北海道でSDGsの目標達成に貢献する企業・団体 北海道でSDGsの目標達成に貢献する【株式会社北翔】(江別市)

2021年12月20日 公開

江別市郊外に本社を置く株式会社北翔は、輸入車用パーツの販売やヨーロッパ車の整備で知る人ぞ知る自動車整備会社。特に輸入車用パーツについては国内有数の品揃えを誇り、全国のヨーロッパ車ファンを支える存在です。
必要なメンテナンスを施し、車を長く大切に使っていただくという考えはSDGsそのもの。さらに同社は働き方改革や子育て支援など、多彩なチャレンジで持続可能な社会の実現を目指しています。取り組みの背景やその真意を伺うため、代表の清水誓幸さんを訪ねました。

できていることよりも、できていないことを表明するのがSDGsには大切。

自分たちが正しいと思うことにこだわっていきたい。

「『リサイクル事業は大量に廃棄物が発生しないと儲けにならない』という業界の裏の本音に違和感を持っていました」。SDGsに取り組むきっかけを聞くと、清水さんはそう答えました。
「1988年ごろ、日本中に廃車が放置され、それが自動車業界全体の評判を落としている。そのことに悔しさを感じていたんです」
業界全体がそうだとしても、自分たちだけは正しいことをしよう。清水さんは廃棄物の適正処理やリサイクルについて定めた環境マネジメントシステムISO140001の認証取得を目指します。
「取得には膨大な手間とコストが掛かるので、社員全員の理解と協力が不可欠です。社内の一部からは反発の声も上がり、残念ながら、そういう者たちは会社を離れていきました。一方、この考えに賛同してくれた社員の中から新しい役員が誕生し、ISOを取得したことで社内の一体感は高まりました」
労働環境についても業界の慣習を改める必要があると考えていた清水さんは、東日本大震災を機に、受注に関する連絡を電話からメールに一本化するなど大胆な改革に着手。
「それまでは電話が鳴るたびに作業を中断して問い合わせに応じ、終わったらまた元の作業に戻るということを繰り返していたんです。これは非常に効率が悪い。そのせいで忙しい時は残業も常態化していました」
電話対応を止めたことで業務効率は格段に上がり、残業も解消。それまで支給していた残業代は基本給に上乗せして、手取りが減らないよう配慮もしました。
また、福利厚生が充実している海外の事例を参考に、子育て世代を支援する仕組みも導入。子どもが生まれた社員にはお祝い金を、学校に入学した際には小学校10万円、高校20万円など、支援金を支給しています。

下川町に北翔の森。森林共循環でカーボンマイナスへ。

脱炭素は最優先で取り組まなければならない課題だと清水さんは話します。
「温暖化によってさまざまな異常気象が引き起こされていることを考えれば、今一番重要なのは二酸化炭素の排出量を減らすこと。私たちはまず、当社の事業でどれくらい二酸化炭素を排出しているかを明らかにして、それをゼロにする取り組みを始めました」
社内の電気をLEDにする、ペレットストーブを使う、自動車パーツの輸入には環境負荷の小さい船便を使うなどの工夫をし、排出量の削減に取り組んだ同社。それでもゼロにするのは難しく、そんな時に「森林共循環」という考えに出会います。
「森林共循環は森林にCO2を吸収してもらうだけではなく、樹木の生産と消費を計画的に繰り返すサイクルのこと。樹齢40〜50年経過し、CO2の吸収量が低下した樹木を製材し、木材としてCO2を固定。さらに端材を木質燃料や有機農業用の堆肥、土壌改良用木炭として活用することで農業者が排出するCO2も削減します。当社は下川町で森林を購入しました。森林共循環によってカーボンニュートラル、さらにカーボンマイナスの実現を目指したいと考えています」
SDGsの達成に向けてさまざまなアイデアを形にしていく清水さんが、次に目指しているのは「水耕栽培農業」だそう。
「屋内で行う水耕栽培は天候の影響を受けにくく、一年を通して安定した収穫を得ることが可能。障がいのある方やご高齢の方など、そのほかにも様々な理由で働きづらい環境にある方々が安心して活躍できる場をつくりたいと思っています」
また、SDGsは多くの人を巻き込むことが肝心と言葉をつなぐ清水さん。
「あれができる、これができる、と自分たちに「できること」をアピールしてもそれ以上の広がりは期待できません。むしろ「ウチはこれができない」ということを示すと、できる人が集まってくる。そういう視点が大切だと考えています」

株式会社北翔

北海道江別市江別太305-15
https://s-hokusyo.com/

北海道でSDGsの目標達成に貢献する企業・団体

最新記事5件

北海道でSDGsの目標達成に貢献する【溝端紙工印刷株式会社】(遠軽町) 2024年2月12日 公開

工場長の斉藤敏紀さんに、割りばしを巡るお話しを伺いました。

北海道でSDGsの目標達成に貢献する【有限会社大塚農場】(当別町) 2023年6月19日 公開

持続可能な社会と農業のあり方について、大塚農場の代表に伺いました。

北海道でSDGsの目標達成に貢献する【株式会社とませい】(苫小牧市) 2022年10月19日 公開

SDGsへの取り組みを本格させた株式会社とませい代表取締役の渡辺秀敏さんにお話を伺いました。

ページトップへ戻る