私の選んだ職場【SBSフレックネット株式会社】
2018年11月12日 公開
オレンジの真新しい車体の前で笑顔を見せるのは、運送企業「SBSフレックネット株式会社」のドライバー堀米俊明さん。「この業界は長いけれど、今が一番充実しています」と胸を張ります。ではその理由をじっくりお聞きしましょう。
大手グループの安定感とドライバー視点の環境が
定着率の高さの要因だと思います。

ドライバー/堀米俊明さん(46歳)
趣味はスポーツ観戦。「なかでもサッカーが大好き」とニッコリ。
趣味はスポーツ観戦。「なかでもサッカーが大好き」とニッコリ。
複数の運送会社を経験後、念願の企業に入社
堀米さんが入社したのは3年ほど前。それ以前は中堅規模の運送会社でドライバーをしていました。
「SBSフレックネットのことはよく知っていましたよ。全国規模の安定した企業なので、福利厚生などの制度や仕事環境が整備され、コンプライアンスに対する意識も高いイメージ。この先長く働くならこういう会社かなと思ってました」
そんな折、知人の紹介で募集を知り「まさに渡りに船とばかりに入社したんです」と笑います。
「SBSフレックネットのことはよく知っていましたよ。全国規模の安定した企業なので、福利厚生などの制度や仕事環境が整備され、コンプライアンスに対する意識も高いイメージ。この先長く働くならこういう会社かなと思ってました」
そんな折、知人の紹介で募集を知り「まさに渡りに船とばかりに入社したんです」と笑います。
慣れた取引先とルートで仕事もスムーズ
現在の配属は開設されたばかりの同社の石狩南営業所。
「この営業所の取引先は、誰もが知っている大手メーカーや全道規模の大型スーパーなどがメイン。私は入社以来ずっと同じスーパーの便を担当しています」
早朝と日中の2つのシフトのうち堀米さんが選んだのは、午前3時から業務がスタートする早朝シフト。日中の午後の時間帯を自由に使えるから、というのがその理由です。
「出社後、すぐに石狩湾新港にある大手スーパーの物流センターに向かい荷物を積み込みます。弊社が扱っているのは食品がほとんど。重量のあるものは少なく、またその積み込みにはカゴ車やカートラックを使うのが通例です。手積みはないので体も楽なんですよね」
その後運転席に乗り込み空知方面へ。砂川と滝川の二つの生協店舗にて、各店舗のスタッフと共に荷物を下ろします。
「それが完了すると店舗の使用済みの空容器やトレーを回収し、ただちに石狩に戻るというのが一日の流れですね」
事務所に戻るのは正午前後。整備や事務処理などがなければ、そのまま帰宅するのも珍しいことではありません。
「この営業所の取引先は、誰もが知っている大手メーカーや全道規模の大型スーパーなどがメイン。私は入社以来ずっと同じスーパーの便を担当しています」
早朝と日中の2つのシフトのうち堀米さんが選んだのは、午前3時から業務がスタートする早朝シフト。日中の午後の時間帯を自由に使えるから、というのがその理由です。
「出社後、すぐに石狩湾新港にある大手スーパーの物流センターに向かい荷物を積み込みます。弊社が扱っているのは食品がほとんど。重量のあるものは少なく、またその積み込みにはカゴ車やカートラックを使うのが通例です。手積みはないので体も楽なんですよね」
その後運転席に乗り込み空知方面へ。砂川と滝川の二つの生協店舗にて、各店舗のスタッフと共に荷物を下ろします。
「それが完了すると店舗の使用済みの空容器やトレーを回収し、ただちに石狩に戻るというのが一日の流れですね」
事務所に戻るのは正午前後。整備や事務処理などがなければ、そのまま帰宅するのも珍しいことではありません。
月々の配当がうれしい社員持ち株制度も!
これまでいくつか運送会社を経験したという堀米さん。実際に同社で働いてさまざまなメリットを感じると胸を張ります。
「まずは会社の安定感ですね。中小企業だとどうしても一人の負担が大きくなりますが、ここは積み荷のサポートや急な休みの対応などを職場全体で行っています。孤立したり仕事が個人に集中したりすることはありません」
さらに配送ルートが固定の担当制なのも魅力だそう。
「日によって客先や道順、積荷が変わるのはやはり負担がかかりますからね。うちは担当先が固定である上に日々のルートも一定です。その他、希望休もほぼ通りますし、上層部が業務時間の短縮に本気で取り組んでくれています。ドライバー同士の仲が良く職場に活気があることも気に入っていますね」
ユニークなのは、正社員になると希望に応じて自社株を保持できる「持ち株制度」を導入していること。
「多い月では配当が一万円を超えることも。『自分の会社』という自覚にもつながりますよ」
「まずは会社の安定感ですね。中小企業だとどうしても一人の負担が大きくなりますが、ここは積み荷のサポートや急な休みの対応などを職場全体で行っています。孤立したり仕事が個人に集中したりすることはありません」
さらに配送ルートが固定の担当制なのも魅力だそう。
「日によって客先や道順、積荷が変わるのはやはり負担がかかりますからね。うちは担当先が固定である上に日々のルートも一定です。その他、希望休もほぼ通りますし、上層部が業務時間の短縮に本気で取り組んでくれています。ドライバー同士の仲が良く職場に活気があることも気に入っていますね」
ユニークなのは、正社員になると希望に応じて自社株を保持できる「持ち株制度」を導入していること。
「多い月では配当が一万円を超えることも。『自分の会社』という自覚にもつながりますよ」
長く働きたい人にすすめたい職場
トラックの稼働状況やドライバーの労働状況をネットで管理するのは、業界では常識になりつつありますが、全国組織である同社はその管理システムも完全オリジナル。当然各種記録はもちろん、ドライバーを事故から守る設備や仕組みも最先端です。
「眠気や気の緩みは事故を誘発する大きな原因。私自身も気を付けていますが、バックボーンにこのシステムが備わっているのは大きな安心につながります」
先輩には70歳のドライバーもいるとか。
「そんな方々を見習って、一日でも長く働くのが目標です」
「眠気や気の緩みは事故を誘発する大きな原因。私自身も気を付けていますが、バックボーンにこのシステムが備わっているのは大きな安心につながります」
先輩には70歳のドライバーもいるとか。
「そんな方々を見習って、一日でも長く働くのが目標です」
3つの働きやすさPOINT
【POINT-1】SBSグループ傘下の安定性と将来性
貨物輸送の全国組織SBSグループの一翼を担う企業。社員の持ち株制度に代表される諸制度が充実。
貨物輸送の全国組織SBSグループの一翼を担う企業。社員の持ち株制度に代表される諸制度が充実。
【POINT-2】固定ルートの担当制や新車の積極的導入
仕事がスムーズでスピーディーになる一人一企業の固定路線を導入。さらに車体や安全管理などは常に最新のものを導入。
仕事がスムーズでスピーディーになる一人一企業の固定路線を導入。さらに車体や安全管理などは常に最新のものを導入。
【POINT-3】希望休や労働時間などコンプライアンスを重視
業界をリードする企業の責務として希望休の確保、月293時間の労働時間の推進、業務の省力化などに積極的。
業界をリードする企業の責務として希望休の確保、月293時間の労働時間の推進、業務の省力化などに積極的。
安全な環境で長く働きたい人に。

母体が物流企業集団「SBSグループ」ということもあり、企業の安定感や充実した各種制度、コンプライアンスを遵守する仕事などに惹かれ入社される方が多いようです。堀米さんもその一人。現在三年目になりますが「以前と比べると、体力的にも精神的にも随分楽になりました」と笑顔で報告してくれます。
労働環境の改善策などが功を奏したのか、おかげさまでここ数年の定着率は上がる一方。同業他社からの転職も順調に伸びています。かつてのように『ガンガン稼ぐため』ではなく、『長く安全に安定した環境で働きたい』という方に適した会社だと思っています。
石狩南営業所 副所長/佐藤元樹さん
労働環境の改善策などが功を奏したのか、おかげさまでここ数年の定着率は上がる一方。同業他社からの転職も順調に伸びています。かつてのように『ガンガン稼ぐため』ではなく、『長く安全に安定した環境で働きたい』という方に適した会社だと思っています。
石狩南営業所 副所長/佐藤元樹さん
SBSフレックネット株式会社 石狩南営業所

私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。