私の選んだ職場【みついカンパニー株式会社/鉄板焼 みつい 屋根裏】
2019年2月25日 公開
札幌狸小路商店街7丁目の西端を南に折れてすぐの場所。趣がある古めかしい建物の2階には、外観からは想像もつかないようなおしゃれな空間が広がっています。ここはカジュアルに鉄板焼きを楽しめる人気店「鉄板焼 みつい 屋根裏」。今回は料理長の新田見有佑さんにお話を伺いました。
メニュー開発にもお店づくりにも、
どんどん挑戦させてくれます。

鉄板焼 みつい 屋根裏
料理長 新田見/有佑さん(30歳)
さまざまな飲食店を経験し、調理技術を習得。食べ歩きや本を参考にレシピも考案。
料理長 新田見/有佑さん(30歳)
さまざまな飲食店を経験し、調理技術を習得。食べ歩きや本を参考にレシピも考案。
多彩なジャンルの飲食店で、
調理技術を身に付けた日々。
新田見さんが料理に興味を抱いたのは専門学生のころ。居酒屋のアルバイトを始めたことがきっかけでした。
「それまでは包丁を握ったこともなく、専門学校で学んでいたのも音楽関係でした。ただ、物づくりは好きだったので、何気なくキッチンのアルバイトに挑戦してみたんです」
揚げ物や焼き物の簡単な調理を経験したり、時には魚を柵取り(ブロック状の切り身を刺し身に仕上げること)したりするうちに、料理が出来上がる手応えを積み重ねていきました。新田見さんはいつしか調理の世界にやりがいを見出すようになり、専門学校卒業後もそのままアルバイトを続けました。
「4年ほど働くうちに、手軽な居酒屋メニューではなく、もっと料理について広く知り、深く掘り下げたいと思うようになったんです」
新田見さんは知り合いに紹介してもらったカフェレストランを皮切りに、バールや洋食店、燻製専門店などで多彩なジャンルの料理を学びました。
「それまでは包丁を握ったこともなく、専門学校で学んでいたのも音楽関係でした。ただ、物づくりは好きだったので、何気なくキッチンのアルバイトに挑戦してみたんです」
揚げ物や焼き物の簡単な調理を経験したり、時には魚を柵取り(ブロック状の切り身を刺し身に仕上げること)したりするうちに、料理が出来上がる手応えを積み重ねていきました。新田見さんはいつしか調理の世界にやりがいを見出すようになり、専門学校卒業後もそのままアルバイトを続けました。
「4年ほど働くうちに、手軽な居酒屋メニューではなく、もっと料理について広く知り、深く掘り下げたいと思うようになったんです」
新田見さんは知り合いに紹介してもらったカフェレストランを皮切りに、バールや洋食店、燻製専門店などで多彩なジャンルの料理を学びました。
「スタッフ思い」にひかれ、
社員になることを決意。
新田見さんが「鉄板焼 みつい 屋根裏」に転職したのは昨年3月。スタート時点ではアルバイトの採用だったといいます。
「僕はパティシエにも興味があったので、面接の際にスイーツづくりを学べる職場が見つかるまで働かせてほしいと伝えました。社長はそんな自分勝手なお願いにも快諾してくれたんです…懐が深すぎますよね(笑)」
最初のうちは食材や食器の準備、皿洗いなど調理補助の仕事がメイン。鉄板に触れることはありませんでした。ところが、半年ほど経ったころ、気持ちに変化が生まれてきたそうです。
「鉄板焼きの基本は食材を鉄板に置いて焼くというシンプルなもの。だからこそ、下ごしらえや火入れの時間がおいしさを大きく左右することに気付きました。社員のそばで調理の仕事を見るにつれ、自分も扱ってみたいという思いが少しずつ膨らんできたんです」
折しも、社長からは「興味があれば社員にならないか?」と打診を受けたタイミング。新田見さんは社員として働くことを決意しました。
「ウチは飲食業界の中でも待遇や福利厚生がキチンと整っています。また、社長はスタッフのために大阪研修の場を用意してくれるなど、スキルアップのための時間も費用も割いてくれます。そんな社員思いの環境にひかれました」
「僕はパティシエにも興味があったので、面接の際にスイーツづくりを学べる職場が見つかるまで働かせてほしいと伝えました。社長はそんな自分勝手なお願いにも快諾してくれたんです…懐が深すぎますよね(笑)」
最初のうちは食材や食器の準備、皿洗いなど調理補助の仕事がメイン。鉄板に触れることはありませんでした。ところが、半年ほど経ったころ、気持ちに変化が生まれてきたそうです。
「鉄板焼きの基本は食材を鉄板に置いて焼くというシンプルなもの。だからこそ、下ごしらえや火入れの時間がおいしさを大きく左右することに気付きました。社員のそばで調理の仕事を見るにつれ、自分も扱ってみたいという思いが少しずつ膨らんできたんです」
折しも、社長からは「興味があれば社員にならないか?」と打診を受けたタイミング。新田見さんは社員として働くことを決意しました。
「ウチは飲食業界の中でも待遇や福利厚生がキチンと整っています。また、社長はスタッフのために大阪研修の場を用意してくれるなど、スキルアップのための時間も費用も割いてくれます。そんな社員思いの環境にひかれました」
月替わりのレシピ考案や
食材の選定に積極的にトライ。
新田見さんが料理長に昇格したのは今年に入ってからのこと。わずか数カ月のスピード出世の理由をこう分析しています。
「社長は年齢も経験も関係なく、やりたいことにどんどんチャレンジさせてくれます。僕は月替わりのレシピ考案や食材の選定にもトライしてきたので、そんな積極性を見てくれたのかもしれません」
「鉄板焼 みつい 屋根裏」は業態のリニューアルを考えているところなのだとか。そんなお店づくりにまつわることにも携われるのが楽しいと笑顔を輝かせます。
「本店が近くにあるのですが、メニューや価格帯はそれほど変わりません。なので、今よりもカジュアル路線を打ち出し、もっと気軽に楽しめる鉄板焼きバールのようなお店のイメージを考えています。まだ社長には話していないんですが、きっと挑戦させてくれるはずです!」
「社長は年齢も経験も関係なく、やりたいことにどんどんチャレンジさせてくれます。僕は月替わりのレシピ考案や食材の選定にもトライしてきたので、そんな積極性を見てくれたのかもしれません」
「鉄板焼 みつい 屋根裏」は業態のリニューアルを考えているところなのだとか。そんなお店づくりにまつわることにも携われるのが楽しいと笑顔を輝かせます。
「本店が近くにあるのですが、メニューや価格帯はそれほど変わりません。なので、今よりもカジュアル路線を打ち出し、もっと気軽に楽しめる鉄板焼きバールのようなお店のイメージを考えています。まだ社長には話していないんですが、きっと挑戦させてくれるはずです!」
3つの働きやすさPOINT
【POINT-1】スタッフ思いの職場環境!
高待遇や福利厚生、社会保険がしっかりと整っている上、スキルアップのための研修旅行なども実施。
高待遇や福利厚生、社会保険がしっかりと整っている上、スキルアップのための研修旅行なども実施。
【POINT-2】代表とスタッフのあたたかな距離感!
代表とスタッフは距離が近く何でも伝えやすい環境。働きぶりもしっかり見てくれています。
代表とスタッフは距離が近く何でも伝えやすい環境。働きぶりもしっかり見てくれています。
【POINT-3】自分の考えやレシピをどんどん試せる!
スタッフのアイデアにはノーといわない社風。レシピ開発やお店づくりにどんどん挑戦できます。
スタッフのアイデアにはノーといわない社風。レシピ開発やお店づくりにどんどん挑戦できます。
代表取締役スタッフの働きやすさを高めることが、
顧客満足度につながります。

当社は札幌市内に飲食店を3店舗展開する企業です。これまではお客様のことを第一に考えすぎていましたが、最近はスタッフの満足度を高めることが顧客満足度のアップにつながるという考え方に変わりました。今でも有給取得率は高いほうですが、スタッフ数を増員することで休日をもっと増やすなど職場環境の向上に力を入れていく予定です。
今後、会社を成長させるためには人材育成がカギ。社員には調理も接客も基礎を教えた上で、細かな決めごとを設けずに自由にアイデアを試してもらっています。新田見君のようにレシピ開発に挑戦してもらい、いつか看板料理を手がけるなど、大きなやりがいを手にしてほしいですね。
みついカンパニー株式会社/白木政和さん
今後、会社を成長させるためには人材育成がカギ。社員には調理も接客も基礎を教えた上で、細かな決めごとを設けずに自由にアイデアを試してもらっています。新田見君のようにレシピ開発に挑戦してもらい、いつか看板料理を手がけるなど、大きなやりがいを手にしてほしいですね。
みついカンパニー株式会社/白木政和さん
みついカンパニー株式会社
鉄板焼 みつい 屋根裏

札幌市中央区南3条西7丁目7-4 しゃみ靴店2F
TEL.011-209-7071
TEL.011-209-7071
私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。