北海道発!商品誕生エピソード【食べる豆ジュレドレ/株式会社丸勝(帯広市)】
2019年1月7日 公開

十勝の豆が丸ごと!アレンジ多彩なドレッシング
十勝といえば豆類の一大生産地。その消費拡大を願い開発されたのが、新感覚のジュレタイプドレッシング「食べる豆ジュレドレ」です。製造を手がけているのは、帯広を拠点に良質な豆を仕入・販売している株式会社丸勝。商品開発の中心人物、田沢直也さんにお話をうかがいました。
十勝といえば豆類の一大生産地。その消費拡大を願い開発されたのが、新感覚のジュレタイプドレッシング「食べる豆ジュレドレ」です。製造を手がけているのは、帯広を拠点に良質な豆を仕入・販売している株式会社丸勝。商品開発の中心人物、田沢直也さんにお話をうかがいました。
豆類の消費拡大で、生産者へ恩返し!
株式会社丸勝の創業は昭和28年。小さな問屋として歩み始め、今や北は稚内、南は沖縄まで十勝産を中心とするおいしい豆を届けています。
「ここ最近、豆の消費量は減少傾向です。生産者の皆さんが丹精込めて育てた豆を、もっと広く知ってもらえないだろうか。社内では、そんな議論が交わされるようになりました」
同社が豆の消費拡大を胸に商品開発に乗り出したのは、生産者へ恩返しがしたい一心からです。平成19年には、十勝産の小豆やながいもを使った「十勝純粋酢」を発売。一般的な米酢よりもツンとした風味が少なく、ミネラルや旨味成分が豊富なことから食品業界の注目を集めました。
「その後も豆のジャムやドレッシングを開発し、おいしさについては評価をいただきました。一方で、利用シーンが限定的で分かりづらいという意見も寄せられ、もっと手軽に豆を食べられる商品を作ろうという機運が高まったんです」
「ここ最近、豆の消費量は減少傾向です。生産者の皆さんが丹精込めて育てた豆を、もっと広く知ってもらえないだろうか。社内では、そんな議論が交わされるようになりました」
同社が豆の消費拡大を胸に商品開発に乗り出したのは、生産者へ恩返しがしたい一心からです。平成19年には、十勝産の小豆やながいもを使った「十勝純粋酢」を発売。一般的な米酢よりもツンとした風味が少なく、ミネラルや旨味成分が豊富なことから食品業界の注目を集めました。
「その後も豆のジャムやドレッシングを開発し、おいしさについては評価をいただきました。一方で、利用シーンが限定的で分かりづらいという意見も寄せられ、もっと手軽に豆を食べられる商品を作ろうという機運が高まったんです」
見た目もサイズも、豆の食感も新感覚
当初、田沢さんを中心とする開発メンバーは、「十勝純粋酢」を使った豆のピクルスを試作していたのだとか。ところが、商品化を進めるうちにこんな懸念が広がりました。
「ピクルスは好みが別れがちな食べ物。果たして広く受け入れられるのだろうか… と暗雲が一気に立ち込め、結局のところ振り出しに戻ってしまいました(笑)」
平成27年、ピクルス作りのノウハウを活用しようと生まれたアイデアがドレッシング。サラダをはじめ、日常のメニューにも馴染みやすいことから急ピッチで開発を進めました。
「豆を丸ごと食べてもらうために、液状ではなくジュレに閉じ込める手法を採用しました。さらに、2人分のサラダに適した食べきりサイズでカップ詰めするなど、見た目もサイズ感も食感も新感覚のドレッシング作りを目指しました」
試作を繰り返すこと3〜4カ月。ジュレとミックスする調味液は、日本人好みのカツオだしをベースに和のテイストに仕上げ、豆の炊き加減を文字通り煮詰めていきました。
「苦戦を強いられたのがジュレの固まり具合。室温が高いと溶け出す可能性があり、トロリとした食感を保てる粉寒天やベストな固め方を探すのには骨が折れました」
「ピクルスは好みが別れがちな食べ物。果たして広く受け入れられるのだろうか… と暗雲が一気に立ち込め、結局のところ振り出しに戻ってしまいました(笑)」
平成27年、ピクルス作りのノウハウを活用しようと生まれたアイデアがドレッシング。サラダをはじめ、日常のメニューにも馴染みやすいことから急ピッチで開発を進めました。
「豆を丸ごと食べてもらうために、液状ではなくジュレに閉じ込める手法を採用しました。さらに、2人分のサラダに適した食べきりサイズでカップ詰めするなど、見た目もサイズ感も食感も新感覚のドレッシング作りを目指しました」
試作を繰り返すこと3〜4カ月。ジュレとミックスする調味液は、日本人好みのカツオだしをベースに和のテイストに仕上げ、豆の炊き加減を文字通り煮詰めていきました。
「苦戦を強いられたのがジュレの固まり具合。室温が高いと溶け出す可能性があり、トロリとした食感を保てる粉寒天やベストな固め方を探すのには骨が折れました」
そのまま食べても、オイルを加えてもOK!
「食べる豆ジュレドレ」をリリースしたのは平成28年5月。小豆や大豆、金時豆などおなじみの品種に加え、黒虎豆や紅絞り豆といった一般に流通していない豆も含めた全16種類をラインアップしました。
「彩りの華やかさを狙ったのもありますが、何といっても北海道では多彩な豆を生産しているというアピールになります。実際、対面販売した際に『豆ってこんなに種類があるんですね』と驚きの声をいただくことも少なくありません」
商品自体はノンオイルで味付けは控えめ。酸味が好きな人はそのままサラダにかけて食べたり、ごま油やオリーブオイルを加えてマイルドな味わいに仕上げたり、自由自在にアレンジが楽しめるところも人気です。
「豆を上手に炊こうと思うと、皮がやぶれないようにじっくりと火を入れなければなりません。この商品は手軽にそのままの豆が味わえますので、共働き世帯にも好評をいただいています」
さらに、田沢さんは豆の品種ごとに調味液の味付けを変えた新商品の開発にも着手しているといいます。一粒一粒は小さな豆ですが、その可能性は実に大きいのです。
「彩りの華やかさを狙ったのもありますが、何といっても北海道では多彩な豆を生産しているというアピールになります。実際、対面販売した際に『豆ってこんなに種類があるんですね』と驚きの声をいただくことも少なくありません」
商品自体はノンオイルで味付けは控えめ。酸味が好きな人はそのままサラダにかけて食べたり、ごま油やオリーブオイルを加えてマイルドな味わいに仕上げたり、自由自在にアレンジが楽しめるところも人気です。
「豆を上手に炊こうと思うと、皮がやぶれないようにじっくりと火を入れなければなりません。この商品は手軽にそのままの豆が味わえますので、共働き世帯にも好評をいただいています」
さらに、田沢さんは豆の品種ごとに調味液の味付けを変えた新商品の開発にも着手しているといいます。一粒一粒は小さな豆ですが、その可能性は実に大きいのです。
ここがこだわり!開発のポイント
食べきりサイズでお土産にも最適
「食べる豆ジュレドレ」は食べきりサイズで価格もリーズナブル。いつもの食卓用に出しても良し、手土産としても喜ばれること間違いナシ。
「食べる豆ジュレドレ」は食べきりサイズで価格もリーズナブル。いつもの食卓用に出しても良し、手土産としても喜ばれること間違いナシ。
北海道産の豆を16種もラインアップ
小豆や大豆、金時豆の他、一般流通していない黒虎豆や紅絞り豆も用意。それぞれに炊き方を変えて歯ざわりを楽しめるように工夫。
小豆や大豆、金時豆の他、一般流通していない黒虎豆や紅絞り豆も用意。それぞれに炊き方を変えて歯ざわりを楽しめるように工夫。
アイデア次第で手軽にアレンジ
味付けは控えめなので、オイルを加えたり、卵に入れてオムレツにしたり、多彩なアレンジが可能。カルパッチョやポテトサラダにかけるのも◎!
味付けは控えめなので、オイルを加えたり、卵に入れてオムレツにしたり、多彩なアレンジが可能。カルパッチョやポテトサラダにかけるのも◎!
-
株式会社丸勝
十勝ヒルズ製造・管理
田沢直也さん -
-
株式会社丸勝
十勝産の豆類を中心に、穀類の仕入・販売を行う企業。豆を使った自社商品の開発や花と食と農のテーマパーク「十勝ヒルズ」なども展開。
北海道発!商品誕生エピソード
最新記事5件
若手農家たちと老舗メーカーが生んだ新スイーツ「ナッツペーストシェイク」【池田食品株式会社】
2025年4月28日 公開
商品の誕生の経緯について、同社代表取締役の池田浩輔さんにお話を伺いました。
愛犬と一緒に食べられる、ヴィーガン&グルテンフリーケーキ【CHaT VEGAN AND GLUTEN FREE for dog & human】
2025年3月31日 公開
商品開発の経緯や、お菓子作りへの思いを代表の柴田愛里沙さんに伺いました。
初心者でも簡単、あっという間に自宅で本格カレーが作れるスパイスカレーキット【sug spice】
2025年1月13日 公開
スパイスマニアでありながら、中学生のお子さんを育てるお母さんでもある小杉さんに、商品への熱い思いを伺いました。
医大生が開発した「世界一やさしいチョコレート」andew(アンジュ)【株式会社SpinLife】
2024年10月7日 公開
固形物を食べることもままならない患者のために開発したチョコレートが「andew(アンジュ)」について、開発者の中村さんにお話を伺いました。
ドイツの伝統を守り受賞歴多数のベーコン店が開発、ベーコン節(R)【エーデルワイスファーム】
2024年4月15日 公開
開発までの道のりや今後についてお話を伺いました