初心者でも簡単、あっという間に自宅で本格カレーが作れるスパイスカレーキット【sug spice】
2025年1月13日 公開
自宅やスーパーの食材で本格スパイスカレーができるという、オリジナルカレーキット。開発したのは20年間にわたってカレーを食べ歩き、作り続けたと言う小杉温子さん。スパイスマニアでありながら、中学生のお子さんを育てるお母さんでもある小杉さんに、商品への熱い思いを伺いました。
ご主人との出会いがスパイスとの出会い
厳選されたスパイスを調理工程ごとにパックに詰めた、スパイスカレーキットを開発・販売するsug spice。実店舗はありませんが、毎週水曜・木曜日になるとオンラインショップがオープンし、江別市を中心に不定期でイベントにも出店している他、道内複数店舗で商品の委託販売もしています。
店主の小杉温子さんは中学生のお子さんを育てるお母さん。初めはカレー作りも趣味の一貫だったと言います。
「元々夫がスパイスカレー好きで、付き合い始めた20代のころからデートといえばカレー屋さんだったんです。そのうち私のほうがスパイスの魅力にはまってしまい、自宅でもスパイスカレーを作るようになりました。結婚して子どもが生まれてからもスパイス愛は止まらず、かれこれ20年ほど経ちましたが今でもスパイスの虜です。友人家族とのキャンプで振る舞ったカレーが好評で、『商品化してほしい』と言われたことをきっかけに、スパイスを使って何か商品を作ることができないかと考えるようになりました
店主の小杉温子さんは中学生のお子さんを育てるお母さん。初めはカレー作りも趣味の一貫だったと言います。
「元々夫がスパイスカレー好きで、付き合い始めた20代のころからデートといえばカレー屋さんだったんです。そのうち私のほうがスパイスの魅力にはまってしまい、自宅でもスパイスカレーを作るようになりました。結婚して子どもが生まれてからもスパイス愛は止まらず、かれこれ20年ほど経ちましたが今でもスパイスの虜です。友人家族とのキャンプで振る舞ったカレーが好評で、『商品化してほしい』と言われたことをきっかけに、スパイスを使って何か商品を作ることができないかと考えるようになりました
商品開発に約2年
試作を続けたこだわりの味
開発を始めた当時は主婦業の他、パートタイマーとしても働きながら事業計画を練っていたと言う小杉さん。家事・育児・仕事の傍らセレクトショップや業務用スーパーに足しげく通い、スパイスを厳選・購入しては試作品のカレーを作り続ける日々を送っていたそうです。納得のいく商品ができるまでにかかった年月は、おおよそ2年。
「カレー好きの夫は最後まで商品開発に協力してくれました。パンチのあるオリジナルブレンドのスパイスで作るカレーは、私にとっても夫にとっても自慢の味です。子どもは『たまにはルーカレーが食べたい』と愚痴をこぼしながら、試食に付き合ってくれました(笑)。とにかく味にこだわりたくて、友人知人にも食べた感想を聞きながら時間をかけて開発した商品です」
可愛らしいデザインのパッケージからは、挽きたての粉末スパイスや美しい形状のホールスパイスがのぞいています。レトルトのカレーではなく調合したスパイスのセットという点が、この商品の特徴です。
「作り立てのスパイスカレーの香りを味わっていただきたくて、あえて調理前のスパイスを販売することにしました。とはいえ高度な調理技術は必要ありません。ご自宅やスーパーにある食材とカレーキットを組み合わせて、同梱してあるレシピ通りに作るだけ。誰でもご自宅で簡単に、本格的なスパイスカレーを楽しむことができます。材料さえそろえばフライパン一つ、調理時間もわずか30分程度です」
「カレー好きの夫は最後まで商品開発に協力してくれました。パンチのあるオリジナルブレンドのスパイスで作るカレーは、私にとっても夫にとっても自慢の味です。子どもは『たまにはルーカレーが食べたい』と愚痴をこぼしながら、試食に付き合ってくれました(笑)。とにかく味にこだわりたくて、友人知人にも食べた感想を聞きながら時間をかけて開発した商品です」
可愛らしいデザインのパッケージからは、挽きたての粉末スパイスや美しい形状のホールスパイスがのぞいています。レトルトのカレーではなく調合したスパイスのセットという点が、この商品の特徴です。
「作り立てのスパイスカレーの香りを味わっていただきたくて、あえて調理前のスパイスを販売することにしました。とはいえ高度な調理技術は必要ありません。ご自宅やスーパーにある食材とカレーキットを組み合わせて、同梱してあるレシピ通りに作るだけ。誰でもご自宅で簡単に、本格的なスパイスカレーを楽しむことができます。材料さえそろえばフライパン一つ、調理時間もわずか30分程度です」
スパイスで江別の街を元気にしたい
商品ラインアップは「スープカレー」や「ココナッツチキン」の他、「ポークヴィンダルー」「さばレモン」「なっとうキーマ」など、個性的な顔触れも。それぞれのカレーに合わせたオリジナルブレンドのスパイスが調理工程ごとに必要な分だけ入っています。
「一からスパイスを買い集める必要も、使い残すこともありません。どうせなら食べたことがないようなカレーを楽しんでもらおうと、あえて個性的なカレーキットも販売しています。一番人気は『さばレモン』、さば缶とレモンの酸味、トマトの旨味が相性抜群で、やみつきになる方が多いですね」
辛いカレーが苦手な方のために、辛味は調整ができるようになっています。
「キットは、香り付けのホールスパイス、ベースになるパウダースパイス、仕上げの辛味スパイスの3つに分かれていて、辛味スパイスは入れずに作ってもおいしく食べられるようになっています。お子さまのいる主婦の方からもご好評をいただけるポイントです」
sug spiceのカレーキットは江別市の地域おこし協力隊とのイベントメニューに使用されている他、ふるさと納税返礼品にも選定されているそうです。小杉さんは、今後も商品を街の活性化に役立てたいと展望を話します。
「江別は農家さんが多い地域なので、旬の野菜とスパイスカレーキットをセットにしたギフト商品などを販売していけたらいいなと考えています。とてもアットホームな街で、右も左も分からないままカレー作りを始めた私に、たくさんの方々が協力してくださいました。今度は私が、街のみなさんに恩返しをしていきたいと思っています」
「一からスパイスを買い集める必要も、使い残すこともありません。どうせなら食べたことがないようなカレーを楽しんでもらおうと、あえて個性的なカレーキットも販売しています。一番人気は『さばレモン』、さば缶とレモンの酸味、トマトの旨味が相性抜群で、やみつきになる方が多いですね」
辛いカレーが苦手な方のために、辛味は調整ができるようになっています。
「キットは、香り付けのホールスパイス、ベースになるパウダースパイス、仕上げの辛味スパイスの3つに分かれていて、辛味スパイスは入れずに作ってもおいしく食べられるようになっています。お子さまのいる主婦の方からもご好評をいただけるポイントです」
sug spiceのカレーキットは江別市の地域おこし協力隊とのイベントメニューに使用されている他、ふるさと納税返礼品にも選定されているそうです。小杉さんは、今後も商品を街の活性化に役立てたいと展望を話します。
「江別は農家さんが多い地域なので、旬の野菜とスパイスカレーキットをセットにしたギフト商品などを販売していけたらいいなと考えています。とてもアットホームな街で、右も左も分からないままカレー作りを始めた私に、たくさんの方々が協力してくださいました。今度は私が、街のみなさんに恩返しをしていきたいと思っています」
ここがこだわり!開発のポイント
子どもから大人まで自宅で手軽に楽しめるカレーキット
誰にでも簡単に作れるよう、レシピは料理が苦手な人でも分かるように書かれている。スパイスの配合にこだわって、時間をかけずにおいしいカレーができるよう工夫されています。
誰にでも簡単に作れるよう、レシピは料理が苦手な人でも分かるように書かれている。スパイスの配合にこだわって、時間をかけずにおいしいカレーができるよう工夫されています。
食材それぞれに合うよう厳選されたスパイス
パンチのきいたスパイスの配合は、3年がかりで完成。カレーマニアだと言うご主人や栄養士の知人、多くの友人の協力のもと、商品ごとに試作が重ねられ誕生した逸品です。
パンチのきいたスパイスの配合は、3年がかりで完成。カレーマニアだと言うご主人や栄養士の知人、多くの友人の協力のもと、商品ごとに試作が重ねられ誕生した逸品です。
思わず贈りたくなるようなパッケージデザインに
ご自宅用はもちろん、大切な人にも贈りたくなるパッケージを目指したそう。店頭販売の際はブースの陳列にもこわだっています。
ご自宅用はもちろん、大切な人にも贈りたくなるパッケージを目指したそう。店頭販売の際はブースの陳列にもこわだっています。
sug spice
江別市を拠点に2022年からスパイスカレーキット、スパイスコーヒー、スパイスチャイなどをインターネットサイトにて販売。江別市の地域活性化を目指してイベント出店なども行っている。商品、イベント情報・お問い合わせはInstagram(@sug__spice)まで。
- 前のページへ
- 次のページへ
北海道発!商品誕生エピソード
最新記事5件
初心者でも簡単、あっという間に自宅で本格カレーが作れるスパイスカレーキット【sug spice】
2025年1月13日 公開
スパイスマニアでありながら、中学生のお子さんを育てるお母さんでもある小杉さんに、商品への熱い思いを伺いました。
医大生が開発した「世界一やさしいチョコレート」andew(アンジュ)【株式会社SpinLife】
2024年10月7日 公開
固形物を食べることもままならない患者のために開発したチョコレートが「andew(アンジュ)」について、開発者の中村さんにお話を伺いました。
ドイツの伝統を守り受賞歴多数のベーコン店が開発、ベーコン節(R)【エーデルワイスファーム】
2024年4月15日 公開
開発までの道のりや今後についてお話を伺いました
恐竜から鳥へ、生命の歴史が潜む。作ろう!フライドチキンの骨格標本【いしかり砂丘の風資料館】
2024年2月26日 公開
フライドチキンから生命の進化の歴史をたどるというユニークな講座を企画・指導している同館学芸員・志賀健司さんにお話を伺いました。
親子三代で引き継がれる、汗と涙の結晶。焼カシュー【池田食品株式会社】
2023年10月30日 公開
「焼カシュー」誕生の秘密を、同社三代目であり取締役の池田晃子さんに伺いました。