北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

北海道就活トーク・選考対策編 ドキドキの面接も、楽しめる!?知ってリラックス、面接の舞台裏!

2025年3月1日 公開

目的は、自己PR・企業との相性チェック!

シュウタ:面接ってすごく緊張しそうだなあ。
カツネ:私も不安で仕方ありません。どうしたら上手く乗り越えられるでしょうか?
ユキヒロ:その気持ち、よくわかります。でも、面接の本当の目的を知れば、少し楽になるかもしれませんよ。
シュウタ:本当の目的って何ですか?
ユキヒロ:実は、面接には大きく分けて2つの目的があるんです。1つは自分のことを知ってもらうこと。もう1つは自分と企業の相性を確認することです。
カツネ:なるほど...でも、やっぱり緊張する〜!
シュウタ:大人と話すこと自体が苦手なんですよね。初めて会う人だし。ジャッジされているというプレッシャーもあるなか、何を聞かれるのかもわからない。想像しただけで緊張してきました。
ユキヒロ:そう思うのはある意味当たり前。緊張しない人の方が少ないと思います。でも、面接官も緊張しているんですよ。考えていることだって、似たようなことだと思います。「若い人に企業の良さを上手く伝えられるだろうか」「しかも知らない人だし」「学生時代なんてとうに過ぎ去ったのに学生と話すなんて」「ジャッジしなくちゃいけないというプレッシャーもある」「上手く人となりがわかるような質問ができるだろうか」。
カツネ:へー、そうなんですね。なんとなくこちらの方が分が悪いような気持でいたけれど、知らない人同士が対面してお互いのことを知り合う、相性を確認するという意味では平等なんですね。
ユキヒロ:そう考えると少しは気が楽になりませんか?
シュウタ:確かに、ちょっと気が楽になったような気がします。

面接はコミュニケーション&未来の先輩に会いに行く機会。

ユキヒロ:面接を通して、企業側も皆さんのことをもっと知りたいと思っていますし、皆さんにとっても企業のことをより深く知る機会なんですよ。緊張するのはある程度仕方ないと思いますが、できるだけリラックスして、聞きたいことを聞いた方がいいですし、伝えたいことは伝えた方が悔いも残りませんよ。
カツネ:そうですね。ホームページや求人情報からはわからないことってたくさんあるし、聞きたいことがたくさんあります。自分のことだって、エントリーシートや履歴書には書ききれなかったことがたくさんあるし。
シュウタ:でも何を聞かれるのかわからないのは、やっぱり怖いです…。
ユキヒロ:準備したことだけで受け答えをしようとしていませんか。自己PRや志望動機はある程度準備したものを発表するように話すことがほとんどかもしれませんが、面接はそれが全てではありません。大前提としてコミュニケーションなんです。予想もしない質問が飛んできても、今の自分がそれに対してどう考えているか、ありのままを答えられればそれでいいんですよ。
シュウタ:そうですね。言われてみれば、聞かれたことに答えるって、会話ですよね。試験という言葉にとらわれすぎていたかもしれません。これから先輩になるかもしれない人に会いに行くんだって考えて、面接会場に行ってみます!
ユキヒロ:その意気です。先輩たちだって、未来の後輩に会えると思って、緊張しつつもわくわくしているんですよ。