北海道発!商品誕生エピソード【「北海道」にとことんこだわった高級缶詰、国分北海道の缶つまJAPAN/国分北海道株式会社(札幌市)】
2021年2月22日 公開

食材の宝庫、北海道ならではの商品。

国分北海道株式会社
マーケティング部開発課
鳴海絢子さん
しかしなぜ「JAPAN」と名を冠しながら、道産食材のみの展開、道内限定での販売なのでしょうか。
「全国各地のエリアでご当地『缶つまJAPAN』を開発することはできるのですが、シリーズ化できるほどブランド食材が揃うのは北海道だけだったんです。おかげさまでシリーズ化の成功をきっかけに、道産食材を積極的に使ったレトルトカレーやインスタントラーメン、他のおつまみの開発なども展開しています」
缶詰になるまでの長い道のり。
「缶詰は保存料などを一切使用しない分、殺菌のために高温加熱を必要とします。例えば、風味付けにぴったりのネギやワサビは、残念ながら缶詰にすると色や香りが落ちて使えません。素材の作り手の希望を聞いた上で、時には工場と生産者とのやりとりを十数回も繰り返し、ようやく完成する製品もあります。しかも、味付けが重なる商品ラインナップにしないというルールを自ら設けてしまったがために、作れば作るほど開発の難易度はどんどん上がる一方で…。そのために、新しい食材や調理法を求めて、開発課の社員たちは日頃からさまざまな食に関する知識を身につけています。気付けば食通ばかりの部署になっちゃいました(笑)」
地域と作り手への貢献こそ卸売としてのミッション。
「現在販売中の商品には、私たちの発案だけでなく、生産者からの『食材が余ってしまった』『もっと消費者に届けたい』という悩みを聞いて開発が始まった商品もあります。私たち国分グループは300年以上の歴史を持ち、弊社も80年もの間、北海道に根を張ってきました。これだけ長きにわたり商いを続けてこられた理由は、作り手や地域があってこそ。ですから、もっと売り上げを伸ばしたい、もっと商品を増やしたいというよりも、道内の生産者やメーカーの困りごとに常に耳を傾け、『缶つまJAPAN』を通じて地域や食材の知名度アップに貢献したいという思いが強いんです。北海道にはまだまだ知られていない食材が山ほどあります。次は何にしようかなあと、こうして話している今も考えているんです(笑)」
ここがこだわり!開発のポイント
希少価値がありながら、商品として安定した製造が可能となるよう、生産者とコミュニケーションを重ね、素材を選び抜いています。
サッポロビール園が監修した「ラム肉ジンギスカン風」や、札幌バルナバフーズの製品を使用した「農家のベーコンアヒージョ」など、地域の飲食店やメーカーとも積極的にコラボ。作り手やそれぞれのプロが納得する味わい深さに仕上げています。
飼料化されたワインオリを食べて育った「いけだ牛」を使用するだけでなく、「とかちマッシュ」を加えて、「十勝ワイン」で煮込む、という“オール十勝”で出来ています。1つの商品のほとんどに地域の食材を使用しているのも特徴。
-
「北海道十勝いけだ牛ワイン煮」は、ワイン好きにピッタリな一品。冬はホットワインのおつまみとして、よりぜいたくな気分が味わえます。希望小売価格750円(税抜)。
-
現在、10種類を販売。キャンプでの人気も高まっているそうです。
国分北海道株式会社

北海道発!商品誕生エピソード
最新記事5件
商品の誕生の経緯について、同社代表取締役の池田浩輔さんにお話を伺いました。
商品開発の経緯や、お菓子作りへの思いを代表の柴田愛里沙さんに伺いました。
スパイスマニアでありながら、中学生のお子さんを育てるお母さんでもある小杉さんに、商品への熱い思いを伺いました。
固形物を食べることもままならない患者のために開発したチョコレートが「andew(アンジュ)」について、開発者の中村さんにお話を伺いました。
開発までの道のりや今後についてお話を伺いました