北海道で就職しよう!

北海道就活トーク・選考対策編 大切なのは自分らしさ!好印象につながるアピールのコツ!

2025年3月1日 公開

自己PR・志望動機は応募書類をアレンジできれば◎

シュウタ:面接で伝えるいちばん大事なことって、自己PRと志望動機ですよね?
ユキヒロ:そうですね。これらはどの企業を受けても必ずと言っていいほど聞かれますから、しっかりと準備しておきましょう。面接は応募書類の内容を深掘りする場でもあります。エントリーシートや履歴書に書いたことを、より詳しく説明できるようにしておくといいですね。
カツネ:書類に書いたことと全く同じことを言うのではもったいないですよね。
ユキヒロ:その通りです。面接前に自分の応募書類をしっかりと見直して、書ききれなかったエピソードや自分自身の想いなどを面接会場で伝えられると良いですね。
カツネ:志望動機はどんなふうに変化をつけるとよいでしょうか?
ユキヒロ:例えばその企業が最近取り組んでいる事業を具体的に挙げて話をしたり、自分自身の入社後のビジョンを話してみたりするというのも良いかもしれません。
シュウタ:面接の機会を有効に活用するってことですね!
ユキヒロ:そして一番大切なのは「自分らしさ」を忘れないことです。完璧を目指すよりも、素直に自分を表現することが大切なんですよ。
カツネ:自分らしさを大切に...心に留めておきます。
シュウタ:僕も!面接が少し楽しみになってきました。

最後まで気を抜くな!逆質問で熱意をアピール!

シュウタ:そういえば「逆質問」ってしたほうがいいんですか?
ユキヒロ:良い質問です!逆質問は非常に重要で、ここで差をつけることができるんです。「逆に質問はありますか」と聞かれて「特にありません」は絶対NGです。これは「あなたの会社に興味がありません」と言っているようなものです。代わりに、会社のことをもっと知りたいという熱意を示す質問をしましょう。
カツネ:具体的にはどんな質問がいいんですか?
ユキヒロ:例えば、「御社の〇〇という取り組みにとても興味があるのですが、具体的にどのような課題に取り組んでいるのでしょうか」といった質問です。企業研究ができていることもアピールできますし、入社後いっしょに働くことを想像してもらうことにもつながります。
カツネ:採用条件のことは聞かない方がいいですか?
ユキヒロ:聞いても構いません。ただし、順番が大切です。まずは会社の事業や仕事内容について質問し、その後で条件面について尋ねると印象が良いですね。逆質問は、あなたの熱意や思考力をアピールする最後のチャンスです。ここで印象的な質問ができれば、面接官の心に強く残りますよ。
カツネ:しっかり準備して臨みたいと思います。
ユキヒロ:最後に一つ、大切なことを伝えておきます。面接は企業があなたを選ぶ場であると同時に、あなたが企業を選ぶ場でもあるんです。お互いを知り、良いマッチングができるかを確認する場だと思って臨んでくださいね。
シュウタ・カツネ:はい、ありがとうございます!