北海道で就職しよう!

北海道就活トーク・自己理解編 短所ばかり思いつく。特別な経験もない。どうしたらいい?

2025年3月1日 公開

短所も長所に。PR文が書けたら、誰かに見てもらおう!

カツネ:ミサキさん、自己PRを書こうとすると、どうしても短所ばかり思いつくんです。
ミサキ:思いついた短所を教えてもらえますか?例えばどんなことですか?
カツネ:おっとりしていて、優柔不断な性格…とか。企業側からしたら、採用したくないですよね。
ミサキ:別の見方をしてみるというのはどうでしょうか?「慎重に物事を考え、多角的な視点から物事を判断できる」とか。
カツネ:そんなふうに言ってもらえると嬉しいです。そう書いてみようかな。
ミサキ:ただ、このままだと抽象的で説得力が足りないので、何か具体的なエピソードがあるといいですね。自己分析シートを見返して、探してみると良いですよ。
カツネ:自己分析って本当に大切なんですね。自己分析をしっかりしたおかげで、自分についての引き出しが増えたので、何かぴったりのエピソードが見つかるような気がします。なんだか自分の人生の中から宝探しをしているみたい。
ミサキ:社会に出て年齢や経験を重ねるほど、振り返ればたくさんの宝物が見つかりますよ。そして、それらがきっと未来の自分を成長させてくれるはず。
カツネ:こ自己分析っていくつになっても役に立つんですね。覚えておこうっと。自己PRもなんだか胸を張ってできそうです。
ミサキ:こうやって他人に自己PRの内容を見てもらうことってとても大切なんですよ。行き詰まったり落ち込んだりした時に限らず、応募書類に書く前や面接を受ける前に見てもらうことによって、より良い自己PRができると思います。
カツネ:相手は誰でもいいんでしょうか?
ミサキ:人事の仕事を経験したことのある人、そうでなくても企業で働く社会人だと良いですね。就活を経験した先輩や友だちでも構いません。率直な意見をもらって、より良い内容に仕上げていきましょう!

ネガティブエピソードこそ自己PRポイント!?

カツネ:ミサキさん、自己PRを考えていたら、どうしても言い換えられない短所があって…。そういうのってどうしたら良いんでしょう?
シュウタ:僕もそれ聞きたかったんですよ!僕めっちゃ忘れっぽくて、予定をすっぽかしちゃうこととかもあって。見方を変えてもこれは完全に短所でしかないですよね。ってあ、割って入ってすみません、部活が休みで僕も来ちゃいました!
ミサキ:あらシュウタくん。シュウタくんもカツネさんと同じように悩んでいたんですね。じゃあシュウタくん、シュウタくんは普段忘れてはいけないようなことがあるとき、どうしているんですか?
シュウタ:実は子どもの頃から忘れっぽいんですよ。だから子どものころは紙に書いて見えるところに貼ったり、手のひらに書いておいたりしていました。今はスマホのアプリでスケジュールを管理しています。熱中すると没頭して、時間を忘れてしまうこととかもあるので、それもアプリで管理。予定と時間を入れておくと、音で知らせてくれるアプリもあるんですよ、今。
ミサキ:良いですね!自分自身の課題に向き合って、努力している様子がわかります。そういうところを企業側は見ているし、評価しているんですよ。自分を高めていくことができるという、立派な自己PR になるんです。
カツネ:そんなふうに見られているんですね!
ミサキ:自分の短所だけではなく、社会に出れば仕事や人間関係、さまざまなことに悩んだり、失敗や挫折を経験したりします。そういうときに逃げずに立ち向かうことのできる人かどうかを企業側は知りたいので、ネネガティブなエピソードはポジティブ変換することによってPRチャンスに切りかえられるということが言えますね!
シュウタ:今日部活が休みでよかった!ミサキさんのお話を踏まえて、自己PR、考え直してみます!
カツネ:ありがとうございました!