北海道で就職しよう!

北海道就活トーク・仕事理解編 北海道の業界研究を極める!

2025年3月1日 公開

業界研究も、まずは知るところから。

カツネ:ユキヒロさん、業界研究って何から始めれば良いんですか?
ユキヒロ:業界研究は『どんな業界や専門分野があるのか』を知ることから始まります。総務省の公式サイトを見ると、一覧が掲載されています。
総務省 日本標準産業分類 分類項目表
令和5年[2023年]7月告示(第14回改定)(令和6年4月1日施行)
カツネ:わあ、色々な業界があるんですね。まずは興味のある業界から調べてみようと思いますが、具体的にはどのようなところに着目するべきですか?
ユキヒロ:その業界にどんなサービスや商品があるか、社会的にどのような役割があるか。市場動向や将来性についても調べることができると良いですね。
カツネ:私は特に北海道で就職を希望しているのですが、業界研究をする上で注意するべきことはありますか?
ユキヒロ:北海道内での需要や将来性、業界内での代表的な企業についても調べられると良いですね。初めはたくさんの業界に興味があっても構いません。複数の業界や企業を比較しながら、志望する業界や企業、将来の方向性を定めていくと良いと思います。
カツネ:わかりました。やってみます。
ユキヒロ:ジョブキタ就活の北海道の代表的な業界についてまとめてあるページも、とても役に立ちますよ。
カツネ:すごい!代表的な企業からのコメントもあって、読み応えがありますね!シュウタくんにも教えてあげようっと。

北海度の企業研究なら、「ジョブキタ就活」!

カツネ:業界はだいたい絞れてきたんですけど、それぞれの企業についてはどのようなところを見ると良いですか?
ユキヒロ:企業理念、事業内容や提供する商品・サービス、支店・工場などの拠点がどこにあるか、労働条件、業績や業界内の位置づけなどを見ておくと良いですよ。
カツネ:結構色々ポイントがあるんですね。
ユキヒロ:そうですね。企業研究は、そこで働くことをより具体的にイメージしながら見ていくと良いですね。
カツネ:でもどうやって情報を集めたら良いですか?北海道の企業って、インターネット上では企業情報を公開していない企業もありますよね。
ユキヒロ:そうですね。そんなときはジョブキタ就活を利用すると良いですよ。人材を募集している企業の、企業概要はもちろん、代表者が語る会社の展望、そこで働く先輩方の生の声、職場の雰囲気などがフカボリされていて情報収集にはぴったりです。
カツネ:本当ですね!ジョブキタ就活も活用しながら、企業研究を進めていきたいと思います。