矢田木材 株式会社

2025年08月11日 06:00〜2025年09月15日 06:00
※表示されている掲載期間内でも広告主の都合により早期終了する場合があります。
北海道らしい大自然に囲まれた森を守る仕事。
「1日6.5時間」「残業なし」「有給取得率100%」「週40時間勤務」など
プライベートも大事にしたい!そんな方にもオススメです。
くらしごとの記事もご覧ください!
芦別や赤平など主に空知管内で樹木の伐採をしている会社です。2024年から空知単板工業(株)のグループ企業となり、木材の伐採から木材加工までを扱える大きな組織の一員になりました。
当社の仕事は10人1組でチームを組み、山の中に入り、木を伐採し、枝を幹から伐(き)り払い、一定の長さに切断する玉切りを行い、平坦な道まで運搬しています。
技術や資格をこれからの世代に伝えるため数年前より未経験者を積極採用し育成してきました。現在は20代が2名、30代が6名と、20代・30代が全従業員の半数以上を占めます。
お子さんがいる方には行事に合わせて土曜日休みや親の介護がある方は病院に合わせたお休みなどプライベートも両立しています。

異業種から転職してきている社員も数多く在籍。
これまでも、パチンコ店や自衛隊から転職してきたスタッフも活躍していました。

林業=チェーンソーのイメージが強いかもしれませんが、ハーベスターという特殊機械(画像の機械です)やフォワーダというグラップルクレーン付きの運搬機械なども林業の仕事にとってなくてはならない機械です。
この求人情報の特徴
- 未経験OK
- 車通勤可
募集要項
[勤務先] | 芦別市上芦別町517-11 |
---|---|
[現場] | 芦別市を中心とした空知管内 |
[受動喫煙防止措置] | 屋内禁煙 |
[期間の定め] | なし |
[仕事内容] | 主に国有林の樹木の伐採業務です。 具体的には、 ・チェーンソー使用による保育伐、間伐等の作業 ・材木をフォワーダと呼ばれる運搬車に積み込み、集積場(中間土場)まで運搬する作業 ・ハーベスターという機械を使って、枝切りや、規定サイズへカットする作業。 などです。 各工程を一通り体験していただきながら、適性や状況に合わせて担当を決めていきます。 |
[教育・研修について] | 未経験の方でも、チェーンソーの使い方や機械の使い方など、基本的なことから指導しますのでご安心ください。さらに複数名体制となりますので、わからないことあってもいつでも聞ける環境です。 |
[資格] | 普通自動車免許(AT限定可) |
[求める人物像] | 未経験者応募OK、フリーター応募OK 社員経験がない方もOK |
[対象] | 高卒以上 |
[定年制] | 一律65歳まで ※再雇用制度有(上限70歳まで) |
[時間] | 7:30〜15:30(休憩90時間/実働6.5時間) |
[休憩時間] | 90分(11〜12時までの60分、他、午前・午後、各15分) |
[残業] | 原則定時退社 |
[休日] | 日曜日、第3土曜日休み ※週40時間勤務 |
[休暇] | 年末年始(5日間)、お盆(3日間)、ゴールデンウィーク(3日間) 有給休暇 |
[有休取得率] | 100% |
[給与] | 日給10,000〜12,500円 ※賃金は経験等を考慮して決定します ※将来的に月給制へ変更も予定しています。 |
[月収例] | 月収250,000〜312,500円(1日6.5時間・月25日勤務の場合) |
[諸手当] | ◇資格手当/月5,000〜10,000円 ◇チェーンソー手当/月30,000〜60,000円 ◇重機手当/月20,000〜30,000円 ※資格手当は林業に関する資格所持に応じて会社規定で支給します。 ※チェーンソー手当、重機手当は経験に応じて会社規定で支給します。 |
[福利厚生] | 各種社会保険完備、退職金共済有、作業服・作業靴・ヘルメット・チェーンソー等は支給、車通勤可、チェーンソー・車輌系林業機械の受講費用など会社負担(就業規則あり)、グループ会社の親睦会 |
[昇給・賞与] | 昇給有、賞与年2回有 |
[試用期間] | 試用期間3カ月有(同条件) |
[住環境アピール] | 芦別市からは「持ち家取得奨励事業」「賃貸住宅家賃助成」「空き家・空き地情報バンク」「ふるさと就職奨励金」など移住者に対しての様々な支援を行っています。 特に「ふるさと就職奨励金」は新規学卒者やU・Iターン者が芦別市内に居住し、就職した場合に就職後5年に分けて、1年を経過するごとに10万円分ずつ、合計50万円分(芦別高等学校を卒業し、1年以内に市内事業所へ就職した場合には、1年を経過するごとに20万円分ずつ、合計100万円分)の地域限定商品券が交付されます。さらに、「ふるさと就職奨励金」の交付対象者で奨学金の返済を行っている方に、奨学金の未償還額2分の1以内又は120万円(年額24万円)のいずれか低い額を上限とし、5年間に分けて加算額として交付します。 |
[応募方法] | まずはWeb応募またはお電話でご連絡ください。 |
[応募後の流れ] | 応募ご連絡の際に、面接日時を調整いたします。面接時、写真付履歴書をご持参ください。応募頂いた方みなさんと面接いたします。 面接時に、現場も見ていただく予定です。 |
[関連リンク] | こちらから、くらしごと取材記事も御覧いただけます |