私の選んだ職場【株式会社ソーシャル】
2018年4月23日 公開
100名以上の登録ヘルパースタッフを抱え、主に訪問介護で高齢者の「自宅で暮らしたい」という思いを支える株式会社ソーシャル。サービス提供責任者としてヘルパーさんたちの管理を行う藤内さんは、自身もほぼ未経験からヘルパーとして入社しました。
家庭の状況に合わせ
自由な働き方ができる点が
良いと思いました。

サービス提供責任者/藤内貴美子さん(53才)
事務職・専業主婦を経て、ホームヘルパー2級(当時)資格を取得しソーシャルへ。入社15年目。3年前からサービス提供責任者として活躍中。53歳。
事務職・専業主婦を経て、ホームヘルパー2級(当時)資格を取得しソーシャルへ。入社15年目。3年前からサービス提供責任者として活躍中。53歳。
自由度の高い働き方に
魅力を感じてヘルパーに
子どものころに祖父母と一緒に暮らし、お年寄りとかかわることが好きだったと話す藤内さん。結婚して専業主婦となり、お子さんを育てていく中で、いつか子離れをしなければならない日のことを考えて、そのためにも仕事を持っておこうと考えたそう。
「子どもが幼稚園の時にホームヘルパー2級(現・介護職員初任者研修)の資格を取得し、小3の時にパートタイムの登録ヘルパーとしてソーシャルに就職しました。週2回、午前中のみなど、家庭の状況に合わせて自由な働き方ができる点が魅力でした」
利用者ごとに一人ひとり支援内容も対応方法も異なるのが訪問介護。入社後しばらくの期間、初めての家に行く時には先輩スタッフが慣れるまで同行してくれたため、特に不安を感じることなく自然に仕事をスタートできたそう。
「月並みですけれど、利用者さんに『ありがとう』『助かったよ』と言っていただけることに喜びを感じていました。自分が誰かの役に立っているのだと実感できるのが本当にうれしかったですね」
「子どもが幼稚園の時にホームヘルパー2級(現・介護職員初任者研修)の資格を取得し、小3の時にパートタイムの登録ヘルパーとしてソーシャルに就職しました。週2回、午前中のみなど、家庭の状況に合わせて自由な働き方ができる点が魅力でした」
利用者ごとに一人ひとり支援内容も対応方法も異なるのが訪問介護。入社後しばらくの期間、初めての家に行く時には先輩スタッフが慣れるまで同行してくれたため、特に不安を感じることなく自然に仕事をスタートできたそう。
「月並みですけれど、利用者さんに『ありがとう』『助かったよ』と言っていただけることに喜びを感じていました。自分が誰かの役に立っているのだと実感できるのが本当にうれしかったですね」
仕事ぶりと人柄を買われ
正社員に採用!
利用者さんたちから信頼され心待ちにされる仕事にやりがいを感じて12年が過ぎたころ、藤内さんの誠実な仕事ぶりやコミュニケーション能力に優れた人柄を見込んだ会社から、ある提案を受けました。
「それまでのパートタイムのヘルパーではなく、正社員になってサービス提供責任者として働いてみないかと言っていただいたんです」
実はソーシャルでは、所長をはじめ、パート管理を行う正社員全員がパートタイムヘルパーの出身者。だからこそ、現場で働くスタッフの気持ちを十分に理解した会社運営ができるのだそうです。
「直接利用者さんとかかわるヘルパーの仕事に魅力を感じている中で迷いはありました。でも、ずっと私を見て来てくれた所長からそう言っていただいたのはありがたいことでしたし、主人も応援してくれたので。やってみよう!と決心がつきました」
「それまでのパートタイムのヘルパーではなく、正社員になってサービス提供責任者として働いてみないかと言っていただいたんです」
実はソーシャルでは、所長をはじめ、パート管理を行う正社員全員がパートタイムヘルパーの出身者。だからこそ、現場で働くスタッフの気持ちを十分に理解した会社運営ができるのだそうです。
「直接利用者さんとかかわるヘルパーの仕事に魅力を感じている中で迷いはありました。でも、ずっと私を見て来てくれた所長からそう言っていただいたのはありがたいことでしたし、主人も応援してくれたので。やってみよう!と決心がつきました」
立場は違っても
利用者への思いは同じ
現在の藤内さんは正社員として〝サービス提供責任者〟に。支援内容の調整やヘルパーさんの管理といった業務にあたっています。
「利用者さんと直接かかわる機会が減ったのはとても残念なのですが…」と言いながらも、ヘルパー時代、利用者さんとの関係などで悩んでいた時に社員さんたちに話を聞いてもらった経験を踏まえ、ヘルパーさんたちがより働きやすい環境を実現するようにと心を砕きます。
「今の仕事で一番やりがいとなっているのは、すべてのヘルパーさんとかかわれること。自分のヘルパー時代、社員さんたちが『ヘルパーと一緒に考える』という姿勢でいてくれたことに今でも感謝しています。自分も同じように『一緒に』のスタンスを忘れないようにしようと心がけているんですよ」
ヘルパー時代にいつも楽しみだった月一度の研修会の運営も今は藤内さんの仕事の一つ。実務的な知識を学ぶだけでなく、ヘルパー同士が集まって悩みを打ち明けたり、気持ちを共有できる交流の場であるように、リラックスして話せる環境づくりを心掛けているそうです。子どもの病気などでヘルパーさんが急な休みを取ると、その代わりとなる人の調整も大切な仕事。「お互いさまだから」と気持ち良い笑顔で助けてくれるヘルパーさんばかりで…と藤内さんは笑顔を見せます。「立場は変わっても利用者さんへの思いは同じ。ヘルパーのみんながより気持ち良く働けて、利用者の皆さんがより快適に生活できるように、これからも頑張っていきたいと思っています」
「利用者さんと直接かかわる機会が減ったのはとても残念なのですが…」と言いながらも、ヘルパー時代、利用者さんとの関係などで悩んでいた時に社員さんたちに話を聞いてもらった経験を踏まえ、ヘルパーさんたちがより働きやすい環境を実現するようにと心を砕きます。
「今の仕事で一番やりがいとなっているのは、すべてのヘルパーさんとかかわれること。自分のヘルパー時代、社員さんたちが『ヘルパーと一緒に考える』という姿勢でいてくれたことに今でも感謝しています。自分も同じように『一緒に』のスタンスを忘れないようにしようと心がけているんですよ」
ヘルパー時代にいつも楽しみだった月一度の研修会の運営も今は藤内さんの仕事の一つ。実務的な知識を学ぶだけでなく、ヘルパー同士が集まって悩みを打ち明けたり、気持ちを共有できる交流の場であるように、リラックスして話せる環境づくりを心掛けているそうです。子どもの病気などでヘルパーさんが急な休みを取ると、その代わりとなる人の調整も大切な仕事。「お互いさまだから」と気持ち良い笑顔で助けてくれるヘルパーさんばかりで…と藤内さんは笑顔を見せます。「立場は変わっても利用者さんへの思いは同じ。ヘルパーのみんながより気持ち良く働けて、利用者の皆さんがより快適に生活できるように、これからも頑張っていきたいと思っています」
3つの働きやすさPOINT
【POINT-1】「すき間時間」に自由に働けます
ヘルパー勤務は月10時間程度からフルタイムに近い人まで。都合に合わせて働けます。
ヘルパー勤務は月10時間程度からフルタイムに近い人まで。都合に合わせて働けます。
【POINT-2】充実した研修で初心者にも安心
慣れるまでベテランの先輩が同行し、月1回の社内研修も実施。1人で悩むことはありません。
慣れるまでベテランの先輩が同行し、月1回の社内研修も実施。1人で悩むことはありません。
【POINT-3】実力や希望に応じたステップアップ
定年なくヘルパーとして活躍できるほか、社員登用の道も。現所長も全員パート出身です。
定年なくヘルパーとして活躍できるほか、社員登用の道も。現所長も全員パート出身です。
自分の生活を大切に、それぞれに合った働き方を実現します。

当社では事業所長、サービス提供責任者もすべてパート(ヘルパー)の出身者です。それだけに現場で働く人の気持ちを理解し、温かい事業所運営をしてくれていると感じています。
藤内さんはヘルパー時代から明るく思いやりがあり、責任感にも優れていたことなどから「正社員として活躍を」とお願いをしました。現職でも、ヘルパーさんたちに「どんなことでもいいから話してね」と常に親身に声かけをしてくれて、管理職一同厚く信頼しています。
当社のヘルパーは長く働いてくれる方が多く、子育て中の方や70歳の大ベテランもいます。有給休暇も取りやすい雰囲気で、それぞれ自分の生活にあった働き方をしていただけますので、興味のある方はぜひ一度お問い合わせください。
取締役 経営管理部長/小林 太さん
藤内さんはヘルパー時代から明るく思いやりがあり、責任感にも優れていたことなどから「正社員として活躍を」とお願いをしました。現職でも、ヘルパーさんたちに「どんなことでもいいから話してね」と常に親身に声かけをしてくれて、管理職一同厚く信頼しています。
当社のヘルパーは長く働いてくれる方が多く、子育て中の方や70歳の大ベテランもいます。有給休暇も取りやすい雰囲気で、それぞれ自分の生活にあった働き方をしていただけますので、興味のある方はぜひ一度お問い合わせください。
取締役 経営管理部長/小林 太さん
渓仁会グループ 株式会社ソーシャル ソーシャルヘルパーサービス中央

私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。