私の選んだ職場 私の選んだ職場【QCスタッフ株式会社】

2020年1月13日 公開

QCスタッフ株式会社は、中古車販売事業を手がける株式会社サンワイズがNHKの受信契約業務を行う企業として約2年前に創業。今回は、一般家庭に受信契約のご案内をする高木俊輔さんにお話を伺いました。

仕事の進め方も、会社の制度や長期休暇の日数も、
みんなで話し合って決める「和」が魅力の職場です。

受信案内スタッフ/高木俊輔さん
18歳の時にQCスタッフに転職。現在は2年目ながら後輩の指導にもあたるなど頼られる存在。

公共性の高いNHKに、安定性を感じて。

中学卒業後、クルマの整備や修理の仕事に携わった高木俊輔さん。17歳のころにテレマーケティングの会社に転職し、インターネットの光回線や不動産などを取り扱う営業職として勤務しました。
「人と会話を交わして商材をオススメする仕事は自分に向いていました。けれど、労働環境がかなりハードで、帰宅時間が深夜に及ぶことも多く…」
加えて、高木さんは営業職のプレイヤーとして働くのが好きでしたが、管理系のポジションに異動になったのだとか。働き方と業務内容にジレンマを抱えるようになり、転職を考え始めました。
「友人が当社の関連会社でもある中古車販売店で働いていました。前職の仕事に悩んでいることを伝えると、QCスタッフの受信案内スタッフの仕事を紹介してくれたんです」
当初は仕事内容がイメージできなかったそうですが、公共性の高いNHKを扱うことに安定性を感じた高木さん。約1年半ほど前に転職を決めました。

手厚い教育により、約3週間後に独り立ち。

QCスタッフでは、入社から3日間はNHKの受信料や基礎用語、制度などの座学研修を実施。その後は先輩とマンツーマンで一般家庭へのご案内に帯同します。
「当社の仕事はあくまで受信契約をご案内すること。一般的な営業職のようにセールストークで攻めるのではなく、受信契約の必要性を柔らかく伝えるところに安心しました」
高木さんはOJTで先輩と一緒に個人宅を訪問。導入のトークや上手な切り返し方、契約書類の記入方法などを丁寧に教わり、約3週間後に独り立ちしました。
「当社ではNHKから支給されるタブレットの情報をもとに、できるだけ見込みのある先を効率的に訪問するよう工夫しています。先輩方はより効率的な回り方をアドバイスしてくれたり、1日の振り返りで反省点を指摘してくれたり、フォロー体制も抜群です」
高木さんはスムーズに契約ができることもありましたが、お客様から難色を示されることもしばしば。それでも頑張れる原動力はどこにあるのでしょう?
「当社には目標件数はありますが、個人にノルマは課されません。給与は歩合制ではなく、ベースが高めに設定された固定給で、さらに全員の成績に応じて3カ月ごとに報奨金があります。このシステムが契約件数に追われることなく、モチベーションを高められる秘訣なんです」

何事も社員全員で話し合って決める社風。

高木さんに会社の魅力を尋ねたところ、真っ先に「仲間の和」という答えが返ってきました。QCスタッフでは訪問エリアまでチームでクルマに乗り合わせ、休憩時には和気あいあいと食事を楽しむこともあるそうです。仕事の相談ができることはもちろん、何気ない会話で笑い合う時間が楽しみだといいます。
「当社では仕事の進め方はもちろん、GWや夏季・冬季休暇の日数も全員で話し合って決めています。ここ最近は週休2日制を取り入れる代わりに、日々の業務をどう効率化するか意見を出し合いました。一社員が労働環境の改善にまで携われることは、他の会社ではあまりないと思います」
働きやすい環境に進化する一方で、昨年にはNHKから会社の成績が表彰されたとか。高木さんは「当社はまだまだ伸びると思いますので、自分もスキルを高め続けて会社の成長に貢献したいです」とさわやかな笑顔を見せてくれました。

働きやすさのポイント

手厚い研修と教育で着実にスキルアップ。
3日間の座学研修やトークマニュアルの整備、マンツーマンの教育で着実にスキルアップできる環境。
個人のノルマはなく、数字に追われない仕組み。
契約件数の目標はありますが、個人のノルマは一切ナシ。固定給制かつ3カ月に一度の報奨金で数字に追われないよう工夫。
長期休暇や休みの希望をみんなで話し合って決定。
休みの希望や長期休暇の日数を全員で話し合って決める社風。有給消化率も高く、連休を作って旅行に出かける社員も。

不安がなくなるまで、決して一人にしません。

会社の内務を中心に新人さんの教育も担当しています。当社はトークのマニュアルも充実していますし、先輩が仕事の流れを手取り足取り指導するスタイルです。入社された方のタイプや性格に合わせて柔軟に教育し、最終的には僕がご案内の様子を実際に見て、OKの判断をするまで一人にすることは決してありません。
高木くんは、入社当初は手の掛かる新人でした(笑)。ただ、質にこだわったご案内をするように口を酸っぱくして指導することで見違えるように変わったと思います。今ではお客様から感謝のお電話がかかってくるほどの優秀な人材です。成績は札幌でもトップクラスですから、このままスキルを伸ばしていってほしいと期待しています。
取締役部長/三浦真早人さん

QCスタッフ株式会社

NHKの受信契約業務を行う札幌の企業。独自ノウハウのマニュアル化や新人教育の強化によって、市内でもトップクラスの成績へと躍進中。生産性を重視した効率的な働き方ができるところも若いスタッフに好評。
札幌市西区発寒3条1丁目2-25 ヒロガミBL 202
TEL.011-590-9055
https://qcstaff.jimdofree.com/

私の選んだ職場

最新記事5件

何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】 2025年2月17日 公開

10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。

充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】 2024年11月4日 公開

創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。

札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】 2024年11月4日 公開

「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。

ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】 2024年11月4日 公開

2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。

プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】 2024年11月4日 公開

札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。

ページトップへ戻る