注目企業のトップに聞くin北海道 人口約4000人の町から世界へ届ける木のものづくり。【株式会社山上木工】

2025年9月8日 公開

オホーツク地方の津別町で木製の建具や家具などを製造・販売する株式会社山上木工。商品の質の高さだけではなく、先端技術を駆使した木材の高付加価値化を目指す取り組みにも近年注目が集まっている。代表取締役社長を務める山上裕一朗さんに、後継の経緯や現在の取り組み、今後の展望について伺った。
代表取締役社長/山上裕一朗さん
津別町出身。芝浦工業大学工学部を卒業後、2007年DMG森精機株式会社、2014年には株式会社山上木工に入社。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会におけるメダルケースの製造委託契約を受託するなどし、2024年に同社3代目社長に就任。ハードコアバンド「ORION」の元ボーカルメンバー。

グローバル企業から故郷・津別町にUターン。

1950年創業の山上木工の三代目として生まれた裕一朗さん。幼いころから、木の香りが漂う作業場で、建具や家具の製造に励む祖父・松吉さん、父・裕靖さんの背中を見て育ったという。
「木材の研磨・塗装の手伝いをしたり、導入したばかりの新しい機械を見せてもらったりしているうちに、将来は自分も祖父や父のようになりたいと思うようになりました。しかし父からは『田舎にいてはだめだ。外に出て好きなことをやれ』と言われていたこともあって、家業を継ぐつもりはありませんでした」
とはいえものづくりへの興味は強く、高校卒業後は東京・埼玉にキャンパスを置く芝浦工業大学工学部へ進学。素材を加工するための機械の制御・設計技術を研究し、2007年に大手工作機械メーカーであるDMG森精機株式会社に入社した。
「世界中に顧客を抱えるグローバル企業で、自動車のエンジンブロックを作る工作機械の製造を2年、設計を5年間経験させてもらい、まさに万事順調でした。しかし30歳という節目の年を目前に、ふと『今の自分なら、父の助けになれるのではないか』という思いがわき上がり、会社を辞めて津別町へ戻ることを決意しました」
ところがいざ帰郷すると、会社のホームページも作らずに、良い商品を作れば売れるという職人気質の父・裕靖さんと真っ向対立。20人ほどの小さな会社では前職でのキャリアも役に立たず、裕一朗さんは「こんなはずではなかった」と途方に暮れたという。
「今振り返ると、大手メーカーで働いてきた自負もあり、父に対して高慢な態度をとっていたと思います。父にはとうとう『出ていけ』と言われ、そこで初めて、歴史ある事業や事業者、地域へのリスペクト無しにイノベーションを起こすことはできないと気が付いたんです」

地域活性化事業と、東京五輪への挑戦。

これまでの考えを改め、山上木工の商品・技術の魅力をより多くの人に伝える場を新設しようと考えた裕一朗さん。2018年、廃校になった町の小学校をリニューアルして、家具の展示・販売のためのショールーム「TSKOOL(ツクール)」をオープンした。
「『OKHOTSK』『SCHOOL』『ものづくり』というキーワードを基にネーミングしました。自社ブランド『ISU-WORKS』の商品だけではなく、道内外のインテリアを展示・販売しています。施設内にキッズスペースを設けたり、子ども向けの木工体験と国際交流イベント『サマーツクール』を開催したりと、お子さまにも楽しんでもらえるような場所づくりを心掛けています」
更に同年、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の組織委員会がメダルケースの製造委託契約企業を公募しているという話が舞い込んできた。「何事もおくせず挑戦する」がモットーの裕一朗さんは迷わず応募を決めたという。
「日中の業務終了後、寝ずに試作品を作り続けました。東京都在住のプロダクトデザイナー・吉田真也さんとオンライン上でデザイン案を練って、僕が形にして、それを女満別空港から貨物専用飛行機で東京へ送って、吉田さんに見てもらう…という作業をおおよそ1カ月間何度も何度も繰り返しました。試作品数は200個くらいだったと思います」
最終的な応募作品に使用されたのは北海道産のタモ材。不屈の精神を表すため、硬度の高い木材を選んだ。大会カラーであり、「勝色」とも呼ばれる藍色に染められた木製のメダルケースは、開いた状態でも美しくディスプレイできるなど機能性も抜群。ほどなくして裕一朗さんの元には内々定の連絡が届いた。

父に認められ3代目社長に。木材の高付加価値化を目指す。

喜びもつかの間、5400個ものメダルケースを納品しなくてはならないという壁に直面。1年後の納品とはいえ、機材台数には限りがあり、通常業務もある。寝る間も惜しんで作業に当たるも、納期には到底間に合いそうにはない。そこでピンチを救ったのは、かつて対立した父、そして従業員だった。
「必死にメダルケースを作り続ける僕に手を貸してくれたお陰で期日までの納品が実現しました。津別町の誇りとして地域の皆さんにも喜んでもらえたこと、そして父からも認めてもらえたことをうれしく思いました」
2024年、裕一朗さんは正式に山上木工3代目社長に就任した。代替わりをきっかけに、会社をもう一段階成長させたいと意気込む。取り組んでいるのは、これまで家具にあまり利用されてこなかった針葉樹の利活用だ。現在、北海道立総合研究機構林産試験場、北海道大学大学院農学研究院木材工学研究室と共同で研究を行っているという。
「一般的に家具には硬度の高い広葉樹を使うのですが、圧密加工と呼ばれる木材をプレスして密度を高める技術を使えば、針葉樹も硬度を上げることができます。実現すれば、道内の人工林の大半を占めるカラマツ・トドマツで家具を作ることも可能になり、さまざまな分野にも針葉樹が利用できるようになるでしょう。北海道産木材が世界のさまざまな産業で活躍される未来を目指しています」

株式会社山上木工

1950年に津別町で室内建具製作会社として創業。その後自社ブランド「ISU-WORKS」を立ち上げ家具の製造販売業、他社ブランドの家具の委託製造業を展開。その他3Dデータを基にコンピュータ制御で木材加工をする特殊技術で、木製オブジェや金属レス車椅子など、多様な木工製品を手掛ける。
北海道網走郡津別町字達美147-6
TEL.0152-76-4934
https://yamagamimokko.com/
BOSS TALK
本インタビューはUHB(北海道文化放送)のトーク番組「BOSS TALK」とのコラボ企画により収録されました。
北海道を愛し、北海道の活性化を目指す“BOSS”が北海道の未来と経営について楽しく、真剣に語り合う“TALK”番組。独立するまでの道のり、経営者としての思い、転機となった出会いや目指す未来などを語ります。
UHBにて毎週火曜日深夜0時15分〜放送中!

注目企業のトップに聞くin北海道

最新記事5件

人口約4000人の町から世界へ届ける木のものづくり。【株式会社山上木工】 2025年9月8日 公開

代表取締役社長を務める山上裕一朗さんに、後継の経緯や現在の取り組み、今後の展望について伺った。

米国出身の夫と共に日本酒文化を世界へ!老舗酒屋5代目の挑戦【株式会社裕多加ショッピング】 2025年9月1日 公開

代表取締役を務める熊田理恵さんに、後継の経緯や現在の取り組み、今後の展望について伺った。

運営する民泊は800室超。不動産プロデュース事業で、人と人とをつなぐ。【株式会社MASSIVE SAPPORO】 2025年8月25日 公開

代表取締役を務める川村健治さんに、起業の経緯や現在の取り組み、今後の展望について伺った。

研究職から実業家へ。洗濯サービス事業で、雇用創出と地域支援を。【株式会社ライトン】 2025年8月25日 公開

代表取締役を務める竹内康さんに、起業の経緯や現在の取り組み、今後の展望について伺った。

降格した今こそ、行動指針を掲げ、未来構想を描く。【株式会社コンサドーレ】 2025年8月11日 公開

代表取締役社長を務める石水創さんに、就任までの経緯や現在の取り組み、今後の展望について伺った。

ページトップへ戻る