私の選んだ職場【北海道トナミ運輸】
2018年3月19日 公開
未経験者を積極的に採用し、独自の教育システムを駆使してプロのドライバーを育成している北海道トナミ運輸。入社2年目の坂口さんも、未経験で入社した社員の一人です。
未経験者を歓迎する
度量の広い社風に惹かれました。

ドライバー/坂口亜久里さん(35才)
坂口亜久里さん前職はコールセンターのカスタマーサポート。「家族との生活を大切にしたくて」正社員として同社に入社。現在入社2年目の35歳。
坂口亜久里さん前職はコールセンターのカスタマーサポート。「家族との生活を大切にしたくて」正社員として同社に入社。現在入社2年目の35歳。
安定性と正社員採用に
魅力を感じこの世界へ。
ホテルや飲食店、コールセンターなど、いくつかの仕事を経験してきた坂口さん。
「どの職場も派遣や契約社員という雇用形態。結婚したこともありそろそろ正社員にと考えていた際、義父に勧められたのがトラックドライバーの仕事でした」
実は義理のお父さんもドライバー。不景気にも強い、正社員採用が常識などこの職業の長所を知るにつれ、自分もこの世界で働きたいと考えるようになりました。
「いくつかの会社に応募したのですが、結果的には“未経験は採用していない”という返答ばかり。くじけそうになった矢先に巡り合ったのがうちの会社だったんです」
入社を希望した北海道トナミ運輸は、札幌市白石区に本社を構える運送会社。道内を中心に東北・関東地域への貨物輸送も手掛け現在200名を超えるドライバーが在籍しています。
「幸い、免許制度の改正前に普通免許を取得したため4トントラックまで運転可能でした。面接でかけられたのは“未経験でも歓迎しますよ”という言葉。“うちの社員の中には異業種から転職してきたという方が結構いるんですよ”とのことでした」
「どの職場も派遣や契約社員という雇用形態。結婚したこともありそろそろ正社員にと考えていた際、義父に勧められたのがトラックドライバーの仕事でした」
実は義理のお父さんもドライバー。不景気にも強い、正社員採用が常識などこの職業の長所を知るにつれ、自分もこの世界で働きたいと考えるようになりました。
「いくつかの会社に応募したのですが、結果的には“未経験は採用していない”という返答ばかり。くじけそうになった矢先に巡り合ったのがうちの会社だったんです」
入社を希望した北海道トナミ運輸は、札幌市白石区に本社を構える運送会社。道内を中心に東北・関東地域への貨物輸送も手掛け現在200名を超えるドライバーが在籍しています。
「幸い、免許制度の改正前に普通免許を取得したため4トントラックまで運転可能でした。面接でかけられたのは“未経験でも歓迎しますよ”という言葉。“うちの社員の中には異業種から転職してきたという方が結構いるんですよ”とのことでした」
未経験でも一人前に育てる
独自の教育体制を用意。
北海道トナミ運輸は業界内でも比較的早くから未経験者の採用をスタートさせています。未経験者の採用において鍵を握るのは教育指導体制。
「うちの会社は新人教育を5つのステップで構成し、それを一つずつクリアしていくことで、プロドライバーへと育て上げてくれるんです。例えばステップ1では助手席に乗って先輩の一日を経験、ステップ2では構内で先輩同乗のもと運転練習、という感じ」
かつては厳しいイメージもあった業界ですが、同社の教育指導は効率を重視した現代風。先輩の背中を見て覚える…という一昔前の指導とは一線を画しています。
「運転どころかトラックに乗ることすら初めてでしたが、上司の教え方がとても丁寧でしたし、指導法も非常に分かりやすいもの。ステップを一段ずつクリアしている実感もあり、スムーズに覚えることができました」
入社2カ月半後には、積み込みから運送、配送先のお客様への応対、積み降ろしまでを一人で行う“独り立ち”へ。現在坂口さんは道央エリアを拠点に、コンビニやスーパーで扱う多彩な商材の配送を担当しています。
「うちの会社は新人教育を5つのステップで構成し、それを一つずつクリアしていくことで、プロドライバーへと育て上げてくれるんです。例えばステップ1では助手席に乗って先輩の一日を経験、ステップ2では構内で先輩同乗のもと運転練習、という感じ」
かつては厳しいイメージもあった業界ですが、同社の教育指導は効率を重視した現代風。先輩の背中を見て覚える…という一昔前の指導とは一線を画しています。
「運転どころかトラックに乗ることすら初めてでしたが、上司の教え方がとても丁寧でしたし、指導法も非常に分かりやすいもの。ステップを一段ずつクリアしている実感もあり、スムーズに覚えることができました」
入社2カ月半後には、積み込みから運送、配送先のお客様への応対、積み降ろしまでを一人で行う“独り立ち”へ。現在坂口さんは道央エリアを拠点に、コンビニやスーパーで扱う多彩な商材の配送を担当しています。
働きやすさアップの
ドライバーの仕事に注目
指導法もさることながら、坂口さんが驚いたのは同社の仕事環境の良さ。
「悪天候やトラブルが発生しても、会社が優先するのはドライバーの安全や体調管理。休憩時間の確保は絶対ですし、デジタコによる管理が長時間労働を抑制しています。客先がコンビニなどのため、業務は年中無休ですがドライバーの休みは年間105日。希望休も必ず通ります。給与も以前の仕事よりかなりアップしたので奥さんも喜んでいます」
力いっぱい仕事に打ち込む一方、家族で過ごす時間も大切にしたかった坂口さんにはまさに最高の職場。
「ドライバーなんて自分には…と思っている人も多いはず。でも職場環境も仕事内容もかなり変わった今なら、トライしてもいいんじゃないかな。もちろん自分の転職は成功だったと思っています」
「悪天候やトラブルが発生しても、会社が優先するのはドライバーの安全や体調管理。休憩時間の確保は絶対ですし、デジタコによる管理が長時間労働を抑制しています。客先がコンビニなどのため、業務は年中無休ですがドライバーの休みは年間105日。希望休も必ず通ります。給与も以前の仕事よりかなりアップしたので奥さんも喜んでいます」
力いっぱい仕事に打ち込む一方、家族で過ごす時間も大切にしたかった坂口さんにはまさに最高の職場。
「ドライバーなんて自分には…と思っている人も多いはず。でも職場環境も仕事内容もかなり変わった今なら、トライしてもいいんじゃないかな。もちろん自分の転職は成功だったと思っています」
3つの働きやすさPOINT
【POINT-1】未経験者を5ステップで指導。
2〜3カ月の指導で独り立ちできる独自のマニュアルを用意しています。
2〜3カ月の指導で独り立ちできる独自のマニュアルを用意しています。
【POINT-2】年間105日の休日を厳守。
基本週休2日、希望休の実現、早上がりの推奨などオフの充実に尽力しています。
基本週休2日、希望休の実現、早上がりの推奨などオフの充実に尽力しています。
【POINT-3】ドライバーの安全確保を第一に。
全車にバックモニターやドライブレコーダーを完備、事故を未然に防ぎます。
全車にバックモニターやドライブレコーダーを完備、事故を未然に防ぎます。
社員の声に耳を傾け、制度の改善に取り組んでいます。

数年ほど前から未経験者を積極的に採用しています。教育指導に関してもじっくり時間をかけるのが当社のスタイル。そのほうが結果的にトラブルも少ないですし、プロの自覚を持って長く働いていただけるんです。
坂口さんも未経験での入社でしたが、2カ月半後には運転もコンビニオーナー等との接客も一人でできるように。現在は後輩の指導までしています。彼のように前向きな性格さえあれば、どなたでも必ずプロのドライバーになれると思います。
希望休を増やしたり、残業の次の日は早上がりにしたり、安全性の向上に全力を傾けるなど、近年働きやすい環境づくりにも前向きに取り組んでいます。転職の新たな選択肢として運輸の世界に目を向けていただけたらと思っています。
主任/堀家真吾さん
坂口さんも未経験での入社でしたが、2カ月半後には運転もコンビニオーナー等との接客も一人でできるように。現在は後輩の指導までしています。彼のように前向きな性格さえあれば、どなたでも必ずプロのドライバーになれると思います。
希望休を増やしたり、残業の次の日は早上がりにしたり、安全性の向上に全力を傾けるなど、近年働きやすい環境づくりにも前向きに取り組んでいます。転職の新たな選択肢として運輸の世界に目を向けていただけたらと思っています。
主任/堀家真吾さん
北海道トナミ運輸株式会社

- 前のページへ
- 次のページへ
私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。