注目企業のトップに聞くin北海道 狩猟の世界に新風を。IT・DXの力で、ハンターと農家・飲食店をつなぐ。【株式会社 Fant】

2024年8月26日 公開

ハンターと呼ばれる狩猟家同士の交流の場や、ハンターと、鳥獣被害に悩む農家・ジビエ料理を提供している飲食店とのマッチングサービスをWEB上で提供している株式会社Fant(ファント)。代表を務める高野さんは、元グラフィックデザイナーという異色の経歴の持ち主だ。転身のきっかけや今後の展望について伺った。
代表理事/高野沙月さん
音更町出身。趣味の油絵が高じて大学は造形芸術学部へ進学、2013年卒業と同時に東京の広告制作会社に就職。広告やパッケージデザインを手掛けるグラフィックデザイナーとして勤務する傍ら、狩猟免許を取得しハンターとしても活動をスタート。2019年、狩猟業界のDX化を目指して株式会社Fantを設立。

デザイナーが狩猟家に。きっかけはジビエ料理。

音更町出身の高野さん。子どものころから絵を描くのが好きで、高校時代は美術部に所属していた。猟銃ではなく絵筆を握っていた学生時代を懐かしそうに振り返る。
「特に油絵が好きで、よく地元十勝の風景画などを描いていました。その延長で東京にある大学の造形芸術学部に進学し、2013年、大学卒業と同時にグラフィックデザイナーとして東京の広告制作会社に就職しました」

広告や商品パッケージのデザイン制作に携わり、好きなことを仕事にまい進する日々を送っていた高野さん。しかし転機は突然訪れた。
「たまたま友だちと入ったレストランで人生初のジビエ料理を食べたんです。そのおいしさは衝撃的でした。うっとりとしている中、ちょうど店内に飾ってあった猟銃のレプリカが目に入って、ハンターになればジビエ料理が食べ放題だと発想して(笑)。衝動的に狩猟家になろうと決意しました」

高野さんのようにジビエ料理に魅了され、ハンターを目指す若者は意外と多いのだという。髙野さんも半年ほどで狩猟免許を取得したが、それだけではハンターにはなれないのが実情だ。
「猟銃を構えるためには、所轄の警察署で銃の所持申請手続きをしなければなりません。受理された後も身辺調査を受けたり、医師の診断をもらったりとさまざまな手順を踏んで、ようやくハンターとしての活動が可能になります」

すべてを終えていざ狩猟活動を始めようと意気込むも、東京では当然ながら好適環境が見つからない。野生鳥獣肉の利用が最多の都道府県は、北海道だ。髙野さんが地元に戻る決意をするまでに、そう時間はかからなかった。

狩猟技術の継承と、ハンターの交流の場を。

2016年、高野さんは広告制作会社を退職し、たまたま募集のあった上士幌町の地域おこし協力隊のメンバーとしてJターン。町のデザインの仕事を請け負って生計を立てながら、猟友会にも加入して活動を始めた。ハンターとしては恵まれた環境下で、ほぼ毎日猟銃を手にエゾシカを追っていたという。
「猟友会は地域ごとに発足しています。私の所属していた猟友会はみんなフレンドリーな方ばかりで、和気あいあいとしていました。だけど他の地域の猟友会ではそうではないという話も聞こえてきて。ベテランハンターと若手とのコミュニケーションがうまくいかないとか、そもそもハンター同士の交流の機会がなくて困っているというケースもあるようでした」

全国的に見ても獣害が増える一方、ハンターは高齢化が進み、担い手の不足が問題となっている。ベテランハンターがいなくなってしまう前に、若手ハンターたちにその技術を継承させたい。そんな思いから髙野さんが立ち上げたのが「Fant」だ。当初はハンター同士が交流するためのSNSサービスだった。
「ところが、なかなか会話が弾まなかったり、そもそも自分のことを投稿したがらないハンターもいたりして、交流の場としては機能しませんでした。そこで、農家さんや飲食店などハンターを必要としている人たちと、各地域のハンターとのマッチングの場を提供することにしたんです」

ヒントになったのは、若手ハンターたちの「どこで狩猟したら良いのか分からない」という声だったという。
「実は知られていないだけで、若手のハンター人口は増えていたんです。でも継承やコミュニティになじめないから、活躍の場が無かった。私もハンターである身として、そんな現状を変えたかったんです」

狩猟業界のDX化で、活躍の場を拡げたい。

狩猟を求める声にハンターが応えるという形式が功を奏し、サービスを利用する人は次々と増えていった。高野さんの次なる目標は、各自治体と協力し合う体制づくりだという。その先行例が2023年の秋に行った札幌市との実証実験だ。
「鳥獣被害に遭った農家さんが、その場所をWEB上で指定すると、ハンターに通知が届き、最寄りのハンターが対応に向かうという仕組みをつくり、見事に成功を収めました。今後は自治体単位でサービスを利用してもらえるようアプローチしたいと考えています」

飲食店からも「Fantのプラットフォームを利用するとニッチなジビエが手に入る」と好評だ。ジビエ王国・北海道の新鮮な食材を求め、道外のジビエ料理専門店からもオーダーが入っているという。
「ジビエ料理を一人でも多くのお客さまに楽しんでもらいたいという思いはますます大きくなっています。エゾシカの血を使ったソーセージもおいしいですし、被害ばかりがニュースになっているヒグマも、炭火焼きにするととてもおいしいんです。今後は更なる狩猟業界のDX化に貢献したいと思っています」

異業種からスタートアップを成し遂げた高野さん。改めて自身のこれまでを振り返り「人生は一度きり。やりたいと思ったことは、絶対に逃さない方がいい」と笑顔で語った。

株式会社Fant

企業としての成長を見込まれ、ベンチャーキャピタルからの投資を受けて、2019年に上士幌町で設立。狩猟業界のDX化を目指し、WEBプラットフォーム「Fant」を開発・運営。鳥獣被害に悩む農家、食材を求めるジビエ料理店と、ハンターをつなぐマッチングサービスをメインに提供している。
北海道河東郡上士幌町東3線247-4
https://fant.jp/
BOSS TALK
本インタビューはUHB(北海道文化放送)のトーク番組「BOSS TALK」とのコラボ企画により収録されました。
北海道を愛し、北海道の活性化を目指す“BOSS”が北海道の未来と経営について楽しく、真剣に語り合う“TALK”番組。独立するまでの道のり、経営者としての思い、転機となった出会いや目指す未来などを語ります。
UHBにて毎週火曜日深夜0時25分〜放送中!

注目企業のトップに聞くin北海道

最新記事5件

馬具・革小物と共に、空知の魅力を世界へ。【ソメスサドル株式会社】 2024年9月9日 公開

ソメスサドル株式会社の代表である染谷さんにものづくりに対するこだわりや今後の展望などを伺った。

「日本をあったかく」。「ほのか」が目指すまちづくり。【株式会社丸新岩寺】 2024年9月2日 公開

温浴施設を地域のコミュニティにしていきたいと語る代表の高橋さんに、今後の展望などを伺った。

明治から函館と共に歩む五島軒。変化し続ける老舗のこれから。【株式会社五島軒】 2024年8月26日 公開

5代目社長を務める若山さんに後継を決意したきっかけや、道民なら誰もが知る「函館カレー」のリニューアル秘話、今後の展望を伺った。

狩猟の世界に新風を。IT・DXの力で、ハンターと農家・飲食店をつなぐ。【株式会社 Fant】 2024年8月26日 公開

株式会社Fant(ファント)の代表を務める高野さんにグラフィックデザイナーから転身したきっかけや今後の展望について伺った。

「ジンギスカンのマツオ」から「羊肉といえばマツオ」を目指して。 2024年8月5日 公開

羊肉の新たな可能性を探るマツオの4代目社長松尾吉洋さんに、後継のきっかけや今後の展望などを伺った。

ページトップへ戻る