北海道で就職しよう!

北海道就活トーク・仕事理解編 ドキドキの合同企業説明会、当日編。

2025年3月1日 公開

適度な緊張感が、実りある合同企業説明会に。

ユキヒロ:いよいよ明日は合説ですね。
カツネ:まずは受付に向かうんですよね。
ユキヒロ:はい。受付では会場のパンフレットを配布していますよ。
ユキヒロ:何かわからないことがあれば、就活アドバイザーにも声をかけてみてください。
カツネ:はい。でも慣れないスーツにパンプスで、企業の人に会うなんてやっぱり緊張しますね。参加企業一覧をみたら、有名企業もたくさん来るみたい…。
ユキヒロ:つい知っている企業に目が行ってしまいますよね。でも、今まで知らなかった企業に出会えるというのも合同企業説明会の醍醐味です。その場で興味が沸いた企業ブースにも、ぜひ立ち寄ってみてください。
カツネ:そうですね。知名度にとらわれず、いろいろな企業の人とお話してこようと思います。ところで話を聞くときに気を付けるべきことはありますか?
ユキヒロ:相槌や笑顔を忘れずに。メモを取ることも大切ですが、メモに集中しすぎて下ばかり向いているのもあまり印象が良くありません。合同企業説明会は面接ではないにせよ、採用担当者が来て就活生を見ていることに変わりはないのですから。適度な緊張感はむしろ必要なんです。
カツネ:緊張感は必要…気を引き締めて頑張ります!

合説は、気になる企業に直接質問できるチャンス!

ユキヒロ:おかえりなさい!企業に聞きたいことは聞けましたか?
カツネ:いくつか企業をまわったんですけど、初めの企業ブースでは緊張して、質問前に名前を言うのを忘れてしまいました。
ユキヒロ:説明に対するお礼を伝え、出身校と名前を言ってから質問できると良いですね。回答後のお礼も忘れずに。
カツネ:会場にいた就活アドバイザーの方に相談して、「新入社員にはどのような仕事が任されるのでしょうか?」「研修制度を詳しく教えていただけますか?」「御社で働いていて、良かったと感じるのはどのようなときですか?」のような、良い質問例を教えてもらいました。
ユキヒロ:そういった質問をいくつか用意しておくのも良いですね。企業の担当者から直接話を聞けるだけではなく、直接質問できるのも合説のメリット。「きちんとした質問をしなければ!」と気負わず、話を聞いて気になったことを聞く…ぐらいの気持ちで、その場で沸いた疑問をぶつけてみてもOKです。
カツネ:わからないと感じたことや、もっと詳しく教えてほしいことでもいいんですか?
ユキヒロ:はい。「もう一度説明してもらえませんか」「具体的にはどのようなことですか」「この部分をもう少し詳しく知りたいのですが」というような質問をすることで、より多くの情報を得られます。また、企業にとっても好印象。
カツネ:疑問も解消されて印象も良くなるなんて、一石二鳥ですね。
ユキヒロ:その通りです。もちろん、合説が終わった後は情報整理も忘れずに!