北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

株式会社 中央ネームプレート製作所

  • 会社見学

必要なのはものづくりへの興味と、工程を丁寧にこなす真面目さだけ。

当社は社名の通り、ネームプレートの製作が原点。加工技術を活かして「プリント配線板」の製造に乗り出したのをきっかけに事業領域を拡大し、現在は金属加工から塗装、印刷までをワンストップで手がけられる体制を強みとしています。

近年は、より厳格な精度が求められる航空宇宙分野にも進出し、航空機内装部品の製造を受託。許される誤差はわずか0.01〜2ミリというシビアな世界ではあるものの、自分たちが手掛けた製品が世界の空で活躍する。そんな誇らしさを感じて仕事をしています。

ものづくりの知識や出身学部は問わず、実際、航空機の内装部品を手がける部門は文系の出身者が多数。大切なのは、ものづくりに対する熱意と、一つひとつの工程を丁寧にこなしていく真面目な仕事ぶり。誰にでもチャンスが広がっています。

頼れるのはウチだけ。そんな“スーパー下請け企業”を目指しています。


代表取締役社長/氏家利道

当社では3年ほど前から航空産業のものづくりに取り組んでいます。製造しているのは主にラバトリー(化粧室)やギャレ―(調理設備)に用いられる内装部品。これまでは既存機体の交換用部品が中心でしたが、今後は新造機向けの部品製造を依頼したいという声もいただいており、技術力への評価に手応えを感じています。

私たちは「メーカー」ではないため、手掛けた製品は他社製品の一部となって世に出ていきます。社名が知られることもほぼありません。しかし、メーカーを支えているのは自分たちという強い自負があり、実際、当社にしか頼めないとご相談をいただくこともしばしば。“下請け”というと、マイナスイメージを持つ人がいるかもしれませんが、ここでしか作れない高付加価値の製品を、高単価で供給する「スーパー下請け」が私たちが目指す姿です。

新卒採用には積極的に取り組んでおり、若い人だからこそ持っている“素朴な疑問”や“自由な発想”が、時にベテランが気づかない改善のヒントになると考えています。まずは素直に見て、学んでみてください。やりたいことが見つかれば、どんどんチャレンジしていける環境がここにはあります。

入社6年目で主任に昇格。細かな作業が好きな人はきっと「ものづくり」が向いています!

第六製造課 髙梨萌美(入社6年目/25歳)

もともとは事務職志望でしたが、裁縫や手芸が好きだったことから、手を動かすものづくりの仕事に興味を持ちました。会社見学で訪れた際、さまざまな機械がズラリと並ぶ光景に「これは面白そう!」とワクワクした気持ちになったのが応募の理由。土日休みの働きやすさも決め手になりました。

入社後は検査部門に配属となり、現在は航空機部品の検査を担当しています。出来上がった製品の寸法や角度、傷などを細かくチェックするのが仕事。検査項目は100箇所以上にわたるため、中には不合格となるものもありますが、それだけに、すべての項目をパスした時は仲間の仕事ぶりが誇らしく、私自身も嬉しい気持ちになります。
今年6月には主任に昇進し、後輩の指導や業務の割り振りも任されるようになりました。責任は増えましたが、やりがいも大きくなり、待遇もアップしました。

当社は職場の人間関係もとても良く、仕事の話もプライベートの話も気軽にできる関係です。最近は上司からの誘いで登山にハマり、週末には同僚と一緒に山に出かけることも。以前は人見知りな性格でしたが、こうした温かい人間関係に支えられて、毎日楽しく働けています。

小型製品がメインで力仕事はありません。スキルアップを目指す面白さを感じてください。

第三製造課 伊藤 恭平さん(入社7年目/33歳)

僕が働く第三工場(第三製造課)では鉄やステンレスの板を材料とする金属加工を行っています。用途に応じたサイズに切断し、折り曲げ、穴を開けて、溶接して。できた製品は半導体製造装置の一部や電力会社の変電設備の一部などに使われています。

製品自体は小型のものが多く、特に体力や腕力が必要ではありません。工場では女性も活躍しています。あまりに小さい部品には工具が使えないため、指で機械に押し当てて加工します。それゆえ経験は必要ですが、スキルアップを目指す面白さも感じられる仕事です。

製品ができるまでにはいくつもの工程があるので、スタッフ間の連携はとても大切です。そのため、10時、12時、15時の休憩時間には積極的なコミュケーションで進捗状況などを確認。気づいたことや感じたことを、互いに言いやすい雰囲気づくりを大切にしています。
また、毎年6月、9月には第三工場が中心となって焼肉パーティーを企画していて、他工場からも多くの社員が参加。部署の垣根を超えた親睦を深めています。

社員のプライベートも大切にする社風なので、有休は希望通りの取得可能。家庭の事情などにも柔軟に対応しています。