私の選んだ職場【石油輸送株式会社】
2019年9月16日 公開
石油輸送株式会社はガソリンや軽油、灯油といった石油製品を運送する企業。大手エネルギーメーカーを中心に安全意識の高さが評価され、堅調な経営を進めています。今回、インタビューに応じてくれたのは、期待の若手として成長を続ける山内泰司さんです。
お世話好きの先輩方や、努力がキチンと評価に跳ね返る制度など、安心できる職場です。

ドライバー/山内泰司さん(28歳)
3年ほど前に入社。休日でもドライブに出かけ、時には自家用車の整備もするほど大のクルマ好き。
3年ほど前に入社。休日でもドライブに出かけ、時には自家用車の整備もするほど大のクルマ好き。
大型免許と危険物取扱者の資格を生かせる仕事へ。
山内さんは小さなころからクルマが好き。いつかトラックを運転してみたいという気持ちを抱き続けていましたが、ご両親の「運転の仕事は危険では…」という我が子を思うがゆえの反対に一歩を踏み出せなかったと切り出します。
「最初はトラックを整備する会社に就職しました。大型免許も取得しましたが、納車の際に少し運転したくらいです」
7年ほど前にはガソリンスタンドに転職。危険物取扱者の資格を取得し、給油や洗車、オイル交換などの業務に携わりました。
「ガソリンスタンドで働くうちに、ガソリンを運んできてくれる石油輸送のドライバーと親しくなりました。僕は石油製品を運送するために必要な大型免許と危険物取扱者をどちらも取得済み。会話を重ねるほど仕事内容に興味が湧き、資格を生かして働きたいと思うようになったんです」
石油輸送に転職を決めたのは3年ほど前。同社のドライバーから職場環境が良いことを聞き、さらに「働きたいならイチから全部教えてもらえる会社だよ!」の心強い言葉に背中を押されたと笑顔を見せます。
「最初はトラックを整備する会社に就職しました。大型免許も取得しましたが、納車の際に少し運転したくらいです」
7年ほど前にはガソリンスタンドに転職。危険物取扱者の資格を取得し、給油や洗車、オイル交換などの業務に携わりました。
「ガソリンスタンドで働くうちに、ガソリンを運んできてくれる石油輸送のドライバーと親しくなりました。僕は石油製品を運送するために必要な大型免許と危険物取扱者をどちらも取得済み。会話を重ねるほど仕事内容に興味が湧き、資格を生かして働きたいと思うようになったんです」
石油輸送に転職を決めたのは3年ほど前。同社のドライバーから職場環境が良いことを聞き、さらに「働きたいならイチから全部教えてもらえる会社だよ!」の心強い言葉に背中を押されたと笑顔を見せます。
1人の先輩に質問すると、2人、3人が教えてくれる環境。
転職後は、まず先輩が運転するタンクローリーの助手席に乗り、安全な走行のポイントや仕事の流れを教わりました。山内さんは徐々に運転も任されるようになり、ガソリンの荷積みや荷降ろしも経験。一人立ちできるまで2カ月ほどかけて教育してくれたと振り返ります。
「僕らが扱うのは危険物。メーカーや製油所ごとに安全を守るためのルールが細かく設定されているので、すべてを覚えるのには苦労しました」
タンクローリーのタンク内は、種類の違う石油製品を積み込めるようにマス目状に分かれているのだとか。冬場に車体が滑りにくくなる積載方法や降ろしやすい順番といった積み方のコツも覚える必要がありました。
「効率の良い積み方や道路状況に応じた配送ルートを先輩に尋ねると、何でも教えてくれます。1人に質問すると、2人、3人と先輩が集まってきて『ココも気を付けたほうが良い』と次々とアドバイスを送ってくれるんです。お世話好きの方が多い職場環境に、本当に助けられています」
昨年には、会社の資格取得支援制度を使ってけん引免許も取得。現在はトレーラーに乗り、札幌市を中心に製油所やガソリンスタンドで石油製品を積み降ろししています。ところで、ドライバーに反対していたご両親の反応は?
「最初は心配していましたが、会社の人間関係や教育体制を伝えると安心したみたいですね。最近は吹雪の日くらいしか『大丈夫?』の連絡が来ません(笑)」
「僕らが扱うのは危険物。メーカーや製油所ごとに安全を守るためのルールが細かく設定されているので、すべてを覚えるのには苦労しました」
タンクローリーのタンク内は、種類の違う石油製品を積み込めるようにマス目状に分かれているのだとか。冬場に車体が滑りにくくなる積載方法や降ろしやすい順番といった積み方のコツも覚える必要がありました。
「効率の良い積み方や道路状況に応じた配送ルートを先輩に尋ねると、何でも教えてくれます。1人に質問すると、2人、3人と先輩が集まってきて『ココも気を付けたほうが良い』と次々とアドバイスを送ってくれるんです。お世話好きの方が多い職場環境に、本当に助けられています」
昨年には、会社の資格取得支援制度を使ってけん引免許も取得。現在はトレーラーに乗り、札幌市を中心に製油所やガソリンスタンドで石油製品を積み降ろししています。ところで、ドライバーに反対していたご両親の反応は?
「最初は心配していましたが、会社の人間関係や教育体制を伝えると安心したみたいですね。最近は吹雪の日くらいしか『大丈夫?』の連絡が来ません(笑)」
北海道胆振東部地震で、仕事の重要性を再認識。
山内さんは、自身がライフラインの一翼を担っていると改めて感じさせられる出来事を経験しました。それは昨年の北海道胆振東部地震。停電により発電機の燃料や物流のエネルギーが必要とされる中、石油輸送のドライバーは少しでも人々の役に立ちたいと各所に石油製品を届けました。
「ガソリンスタンドの方から、『こんな時にも来てくれたんだ! ありがとう!』の言葉をいただいた時はグッときました。自分の仕事がいかに重要か感じられ、転職して良かったと心から思った瞬間です」
以前より休日も増え、有給休暇を消化できる環境にも大満足。加えて、石油輸送は勤務態度や仕事ぶりをキチンと評価し、安全奨励金(決算手当)に反映させる制度も整えています。
「安全運転や先輩方への接し方を管理者が見てくれているおかげで、昨年は高い評価をいただけました。だからこそ、もっと頑張って技術を磨こうとモチベーションが高まるんです!」
「ガソリンスタンドの方から、『こんな時にも来てくれたんだ! ありがとう!』の言葉をいただいた時はグッときました。自分の仕事がいかに重要か感じられ、転職して良かったと心から思った瞬間です」
以前より休日も増え、有給休暇を消化できる環境にも大満足。加えて、石油輸送は勤務態度や仕事ぶりをキチンと評価し、安全奨励金(決算手当)に反映させる制度も整えています。
「安全運転や先輩方への接し方を管理者が見てくれているおかげで、昨年は高い評価をいただけました。だからこそ、もっと頑張って技術を磨こうとモチベーションが高まるんです!」
3つの働きやすさPOINT
【POINT-1】じっくり指導&先輩方がサポート!
安全運転のポイントや荷積みのルールは覚えられるまで指導。その後もお世話好きの先輩方がしっかりとサポートします。
安全運転のポイントや荷積みのルールは覚えられるまで指導。その後もお世話好きの先輩方がしっかりとサポートします。
【POINT-2】勤務態度や協調性をキチンと評価!
年功序列ではなく、真面目な仕事ぶりや協調性などを、管理者がキチンと評価する体制を整備。
年功序列ではなく、真面目な仕事ぶりや協調性などを、管理者がキチンと評価する体制を整備。
【POINT-3】夏場は夕方前に退社できる日も!
灯油の需要が多い冬場は繁忙期の一方、夏場は夕方前に退社できる日も少なくありません。
灯油の需要が多い冬場は繁忙期の一方、夏場は夕方前に退社できる日も少なくありません。
力仕事が少なく、年齢を重ねても安心。

石油製品の輸送は製油所ごとにルールが異なり、大手エネルギーメーカーでは転倒防止や落下防止、指差し呼称といった注意点も細かく設定されています。ただ、当社ではマニュアルも用意していますし、3〜4カ月かけてでもマスターするまで指導するので安心してください。この仕事は荷積みも荷降ろしも、一般的な運送業に比べて体力的な負担が少なく、年齢を重ねても安心して働けるドライバー職です。
大型免許と危険物取扱者の資格取得者であれば、山内君のように未経験者でもしっかりと育てます。彼は人柄も良いので管理者や先輩ドライバーからも高評価で、今後は教える側の役割も担い、次世代の若者を指導してほしいと思っています。
常務取締役/堀田憲正さん
大型免許と危険物取扱者の資格取得者であれば、山内君のように未経験者でもしっかりと育てます。彼は人柄も良いので管理者や先輩ドライバーからも高評価で、今後は教える側の役割も担い、次世代の若者を指導してほしいと思っています。
常務取締役/堀田憲正さん
石油輸送株式会社

私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。