経営危機から一転。数の子メーカーが取り組む、岩内町活性化事業。【株式会社井出商店】
2025年7月7日 公開
水産物の加工販売業を担う株式会社井出商店は、ニシンや数の子の輸入・加工販売業務において不朽の功績を残したカリフッド株式会社(本社・東京)をルーツに発展。北海道岩内町に工場を新設し、地域を巻き込んで人流や雇用を増やすなど、町の活性化事業にも取り組んでいる。代表取締役社長を務める井出敬也さんに、起業の経緯や今後の展望について伺った。
父の背中を追い掛けて、生産地と消費地を結ぶ仕事に。
出身は東京都。父・井出喜規さんはカリフッド株式会社の創業者で、1950年以降、ニシンの供給不足解消に貢献した第一人者。漁獲量が枯渇した北海道に代わってアラスカやカナダ、ロシアでの漁場開拓を進め、その輸入産業化を実現した。ニシンだけではなく数の子の安定供給をも果たした喜規さんの姿は、幼い敬也さんの目にも偉業を成した人物として映っていたという。
「父はよく『離れた生産地と消費地を結びニシンや数の子を販売する事業は、数多くの工程と精巧な技術が求められる芸術のようなものだ』と言っていました。そんな父にあこがれを抱き、幼少期から漠然と、大人になったら家業の後を継ぎたいと思っていました」
文学にも興味があった敬也さんは早稲田大学第二文学部に進学したが、卒業が近付くにつれて父と同じ道を歩みたいという思いに駆られ、就職先として選んだのはやはり水産会社だった。
「ところが、いざふたを開けてみればそこは父の取引先の会社で、双方気を遣ってやりづらくなるということで内定を辞退し、三井物産林業に就職することになったんです。そこでは営業として、住宅の柱や梁などの製材を海外から輸入する業務に携わっていました。生産地と消費地の異なる商材を販売するという意味では父のやってきた仕事と変わらず、個人的には家業の後継を視野に入れた進路選択でした」
「父はよく『離れた生産地と消費地を結びニシンや数の子を販売する事業は、数多くの工程と精巧な技術が求められる芸術のようなものだ』と言っていました。そんな父にあこがれを抱き、幼少期から漠然と、大人になったら家業の後を継ぎたいと思っていました」
文学にも興味があった敬也さんは早稲田大学第二文学部に進学したが、卒業が近付くにつれて父と同じ道を歩みたいという思いに駆られ、就職先として選んだのはやはり水産会社だった。
「ところが、いざふたを開けてみればそこは父の取引先の会社で、双方気を遣ってやりづらくなるということで内定を辞退し、三井物産林業に就職することになったんです。そこでは営業として、住宅の柱や梁などの製材を海外から輸入する業務に携わっていました。生産地と消費地の異なる商材を販売するという意味では父のやってきた仕事と変わらず、個人的には家業の後継を視野に入れた進路選択でした」
事業再建を実現した、経営の知識とスキル。
営業として働くうちに、会社経営や海外マーケットについて学びたいと考えるようになった敬也さんは、2002年、6年半勤めた会社を退職し、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係学専攻に社会人入学。プライベートでは結婚や子どもの誕生も重なる多忙な時期だったが、それでも進学の道を選んだ。
卒業後は経営コンサルティングやベンチャーキャピタルを担う会社に入社。ファンドマネージャーとして投資信託やファンドの運用を担当する中で、出資や投資に関する知識、経営計画スキルも身に着けていった。そんな敬也さんに、喜規さんからの一報が届く。
「体調を崩し、入院や治療もしなければならないので仕事を手伝ってほしいということでした。『父と仕事をするなら、これが最後のチャンスかもしれない』と思い、すぐに会社を辞めて父の経営するカリフッドに入社することを決意しました」
幸い喜規さんの病状は快方へ向かったものの、昔ながらの経営方針を続けることへの不安を感じていた敬也さんは、2007年、株式会社井出商店を設立して通信販売事業をスタート。悪い予感は的中し、ほどなくして経営は難航。敬也さんは喜規さんに代わって社長に就任し、会社を立て直すことを決めた。
「まずは商品の卸先を、市場から量販店に切り替えることにしました。大型スーパーなどに直接電話をかけて交渉し、地道に販路を拡大していきました。また通信販売事業を強化したり、ディスカウントストアにも採用してもらえるよう掛け合ったりと、地道な営業活動で売り上げが少しずつ伸びていったんです。『井出さんの息子さん?』と声を掛けていただくことも多く、黒字化が実現したのは父が多くの方から信頼を得ていたお陰でもあると思っています」
卒業後は経営コンサルティングやベンチャーキャピタルを担う会社に入社。ファンドマネージャーとして投資信託やファンドの運用を担当する中で、出資や投資に関する知識、経営計画スキルも身に着けていった。そんな敬也さんに、喜規さんからの一報が届く。
「体調を崩し、入院や治療もしなければならないので仕事を手伝ってほしいということでした。『父と仕事をするなら、これが最後のチャンスかもしれない』と思い、すぐに会社を辞めて父の経営するカリフッドに入社することを決意しました」
幸い喜規さんの病状は快方へ向かったものの、昔ながらの経営方針を続けることへの不安を感じていた敬也さんは、2007年、株式会社井出商店を設立して通信販売事業をスタート。悪い予感は的中し、ほどなくして経営は難航。敬也さんは喜規さんに代わって社長に就任し、会社を立て直すことを決めた。
「まずは商品の卸先を、市場から量販店に切り替えることにしました。大型スーパーなどに直接電話をかけて交渉し、地道に販路を拡大していきました。また通信販売事業を強化したり、ディスカウントストアにも採用してもらえるよう掛け合ったりと、地道な営業活動で売り上げが少しずつ伸びていったんです。『井出さんの息子さん?』と声を掛けていただくことも多く、黒字化が実現したのは父が多くの方から信頼を得ていたお陰でもあると思っています」
事業拡大と共に生まれた岩内町活性化プロジェクト。
2010年には自社工場設立の話が持ち上がり、偶然条件に合う物件が見つかったのが岩内町だった。新工場の稼働と共にその後も順調に業績を伸ばしていった同社だったが、2019年、新型コロナウイルスの流行によって状況は一変する。
「都市部のオフィスではリモートワークが行われていたようですが、地方の工場ではそうはいきません。感染におびえながらも、コロナ禍以前と同様の環境で商品を製造し続けることしかできなかったんです。地域を見渡せば廃業に追い込まれる企業も増えていました。10年間にわたり岩内町で稼働してきた地元の工場として、もっと地域に根付き、地域全体のためになることをしたいと思い、立ち上げたのが地域活性化事業『岩内プロジェクト』でした」
プロジェクトではニシンから作った“しめ粕”を肥料として利用し、それによって育てた農産品を販売したり、都市部の子ども食堂に提供したりするなど、地域を巻き込んだ事業を展開。岩内町の経済活性や雇用創出に貢献していった。
「インバウンドでにぎわうニセコ経済圏とのかかわりを深めたいと考え、2024年2月には岩内町内に地場の海産物や加工品の販売店、それに併設する漁師料理の食堂『IWANAI BANYA 魚希』もオープンしました。ニセコへのケータリングや、バスの送迎サービスなども行っています。店内は岩内町をはじめ、後志地方を知ってもらうためのショールームのようなデザインでありながら、地元の人たちにも気軽に立ち寄ってもらえるよう工夫して運営しています」
「会社はどれだけ儲けたかではなく、何を残したかが大切だ」と強調する敬也さん。会社員人生の総仕上げとして、地域と共に歩む企業と次世代を担う人材を育て、多くの国からニシン・数の子の供給が継続される世界を作っていきたいと語った。
「都市部のオフィスではリモートワークが行われていたようですが、地方の工場ではそうはいきません。感染におびえながらも、コロナ禍以前と同様の環境で商品を製造し続けることしかできなかったんです。地域を見渡せば廃業に追い込まれる企業も増えていました。10年間にわたり岩内町で稼働してきた地元の工場として、もっと地域に根付き、地域全体のためになることをしたいと思い、立ち上げたのが地域活性化事業『岩内プロジェクト』でした」
プロジェクトではニシンから作った“しめ粕”を肥料として利用し、それによって育てた農産品を販売したり、都市部の子ども食堂に提供したりするなど、地域を巻き込んだ事業を展開。岩内町の経済活性や雇用創出に貢献していった。
「インバウンドでにぎわうニセコ経済圏とのかかわりを深めたいと考え、2024年2月には岩内町内に地場の海産物や加工品の販売店、それに併設する漁師料理の食堂『IWANAI BANYA 魚希』もオープンしました。ニセコへのケータリングや、バスの送迎サービスなども行っています。店内は岩内町をはじめ、後志地方を知ってもらうためのショールームのようなデザインでありながら、地元の人たちにも気軽に立ち寄ってもらえるよう工夫して運営しています」
「会社はどれだけ儲けたかではなく、何を残したかが大切だ」と強調する敬也さん。会社員人生の総仕上げとして、地域と共に歩む企業と次世代を担う人材を育て、多くの国からニシン・数の子の供給が継続される世界を作っていきたいと語った。
株式会社井出商店
数の子の仕入れ・加工販売を行うカリフッド株式会社の通販事業を担う会社として2007年に設立。岩内町にも拠点を置き、しめ粕を肥料に作った農産品「カドシリーズ」を販売する他、2024年2月には地場の魚や加工品を販売する鮮魚店が併設され、漁師料理を提供する食堂「IWANAI BANYA 魚希」もオープン。

BOSS TALK
本インタビューはUHB(北海道文化放送)のトーク番組「BOSS TALK」とのコラボ企画により収録されました。
北海道を愛し、北海道の活性化を目指す“BOSS”が北海道の未来と経営について楽しく、真剣に語り合う“TALK”番組。独立するまでの道のり、経営者としての思い、転機となった出会いや目指す未来などを語ります。
本インタビューはUHB(北海道文化放送)のトーク番組「BOSS TALK」とのコラボ企画により収録されました。
北海道を愛し、北海道の活性化を目指す“BOSS”が北海道の未来と経営について楽しく、真剣に語り合う“TALK”番組。独立するまでの道のり、経営者としての思い、転機となった出会いや目指す未来などを語ります。
UHBにて毎週火曜日深夜0時15分〜放送中!
注目企業のトップに聞くin北海道
最新記事5件
北海道は、観光資源の宝島。アドベンチャートラベルで地域活性化を目指す。【株式会社北海道宝島旅行社】
2025年7月14日 公開
代表取締役社長を務める鈴木宏一郎さんに、起業の経緯や現在の取り組み、今後の展望について伺った。
経営危機から一転。数の子メーカーが取り組む、岩内町活性化事業。【株式会社井出商店】
2025年7月7日 公開
代表取締役社長を務める井出敬也さんに、起業の経緯や今後の展望について伺った。
壁画アートで北海道に活気を。地域活性化を目指して、新たな観光名所を創る。【JAPAN AX PROJECT株式会社】
2025年6月30日 公開
代表取締役社長を務める山田真史さんに、起業に至った経緯やこれまでの取り組み、今後の展望について伺った。
北海道企業のグローバル展開、海外企業やスタートアップの誘致で新ビジネス領域課題に挑む。【North Greenation 合同会社】
2025年6月23日 公開
CEOの三浦さんに、企業の経緯や今後の展望について伺った。
ショコラで多くの人を笑顔に。曽祖父から代々受け継がれる、洋菓子作りに懸ける思い。【株式会社マサール】
2025年6月16日 公開
二代目代表取締役を務める古谷健さんに、洋菓子業界を志した経緯、社長就任のきっかけや今後の展望について伺った。