北海道で就職しよう!

北海道就活トーク・仕事理解編 志望職種の理解の深め方。

2025年3月1日 公開

職種理解を深めるための具体的な方法。

シュウタ:ミサキさん、職種のことをもっと深く知るためには、どうしたらいいですか?
ミサキ:インターンシップがとても効果的です。実際の職場で仕事を体験させてもらえることもありますよ。
シュウタ:インターンシップは前から興味があったんですけど、講義や部活もあるしアルバイトもあるし…なんとなく参加できずにいました。
ミサキ:1日だけの会社見学のように短期で参加できるものもありますよ。まずはそこから始めてみるのはどうでしょう?
シュウタ:そうなんですか?それなら気軽に参加できそうです。他に何か方法はありますか?
ミサキ:OB・OG訪問もおすすめですよ!
シュウタ:OG・OBってどうやって探したらいいんですか?自分が志望する職種についた仲の良い先輩って、そんな都合よくいるもんじゃないですよね?
ミサキ:大学のOB・OG訪問制度を使えば安心です。例え面識がなくても、実際に働いている先輩方からリアルな話を聞くことができますよ。
シュウタ:同じ大学出身とはいえ緊張しそう…でも勇気を出して行ってみます。

業界ごとに違う、職種の特色。

シュウタ:インターンシップに参加してみたんですけど、同じ営業職でも業界によって仕事内容が大きく違うように感じました。
ミサキ:そうですね。例えば、IT業界の営業職と不動産業界の営業職では、商材も、お客さまも違うので、必要とされる知識やスキルも変わってきます。
シュウタ:じゃあ、職種だけでなく業界のことも考えないといけないんですね。
ミサキ:そうですね。仕事内容だけではなく、働き方や職場の雰囲気も業界ごとに違ったりするので、職種と業界については切り離して考えられるものではありません。
シュウタ:そうですよね。なんだかどうしたらいいのかわからなくなってきました。
ミサキ:落ち着いて、シュウタくん。絞り込んだ職種をもとに、今度は業界について知る。焦らず順番にやっていくことが大切です。
シュウタ:はい。ある程度職種は絞り込めたので、職種と業界、両方の視点で考えてみます。
ミサキ:その調子です。職種や業界について理解を深めたら、さらにそれぞれの企業の情報収集も始めましょう。