北海道で就職しよう!

2026年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2026」へ

知っておくと安心。基本の就活マナー&北海道就活あるある インターンシップでの「私服」って?迷った時に役立つ服装・髪型・カバンの選び方。

2022年3月1日 公開

インターン先から「私服でお越しください」と指定があった場合、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。そんな時、おすすめの服装を紹介します。

迷った時は「オフィスカジュアル」がおすすめ

オフィスカジュアルとは「会社で仕事をするのに適した私服」。一般的には、「フォーマル過ぎずカジュアル過ぎない格好」と紹介される事も多いようですが、明確に定義づけされていないため、余計に迷ってしまう事も…。考え過ぎると難しく感じるかもしれませんが、大切な事はたった一点、「清潔感があり、職場の人や仕事相手に失礼がない服装」を心がける事です。このポイントを守るために、気を付けておきたい項目をいくつかピックアップしてみます。まずはお手本となるような服装を下記に挙げますので、チェックしてみてください

トップスは襟付きが基本
ブラウスやシャツなど、襟付きのトップスはそれだけでビジネスらしい印象を与えます。白やベージュ、ネイビーなどシンプルな色が業界や職種を問わず、オフィスカジュアル向きです。ただし、真っ黒は暗いイメージとなるので避けましょう。
襟がないトップスを選ぶ場合は、ジャケットを一枚羽織るだけできちんとした印象を与えられます。
〈男性の例〉ボタンダウンの白いシャツに、ネイビーのテーラードジャケットなど
〈女性の例〉パステルカラーの襟付きトップスやブラウスなど

ボトムスはスタンダードな形を
パンツやスカートはスタンダードな形を選べば間違いありません。細すぎたり太すぎたりするデザインや、大きなパターンが描かれた生地は避け、トップス同様シンプルな色でまとめましょう。
〈男性の例〉ベージュのチノパンツまたはスラックスなど
〈女性の例〉ネイビーのチノパンツやスラックス、ひざ下丈のスカートなど

靴は革靴やローファー
男性の靴は、履きなれた革靴が一番。清潔感が重要なので、きれいに磨き、履きジワのないようにしましょう。色は黒か茶が無難。女性の場合は職種にもよりますが、ローファーやパンプスがベストです。ヒールは4センチ未満を選ぶのが無難でしょう。
また、スニーカーは避けるのがベター。履いてもOKという場合も、スポーツ用の派手な色ではなく黒や茶、革靴に近いデザインの「レザースニーカー」などを選びましょう。
〈男性の例〉革靴
〈女性の例〉ローファー、パンプス、低めのヒールなど

気をつけたい3つのポイント

露出は控えめに
肌の面積が多く見える服装はだらしなく見えがち。肩や足、背中など、露出の激しいファッションは職場に適しません。
スカートは膝が隠れる長さが無難です。女性も男性も肩回りや足が見えすぎると清潔感が薄れます。暑いからと言って短パンを履くのはもちろんNGです。

ジーンズはカジュアルすぎる印象も
ジーンズはもともと作業着のため、一般的にはオフィスには適さないと言われています。ただし、職場によって許容されているケースもあるので、会社の雰囲気や先輩たちの服装を見て判断してみましょう。とはいえ、ダメージ入りや派手なペイントの入ったデザインは避けてください。

派手なファッションは避けましょう
奇抜なシルエット、派手な色柄の服装を避けるのも職場のマナーです。どんなにファッションを楽しみたい人でも、職場はあくまで「仕事をする場」である事を忘れずに。

インターンシップに適したカバンや髪型って

次は、カバンや髪型。やはりポイントは「清潔感」ですが、ここでは特に注意したい点をあげておきましょう。

身だしなみの基本となる髪型
髪型がきちんとしていると、清潔感が増します。男女とも、顔周りにバサバサと髪の毛がかからないように気を付けましょう。長い髪の毛は、まとめ方を工夫して仕事の邪魔にならないように。また、整髪料は付け過ぎに注意しましょう。男性の場合、髭もきちんと剃っておきましょう。

爪も清潔に短く
爪が長いのは基本的にNGですし、インターンの内容によっては作業中に引っかかり危険な事もあるので、短くしておきましょう。派手な色柄のネイルは避け、ナチュラル系のシンプルなデザインにとどめておくのがベターです。

カバンはリュック以外が無難
革製のバッグや、黒や茶のシンプルなバッグを選ぶと良いでしょう。男性は手持ち型、女性は肩に掛けられるトート型がおすすめ。最近はビジネスリュックも増えてきていますが、許容していない会社もあるので避けておくのが無難です。機能的に使いやすく、A4サイズが入る大きさを選んでください。

アクセサリーは邪魔にならないように
ピアスやネックレス、指輪など、男女ともアクセサリーは控えめに。大きな装飾や極端に長いデザイン、動いた時にジャラジャラと音が鳴るものは職場に適しません。また、腕時計は就活の時と同様、ベルトが革製や金属製のデザインを選びましょう。

意外と嫌がられがちな強い香り
香水のきつい香りが、周囲に嫌がられている例も少なくありません。香りのエチケットも、社会人としてのマナーに入っている事を頭に入れておきましょう。普段から身に付けている自分好みの香水は、気づかないうちに量を多めに使ってしまいがちです。香水は使用量を控えるか、できれば使わないほうが無難。また、強すぎる柔軟剤の香りにも注意しましょう。

大切なのはTPO。職場の雰囲気やその日の業務を考慮した服装を。

一口にオフィスカジュアルといっても幅広く、職種や職場の雰囲気によっても許容範囲が大きく変わります。そのため、ここで紹介したポイントが、必ずしも正解と言い切れない会社もあるかもしれません。大切なのはTPOに合わせた服装ができるかどうか、という事です。
例えば、荷物の運搬や清掃作業があると分かっている日に、スカートやヒールの靴で出勤するのはNG。そんな時は、かえってジーンズやスニーカーでの出勤が望まれるでしょう。また取引先の人と会う事が分かっている日は、ジャケットを用意すると言った具合に、その日の仕事に合わせた服装が求められます。
アパレル系であれば、インターン先が手がけるブランドの服を着ていくのもいいかもしれませんし、IT系ならTシャツにジーンズでもOKの場合があります。しかし、職場先の雰囲気をつかむまでは、上記に挙げたオフィスカジュアルで出勤して、先輩たちのファッションを参考にしてみましょう。
はじめから100点満点のオフィスカジュアルファッションを目指すのではなく、少しずつ「自分なりの基準」を見つけていってください。「買って無駄になるのは嫌」と思っても、カジュアルなジャケットやシンプルな服は、社会人になると出番が多いもの。持っていて損する事は少ないでしょう。

知っておくと安心。基本の就活マナー&北海道就活あるある

他の記事を見る

北海道の新卒採用企業に聞いた!冬の面接の服装どうすればいいですか? 2025年2月3日 公開

ブーツやコートのマナーなど、北海道ならではの就活の疑問を採用担当者にアンケート。

サカナクション・山口一郎さんからのアドバイス「どう働くかよりも、どう生きるか」 2023年7月17日 公開

「ジョブキタ就活」がサポートした「サカナクション“Visual &Talk Session”supported」開催レポート

道産子は要注意?適切な敬語・言葉遣いで、デキる就活生になろう 2022年3月1日 公開

社会人の基本となる敬語の使い方を、シチュエーションに合わせた事例と共にご紹介。

メールでも電話でも!好印象な企業への問い合わせ時の就活マナー 2022年3月1日 公開

ネクタイの色や冬のコートの選び方など、就活ファッションで気を付けるべきポイント。

インターンシップでの「私服」って?迷った時に役立つ服装・髪型・カバンの選び方。 2022年3月1日 公開

インターン先から「私服でお越しください」と指定があった場合、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。そんな時、おすすめの服装を紹介します。