北海道で就職しよう!

2026年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2026」へ

北海道就活トーク・自己理解編 自分を売り込むって恥ずかしい…自己PRってどうしたらいいの?

2025年3月1日 公開

自己PRは自慢話?キラキラ体験談?

シュウタ:ユキヒロさん、自己PRってどうすればいいんでしょうか。応募書類にも書く欄があるし、面接で聞かれたりもするんですよね?知らない人の前で自慢話をするなんてなんか恥ずかしいです。
ユキヒロ:自己PRは自慢話ではありませんよ。
シュウタ:え?でも自分の良さを自分で言うなんて、自慢しているのと同じじゃないですか。みんなで自慢話をして、中でも一番すごい経験をしてきた人が内定もらえるんじゃないんですか?
ユキヒロ:シュウタくん、よく考えてもみてくださいよ、そもそも誰もが驚くようなすごい功績のある人なんてそういませんよ。
シュウタ:確かに。学生生活の中でそんなすごいことをしている人、周りを見渡してもいないかも…。
ユキヒロ:社会人でもそうそういないですよ。
シュウタ:え?
ユキヒロ:学生だけではなく、社会で働く大人だってほとんどが普通の人。世の中の大半の人が普通の人です。採用担当者や面接官だって言ってしまえばシュウタくんと同じ人間です。俗にいう「キラキラ体験談」みたいなものを無理やりつくって自慢してほしいとは思っていないんですよ。
シュウタ:でもじゃあ何を求められているんですか?キラキラしてなくてもいいとはいえ、何が自己PRになるのか、考え始めるとわからなくなってしまいます。
ユキヒロ:いっぺんに考えると混乱するので、自己P Rの中でも「学生時代に力を入れたこと」から取り組んでみましょうか。
シュウタ:「ガクチカ」ってやつですね。それなら最近のことだし、考えやすいかもしれません!

まずはガクチカから書いてみよう。

ユキヒロ:ではまず自己分析シートを出して、その中から、自分の特徴だと思えることを5つ挙げてみましょうか。これさえあれば自分を説明できるなと思う、自分の特徴です。重複しないように5つ選んでください。
シュウタ:どんなことでもいいんですか?
ユキヒロ:構いません。シュウタくんだったら「バスケをずっと続けてきた」とか、「誰とでもすぐに打ち解けて仲良くなることができる」とか、色々ありますよね。
シュウタ:よしっと、書けました!
1 体育会系でバスケをずっと続けてきた
2 誰とでもすぐに打ち解けて仲良くなることができる
3 周囲からの指摘を素直に受け入れることができる
4 失敗してもすぐに立ち直ることができる
5 戦略家だが、勘違いからのミスが多い
ユキヒロ:いいですね。それではこの5つにまつわる大学時代の具体的な体験談を書いていきましょう。
シュウタ:はい、書けました!
ユキヒロ:シュウタくん、これだとなかなか魅力が伝わりませんね。起きた出来事の説明ばかりになってしまっています。この出来事を経て、シュウタくんがどう感じたか、どう行動をしたか、何を学んだか、そしてそれを踏まえてその後どういう変化があったのか。採用担当者や面接官が知りたいのはその部分なんです。なぜなら、仕事においてもプロセスって大切なんです。どのような思考判断や行動をするかによって、業績や個人の成長度合いなど、結果は変わってくるわけですから。採用担当者や面接官は、シュウタくんのガクチカを元に、入社後のシュウタくんを想像してみたいわけです。
シュウタ:そうか、それならキラキラ体験じゃなくてもいいですね。
ユキヒロ:はい。割合としては、書くにしても話すにしても、全体の半分くらいがそういう内容になると良いですね。
シュウタ:書き直しました!
ユキヒロ:いいですね!これを取捨選択をしたり、まとめたり、ブラッシュアップをすると、シュウタくんの強みがよく伝わると思います。