全国の仲間と共に最高の結婚式と最高の職場を。【COCOSTYLE株式会社】
2025年5月12日 公開
北海道を拠点にウエディングプロデュース事業を展開するCOCOSTYLE株式会社。創業から14年、全国に20名いる結婚式のプロフェッショナルが新郎新婦と直接契約を結ぶ、オーダーメイドの結婚式を提供している。仕事に対してはもちろん、働く環境づくりにもこだわる同社。代表を務める荒井さんに、設立の経緯や今後の展望について伺った。
独自の接客スタイルでフリープランナーの道へ。
函館市出身。3歳でエレクトーンを習い始めた荒井さんは、その後映画のサウンドトラックの素晴らしさに魅了され、作曲活動にも取り組むほど音楽漬けの人生を送っていたという。
「将来は教員になろうと教育大学に進学したのですが、職業適性診断テストを受けてみると、ウエディングプランナーに向いているという結果が出たんです。その足で企業説明会に参加し、卒業後はブライダル会社に就職しました」
2003年4月、入社したての荒井さんは、社内教育や先輩方からの指導を受けながら、自身の接客スタイルを徐々に確立していった。しかしそれは、誰が見ても個性的なものだったという。
「お二人がご結婚を決めるまでのストーリーのみならず、それ以前の人生がどのようなものだったのか、それぞれのご家族についても詳しく伺った上でプランニングしていました。通常1〜2時間で終わる接客時間が倍以上にも及ぶこともあり、会社からは非効率だと注意を受けたことも数え切れないほどありました。とことんお話を伺って提案する結婚式のプランは好評で、結果的には多くのお客さまからご成約をいただいていたのですが、自信のなさから自分のやり方に迷いもありました」
そんな荒井さんの転機となったのは、2011年に開催された「第1回いい結婚式のプランニングコンテストGOOD WEDDING AWARD」に参加したことだった。実際の結婚式をプランニングし、ブライダルや演出・プロデュース分野で活躍する著名人が審査。荒井さんは見事準グランプリに輝いた。
「準備期間1カ月と時間が限られていた中で、ヒアリングに時間をかけ、お客さまの人生そのものに寄り添ったプランを提示したことが評価されました。独特だと言われていた自分のやり方に自信がわいただけではなく、業界の慣習や限られた式場にとらわれず、より自由な結婚式を提供していきたいと思うようになり、改めて独立の意思を固めた出来事でした」
「将来は教員になろうと教育大学に進学したのですが、職業適性診断テストを受けてみると、ウエディングプランナーに向いているという結果が出たんです。その足で企業説明会に参加し、卒業後はブライダル会社に就職しました」
2003年4月、入社したての荒井さんは、社内教育や先輩方からの指導を受けながら、自身の接客スタイルを徐々に確立していった。しかしそれは、誰が見ても個性的なものだったという。
「お二人がご結婚を決めるまでのストーリーのみならず、それ以前の人生がどのようなものだったのか、それぞれのご家族についても詳しく伺った上でプランニングしていました。通常1〜2時間で終わる接客時間が倍以上にも及ぶこともあり、会社からは非効率だと注意を受けたことも数え切れないほどありました。とことんお話を伺って提案する結婚式のプランは好評で、結果的には多くのお客さまからご成約をいただいていたのですが、自信のなさから自分のやり方に迷いもありました」
そんな荒井さんの転機となったのは、2011年に開催された「第1回いい結婚式のプランニングコンテストGOOD WEDDING AWARD」に参加したことだった。実際の結婚式をプランニングし、ブライダルや演出・プロデュース分野で活躍する著名人が審査。荒井さんは見事準グランプリに輝いた。
「準備期間1カ月と時間が限られていた中で、ヒアリングに時間をかけ、お客さまの人生そのものに寄り添ったプランを提示したことが評価されました。独特だと言われていた自分のやり方に自信がわいただけではなく、業界の慣習や限られた式場にとらわれず、より自由な結婚式を提供していきたいと思うようになり、改めて独立の意思を固めた出来事でした」
初めての挫折と、出産を経ての再始動。
ブライダル会社を辞め、個人事業主としてウエディングプランナーを名乗ることを決めた荒井さん。口コミや友人のサポートのお陰もあって、仕事は順調そのものだった。次第に受注量が増え人を雇うことになったが、その後すぐに問題が起こる。
「採用した2名のスタッフが『あなたには付いて行けない』と言って、次々と辞めてしまったんです。振り返れば私は、スタッフの考えや思いを無視して、一方的に業務を押し付けていました。仕事に対して妥協したくないという思いがあったとはいえ、相手も心のある一人の人間なんだという、そんな当たり前のことさえ忘れていたんだと思います」
荒井さんは外部コーチにも協力を仰ぎながら、時間をかけて自分自身を見つめ直し「信念を貫きながらも、仲間を尊重する気持ちを忘れてはいけない」と肝に銘じて仕事に向き合うようになったという。
「私生活ではちょうど初めての妊娠・出産を経験したばかりだったので、業務形態や職場環境についてもイチから見直すことにしたんです。子育てや介護をしながらも仕事ができるよう、思い切ってフルリモート体制に切り替え人材を募集しました」
同社では結婚式当日以外の業務はすべてリモートで行われているため、居住地さえも自由だという。その後、20名集まったスタッフのうち、北海道在住者はたったの5名。それでも綿密な打ち合わせと円滑なコミュニケーションのもと、息の合ったチームワークが実現している。こうして体制も新たに、COCOSTYLEは再び立ち上がった。
「採用した2名のスタッフが『あなたには付いて行けない』と言って、次々と辞めてしまったんです。振り返れば私は、スタッフの考えや思いを無視して、一方的に業務を押し付けていました。仕事に対して妥協したくないという思いがあったとはいえ、相手も心のある一人の人間なんだという、そんな当たり前のことさえ忘れていたんだと思います」
荒井さんは外部コーチにも協力を仰ぎながら、時間をかけて自分自身を見つめ直し「信念を貫きながらも、仲間を尊重する気持ちを忘れてはいけない」と肝に銘じて仕事に向き合うようになったという。
「私生活ではちょうど初めての妊娠・出産を経験したばかりだったので、業務形態や職場環境についてもイチから見直すことにしたんです。子育てや介護をしながらも仕事ができるよう、思い切ってフルリモート体制に切り替え人材を募集しました」
同社では結婚式当日以外の業務はすべてリモートで行われているため、居住地さえも自由だという。その後、20名集まったスタッフのうち、北海道在住者はたったの5名。それでも綿密な打ち合わせと円滑なコミュニケーションのもと、息の合ったチームワークが実現している。こうして体制も新たに、COCOSTYLEは再び立ち上がった。
「人生最高!」と思える職場を目指して。
2018年、荒井さんは大きな転機となる結婚式を手掛ける。テーマは「ランウェイのあるウエディング」だった。
「新婦はモデルさんだったので、お二人の人生をランウェイに例え、ゲストと共にその道を歩きながらこれまでの軌跡を振り返るという演出を組み込みました。結婚式自体も素晴らしいものになりましたが、終わった後、創業当時から付き合いのある大道具さんが『おかえり、戻ってきたんだね』と声を掛けてくれたんです。それまで散々悩んでここまで来たことがすべて報われたような気がして、とてもうれしかったのを覚えています」
より良い式を目指すと同時に、より良い職場づくりへのたゆまぬ努力を続ける荒井さん。2023年からは自分の感情を理解し、うまくコントロールする「感情知性(EQ)」にも着目。経営や人材教育へ積極的に取り入れているという。
「EQの専門家を招いて、スタッフ一人ひとりが自分の考えや思いを言語化する機会を設けています。お互いに感情の傾向を理解しあった上で仕事をすることで、気持ちよく働くことができていると感じています。今後も多くのスタッフを迎え入れ、事業を大きくしていきたいと考えていますが、より良い人間関係の下、全員が仕事もプライベートも満喫し、『人生最高!』という思いを共有できるような会社にしていきたいですね」
「新婦はモデルさんだったので、お二人の人生をランウェイに例え、ゲストと共にその道を歩きながらこれまでの軌跡を振り返るという演出を組み込みました。結婚式自体も素晴らしいものになりましたが、終わった後、創業当時から付き合いのある大道具さんが『おかえり、戻ってきたんだね』と声を掛けてくれたんです。それまで散々悩んでここまで来たことがすべて報われたような気がして、とてもうれしかったのを覚えています」
より良い式を目指すと同時に、より良い職場づくりへのたゆまぬ努力を続ける荒井さん。2023年からは自分の感情を理解し、うまくコントロールする「感情知性(EQ)」にも着目。経営や人材教育へ積極的に取り入れているという。
「EQの専門家を招いて、スタッフ一人ひとりが自分の考えや思いを言語化する機会を設けています。お互いに感情の傾向を理解しあった上で仕事をすることで、気持ちよく働くことができていると感じています。今後も多くのスタッフを迎え入れ、事業を大きくしていきたいと考えていますが、より良い人間関係の下、全員が仕事もプライベートも満喫し、『人生最高!』という思いを共有できるような会社にしていきたいですね」
COCOSTYLE株式会社
2011年、札幌市にて代表の荒井さんが個人事業として創業。2021年に法人化し、現在業務を委託するスタッフはフリーウエディングプランナーを中心とした20名。完全オーダーメイドの、道内全域を対象とした北海道での結婚式にこだわり、地域活性化を目指している。

BOSS TALK
本インタビューはUHB(北海道文化放送)のトーク番組「BOSS TALK」とのコラボ企画により収録されました。
北海道を愛し、北海道の活性化を目指す“BOSS”が北海道の未来と経営について楽しく、真剣に語り合う“TALK”番組。独立するまでの道のり、経営者としての思い、転機となった出会いや目指す未来などを語ります。
本インタビューはUHB(北海道文化放送)のトーク番組「BOSS TALK」とのコラボ企画により収録されました。
北海道を愛し、北海道の活性化を目指す“BOSS”が北海道の未来と経営について楽しく、真剣に語り合う“TALK”番組。独立するまでの道のり、経営者としての思い、転機となった出会いや目指す未来などを語ります。
UHBにて毎週火曜日深夜0時15分〜放送中!
注目企業のトップに聞くin北海道
最新記事5件
経営コンサルティングと人材育成の両輪で支える北海道の未来。【右腕カンパニー株式会社】
2025年5月19日 公開
代表を務める大湊さんに、起業の経緯や今後の展望などを伺った。
中途の営業マンからトップに。地域の産業・生活を支える企業基盤で100年先の北海道を照らす。【エア・ウォーター北海道株式会社】
2025年5月12日 公開
高校卒業後、2回の転職経験を経て入社し、中途から社長を任されるまでになった庫元さんに、これまでの経緯や今後の展望などを伺った。
全国の仲間と共に最高の結婚式と最高の職場を。【COCOSTYLE株式会社】
2025年5月12日 公開
代表を務める荒井さんに、設立の経緯や今後の展望について伺った。
室蘭だからこそ、大きな「夢」を動かせると地域に伝え続けたい。【株式会社 電材重機】
2025年4月21日 公開
代表取締役社長の上村正人さんに、成長の契機となった出来事や、地元・室蘭への地域貢献活動について話を伺った。
書店員が営むものづくり企業。亡き夫の後を継ぎ、美と健康を支える商品を。【株式会社サンセリテ札幌】
2025年3月17日 公開
代表の山本陽子さんに、会社設立の経緯や商品にかける思いを伺った。