北海道発!商品誕生エピソード【どさんこボブジテン/株式会社ClaGla(札幌市)】
2021年11月22日 公開
答えは「スープカレー」。カタカナの単語をカタカナを使わずに説明するクイズゲーム「ボブジテン」。その北海道版を監修したのが、道内で数少ないアナログゲームメーカー、株式会社クラグラです。同社代表のこだまじゅんじろうさんにお話を伺いました。
北海道愛あふれる、お手軽アナログゲーム。

海外滞在で得たゲーム作りの原点。
この10年程は観光業で培った渡航経験を生かし、カメラを手に世界中を飛び回ったり、海外の監督が北海道で撮影を行う際にはコーディネートを手掛けたりするなど、一見華やかな仕事ぶりでしたが…
「プライベートでは離婚を経験しまして…。新しく生まれ変わるつもりで、再び勉強をはじめることにしました」
こだまさんは2013年、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院へ社会人学生として入学します。同年、JICA(国際協力機構)への協力事業として、エチオピアに2カ月間滞在する事になりました。行き先は、同国のシミエン国立公園。地域住民たちの生活によって自然破壊が進み、当時は世界遺産のレッドリストに登録されていました。JICAでは観光の力で問題解決に取り組んでいたそうです。
「国際的な支援の結果もあり、現在はレッドリストから脱却しました。しかし僕個人としてはシミエンの貧しさとそこに潜む社会的な問題に衝撃を受け、自分なら何ができるかという事をひたすらに考えた日々だったんです」
そこで、こだまさんの頭に浮かんだのが、小さなころから好きだったゲーム。現地の子どもが学べるものや、地域や環境保護の啓発につながるものなど、次々とアイデアが浮かんだそうです。
「僕がエチオピアで見たのは、答えのない世界。答えがない事って、ゲームに向いているんです。ゲームって、プレイヤーに選択肢を広げ、たくさんの結末を用意する事ができますよね。『いつかゲームで地域問題の解決をしたい』、それが僕の新たな原点となりました」
撮影でのトラブルが一転、創業のきっかけに。
「ある時、北海道で撮影される海外ドラマの仕事をしていたんです。いざ明日撮影という段階で監督が急に撮影場所を変更。現場にものすごい迷惑をかけ、僕は事態の収拾に追われました。そんな様子を見ていた知人の投資家が、僕の対応を評価してくれて、 投資のお話を持ちかけてくれたんです」
開業後間もなく、東京で開催された国内最大のアナログゲーム即売会「ゲームマーケット」に参加。初作品「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。」を販売したところ、あっという間に完売し、更に優秀作品賞にも選ばれる快挙を達成しました。SNS上でも「腹筋が壊れるほど笑える」と話題となり、一躍ゲームメーカーとして名が知られる存在になりました。
ゲーム作りから感じた自身の「どさんこ愛」。
「カタカナかつ、日本にしか存在せず、誰もが知っている単語というのが条件なんです。例えば『ジンギスカン』は漢字で『成吉思汗』と書けるからNG。アイヌ語もマイナーすぎると使えないんです」
そこで、商品名や社名など、固有名詞のカタカナ語を使うというアイデアを思い付きます。道内企業や団体へ協力をお願いしたところ、35もの企業・団体から快く協力を得られました。今年8月の発売開始以来、数々のメディアで話題になり、既に多くの反響が届いているそうです。
「あくまで監修なので、弊社オリジナルではありません。しかし僕の原点である『ゲームで地域問題を解決』という夢、そして北海道への愛を思い起こさせてくれる大きなきっかけとなりました。この商品を機に、観光や地域振興の問題解決になるゲームをもっと作っていきたい。手に取りやすいゲームというメディアだからこそできる可能性が、まだまだ広がっているんです」。
ここがこだわり!開発のポイント。

道外の人には分からないが、生まれ育ちが北海道の“どさんこ”にはギリギリわかるといった言葉をチョイス。こだまさんいわく「北海道愛が試されるゲーム」に仕上がっています。
商品名や企業名も数多く収録した事で、観光客には知られていない商品や企業のPRにもつながっています。ちなみに道外の方からは「さっぱり分からないけど面白い」と好評だとか。
「ラムサール」「ジオパーク」といった、北海道が取り組む自然保護に関する単語も収録。出題者側も解答者側も、北海道の事をより深く理解できる仕組みです。
-
株式会社ClaGla
代表取締役 ゲームデザイナー
こだま じゅんじろう さん -
1,980円(税込)で、北海道限定販売。クラグラが運営する「Sapporo Game Space」や「イエローサブマリン札幌ゲームショップ」、コーチャンフォー道内各店で購入可能。
株式会社ClaGla

https://clagla.jp
北海道発!商品誕生エピソード
最新記事5件
商品の誕生の経緯について、同社代表取締役の池田浩輔さんにお話を伺いました。
商品開発の経緯や、お菓子作りへの思いを代表の柴田愛里沙さんに伺いました。
スパイスマニアでありながら、中学生のお子さんを育てるお母さんでもある小杉さんに、商品への熱い思いを伺いました。
固形物を食べることもままならない患者のために開発したチョコレートが「andew(アンジュ)」について、開発者の中村さんにお話を伺いました。
開発までの道のりや今後についてお話を伺いました