北海道発!商品誕生エピソード【豊富温泉の恵みを、赤ちゃんから大人の肌まで。「豊富温泉スキンケア」/北海道アンソロポロジー株式会社(札幌市)】
2019年9月9日 公開

おばあちゃんの「魔法の水」!?

営業企画部 営業企画ユニット
瀬崎智代さん
「当社の商品はロングセラーが多く、定期購買してくださる常連のお客様にも恵まれていますが、事業の新たな柱を作るべく、一昨年に新商品の開発プロジェクトが立ち上がりました」
こう語る瀬崎智代さんはプロジェクトメンバーの中心人物。まずは市場のリサーチや分析を重ね、新商品の素材やコンセプトを練ったといいます。豊富温泉に着目したきっかけは、オフィス内で耳にしたこんなお話だったとか。
「グループ会社のスタッフの娘さんが、背中の湿疹やアトピーに悩んでいました。そんな時、おばあちゃんからもらったというスプレーの水を振りかけたところ、1週間ほどでかゆみが緩和されたというのです」
聞けば、そのスプレーの「魔法の水」は豊富温泉水を凝縮したもの。プロジェクトメンバーがさっそく調査を進めると、肌トラブルの療養として長期の湯治をしたり、症状が悪い場合は豊富町に移住する方もいたり、この温泉が持つ癒やしの力に支えられている人が数多いことを知りました。
遠くに暮らす人にも、豊富温泉を届けたくて。
「ただし豊富町は札幌から車で約5時間。近隣でなければ頻繁に通える距離ではありません。私たちは現地で肌に悩む方の声も直に聞き、豊富温泉の恵みを気軽に受け取れるスキンケア商品によって、肌のトラブルで悩んでいる方に寄り添いたいと強く思いました」
さらに、豊富町役場や観光協会とも交流を深め、湯治に来られない方に商品を届けるだけでなく、街の知名度も高めたいと熱意を伝えました。プロジェクトスタートから約半年。豊富町のインダストリークリエイト・コーポレーションより濃縮温泉水を提供してもらうことで製造の準備が整いました。
「それからは試行錯誤の日々でした。敏感肌やアトピーに悩む方の意見を聞きながら、合成保存料や香料を使わない商品づくりを進めました。グループ会社の社員1000人以上の中から肌悩みのある方にモニターもお願いしたんです」
約1年半をかけて開発したのが「豊富温泉スキンケアシリーズ」。この温泉水に、水分保持機能を高めるヒトガタセラミド2種、植物由来のセラミド1種を配合し、肌のバリアを増強。温泉成分を感じつつ、赤ちゃんからご年配の方までの肌をやさしく守るスキンケア商品が完成しました。
商品はお客様にも、豊富町にも好評!
「おかげ様で乾燥肌や肌荒れに悩む方から『朝までしっとりする』『保湿性が高くてビックリ』という言葉をいただいています。豊富町役場でも名産品が並ぶショーケースにこの商品を飾ってくれるなど、街のアピールにも微力ながら役立てたこともうれしいです」
現在のラインアップは豊富温泉を30%(※1)使ったスキンケアローションと、40%(※1)も含有するクリームの2種類。当面は「豊富温泉スキンケアシリーズ」のファンづくりを進め、多くの人の肌の悩みに寄り添うのが瀬崎さんの願いです。
「今は外国人観光客のバスツアー向けに、『豊富温泉スキンケアシリーズ』を車内でアピールするムービーも制作中。いずれはアジアをはじめ海外展開にもチャレンジしたいですね」
ここがこだわり!開発のポイント
もともと表皮に存在するヒトガタセラミドと、植物由来のセラミドを配合。誰もが安心して使え、肌バリア機能を高めながら繊細な肌に潤いを与えます。
使い方はとっても簡単。肌の気になる部分にスキンケアローション、クリーム、共に肌になじませるようにハンドプレスするだけ。
アトピー性皮膚炎や乾癬(赤い発疹や皮膚の粉がはがれる病気)の湯治に訪れる方が多い豊富温泉水を使用。化粧水の「豊富温泉スキンケアローション」は30%(※1)、クリームの「塗る豊富温泉」は40%(※1)を含有。
-
左:豊富温泉 スキンケアローション(250ml)2,400円+税
右:塗る豊富温泉(40g)3,000円+税 -
日本最北の温泉郷として知られる豊富温泉。その優れた泉質を求めて多くの観光客、湯治客が全国から訪れます。
-
肌に潤いを閉じ込める、とろりとした質感のクリーム。
北海道アンソロポロジー株式会社
※2:皮膚刺激性テスト実施済(すべての方に皮膚刺激が発生しないというわけではありません)
北海道発!商品誕生エピソード
最新記事5件
商品の誕生の経緯について、同社代表取締役の池田浩輔さんにお話を伺いました。
商品開発の経緯や、お菓子作りへの思いを代表の柴田愛里沙さんに伺いました。
スパイスマニアでありながら、中学生のお子さんを育てるお母さんでもある小杉さんに、商品への熱い思いを伺いました。
固形物を食べることもままならない患者のために開発したチョコレートが「andew(アンジュ)」について、開発者の中村さんにお話を伺いました。
開発までの道のりや今後についてお話を伺いました