。社会的信頼度の高い会社なんだということを肌で感じましたね。それと、営業先も違いました。前の職場ではほとんどが個人のお客様でしたが、ここでは個人に加えて葬儀社とのパイプが大切。葬儀に関する知識がほとんどなかったので、どうすれば喜んでもらえるのかが分からなくて…」
自分の積み上げてきたノウハウがなかなか生かせずに、初めは戸惑うことがたくさんあったといいます。
単に料理を運ぶだけではなく、葬儀社が何を求めているのかをつかむことが重要だと気付き、入社当時は葬儀や宗派に関連する本を読みあさるなどして知識を増やしたそうです。
不安な毎日を支えてくれた職場の仲間たちの温かさ。
同じ業界からの転職だったにもかかわらず、思うように仕事のコツをつかめないことに焦りや不安を感じていた蠣崎さん。ときには「本当にこの会社でやっていけるんだろうか」という気持ちに陥ることもあったそう。そんな思いを払拭してくれたのが、職場の人たちの精神的なサポートでした。
「とにかくみんな仲がいいんですよ。いろいろなことを話せる雰囲気がある。不安だった当時は、本当によく職場の人に相談をしていましたね。何よりうれしかったのは、ちゃんと私の話を聞いてくれたこと。相談してすぐに営業成績が伸びたわけじゃないですけど、聞いてくれる人がいたおかげで、『自分が受け入れられている』という大きな安心感が生まれました」
自分から相談するだけでなく、ときには周囲の人から声を掛けてもらうこともあり、「職場の人に、何でも聞いていいんだ」という気持ちになれたことは、仕事での葛藤を乗り越える大きな力になったといいます。当時を振り返るしみじみとした話しぶりからも、周囲の助けがいかに蠣崎さんの心の支えになっていたかが伝わってきます。
今では、細かなニーズに応えてくれる営業として、葬儀社から個人まで多くの顧客に信頼されている蠣崎さん。「もっと早くにこの仕事や、この会社に出会えていたらなぁなんて思うほど仕事が楽しいんですよ」とうれしそうに話します。
「とにかくみんな仲がいいんですよ。いろいろなことを話せる雰囲気がある。不安だった当時は、本当によく職場の人に相談をしていましたね。何よりうれしかったのは、ちゃんと私の話を聞いてくれたこと。相談してすぐに営業成績が伸びたわけじゃないですけど、聞いてくれる人がいたおかげで、『自分が受け入れられている』という大きな安心感が生まれました」
自分から相談するだけでなく、ときには周囲の人から声を掛けてもらうこともあり、「職場の人に、何でも聞いていいんだ」という気持ちになれたことは、仕事での葛藤を乗り越える大きな力になったといいます。当時を振り返るしみじみとした話しぶりからも、周囲の助けがいかに蠣崎さんの心の支えになっていたかが伝わってきます。
今では、細かなニーズに応えてくれる営業として、葬儀社から個人まで多くの顧客に信頼されている蠣崎さん。「もっと早くにこの仕事や、この会社に出会えていたらなぁなんて思うほど仕事が楽しいんですよ」とうれしそうに話します。
〝料理好き〟の才能を発揮して仕事にも更なるやりがいが。
この職場に来てよかったと思うことについて伺うと「人間形成ができたというか、幅が広がったことですかね」と蠣崎さん。葬儀は、誰もが必ず直面する出来事ではあっても、その知識を得る機会は決して多くありません。しかし、この職場で数々の葬儀を目にすることで知識が増え、不測の事態に対しても冷静に判断できるようになったといいます。おかげで知人や親類から、弔事のことで頼られる場面も増えたとか。
そして、好きな料理に携われることも仕事の大きな喜びだと話してくれました。
「お客様の要望を直接伺ったうえで、厨房のスタッフと内容を相談できるところがいいです。私の意見も聞いてくれ、ちゃんと反映してくれるので、その結果お客様に喜ばれたときには特に充実感がありますね」
社員一人ひとりが、自分の部署のことだけを考えるのではなく、意見を交換しながら大きな一つのチームとして動く。そんな働き方が、丸元の90年という歴史を支えてきたと感じさせてくれる取材でした。
そして、好きな料理に携われることも仕事の大きな喜びだと話してくれました。
「お客様の要望を直接伺ったうえで、厨房のスタッフと内容を相談できるところがいいです。私の意見も聞いてくれ、ちゃんと反映してくれるので、その結果お客様に喜ばれたときには特に充実感がありますね」
社員一人ひとりが、自分の部署のことだけを考えるのではなく、意見を交換しながら大きな一つのチームとして動く。そんな働き方が、丸元の90年という歴史を支えてきたと感じさせてくれる取材でした。
働きやすさのポイント
部署・役職・年齢にかかわらず話せるアットホームな雰囲気
風通しがよく、誰とでも気軽に話せる温かい職場です。相談がしやすいので、仕事の不安も解消できます。
風通しがよく、誰とでも気軽に話せる温かい職場です。相談がしやすいので、仕事の不安も解消できます。
残業はほとんどなし!平日なら休みもほぼ希望通りに
月の平均残業時間は約2時間という短さ。シフト制で平日であれば休みはほぼ希望通りに取得できます。
月の平均残業時間は約2時間という短さ。シフト制で平日であれば休みはほぼ希望通りに取得できます。
「まかないあり」のうれしい職場。プロが作るおいしい料理が味わえます。
なんと、社員にはまかないが付きます。毎日プロが作るおいしい料理が食べられるのは何よりの特典です。
なんと、社員にはまかないが付きます。毎日プロが作るおいしい料理が食べられるのは何よりの特典です。
社内の風通しのよさで、お客様の要望にそった仕事ができ、やりがいも十分。

若手からベテランまで、幅広い年齢の社員がいますが、部署の垣根なくみんな仲がいいのが当社の特徴です。仕事でもそれぞれが得意を生かして、お互いにカバーし合いながら協力して進めていますし、新人が入ったときには、しっかりと周りがサポートして仕事を覚えてもらっています。
部署同士の風通しがいいので、お料理の要望などを反映させやすいですし、お届けしたときのお客様の喜びの声も共有できて、達成感ややりがいを感じられる環境になっていると思います。決して派手ではありませんが、コツコツと経験を積み上げることでスキルが上がっていくことを実感できる仕事です。
常務取締役/長谷川太洋さん
部署同士の風通しがいいので、お料理の要望などを反映させやすいですし、お届けしたときのお客様の喜びの声も共有できて、達成感ややりがいを感じられる環境になっていると思います。決して派手ではありませんが、コツコツと経験を積み上げることでスキルが上がっていくことを実感できる仕事です。
常務取締役/長谷川太洋さん
株式会社 丸元

お弁当やオードブルから葬儀・法事の食事などまで、シチュエーションに合わせた料理で対応してくれる仕出しの老舗。工房を備えた自社ビルには、貸会場もあり、葬儀や法事などの会場として利用することもできる。
私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。