北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

有限会社 シーズ

  • 合説参加
  • 会社見学
  • 既卒者OK

フツーのいいところ、 ヘンのいいところ、 そのまんなかあたりを、狙っていこー。

シーズは札幌のデザイン編集プロダクション。
創業は1989年、けっこう老舗です。
求人や商品広告、web販促計画、フリーペーパー制作などの
企画から取材、デザイン、制作まで、一挙に創り上げていくのが得意。
具体的な制作物については
ホームページを見ていただければお分かりいただけると思います。

社員は、ライター4名、デザイナー6名。
時に一人で、時にチームを組み
あれこれ悩みながら、今日もバタバタ動き回ってますが
そんな中でも、大切にしているのは「自分たちらしく働く」ということ。

ユーモアを忘れない。
真正面から、横から、裏側からも見てみる。
それでいいの?と自問する。
遠回りや道草もする。
たくさん考える。もっと考える。そして少しひねる。
よく話を聞く。よく話をする。
いいものはいいと素直に口に出す。

やってみたいの気持ちを隠さない。
いろんな引き出しを持つ。
まだまだの自分を愛おしむ。
そして、やっぱり、ユーモアを忘れない…

おっと、なんだかとりとめなくなったけれど、
いうなれば、おもしろいことをまじめに
まじめなことをおもしろく…が、シーズの仕事のルール。

そんな温度感にちょうどいい人が来てくれたらいいなぁ。

【ライター志望について。
今のチカラよりも、これからの伸びしろに注目したいと思っています】

シーズのライターの仕事は、インタビュー記事を書いたり、イベントや研究のルポを書いたり、広告のコピーを書いたり、企画書を書いたりとさまざま。

さらにそれらの仕事の一つ一つは、それなりに奥が深い。例えばインタビューは、対象者にから言葉を引き出す「質問力」や、複雑な思いを言語化する「語彙」や「表現力」が重要になりますし、研究のルポだとしたら難易度の高い表現を「咀嚼する力」も必要。広告コピーを書くためには、企業や商品、サービスの真髄を捉える洞察力や理解力が欠かせませんし、シーズの業務はほぼ協働作業なので、コミュニケーション力とか(笑顔とかも)大切だったりします。

もちろん、そういった能力を全て備えた新卒さんなどいない、ということはよーく分かります。分かりますとも、なにせ自分たちがそうだったから。

なので先輩ライターが責任を持って教えます。聞き方、書き方、笑わせ方、いろいろレクチャーします。いろんな取材現場にも足を運んでみましょう。

あと、一つ付け加えるなら「メチャ自信あります的な人」よりも、「今はまだまだだけど、学んで真似て、頑張って成長したいです的な人」の方が合ってる気がします、シーズには

【デザイナー志望について。
センスも大切だけど、チーム感とか制約感を楽しめる人がいいような。】

ポスター、フリペ、雑誌の読み物といったエディトリアル系から企画し制作、ホームページやウェブのビジュアル作成まで。多彩な表現に取り組むのがデザイナーチームです。

メンバーは昨年入社の新卒から、中堅まで6名ほど。フォントや文字組みが好きな人、イラストも手がける人、おしゃれ系が得意な人、展示会に作品を応募してる人などさまざま。このバラバラ感と、いざとなったらすぐにサポートし合うという一体感が、デザインチームの武器だったりします。

シーズが受注する業務は、そのほとんどが商業(求人)広告や販促活動です。なので、直接のお客様やその先にターゲットがいますし、必ず納期があり、制約やNG要素も存在します。「好きにしていいよ」なんて仕事、そうそうありません。
でもそれを窮屈と思わず、その範疇でのクスッと笑える表現、なるほどと唸らせるデザインを生み出すのが、シーズの仕事の醍醐味。場数を踏んでいくと、ちょっとクセになります。

ちなみに、メインで使うソフトはイラレ・フォトショですが、近頃多用しているのは編集や校正機能に優れたインデザイン。このソフトに関しては全員がレベルアップすべく、定期的に勉強会を催しています。

【シーズについて。出版に挑戦したり、プロジェクトを作ったり、インスタやったり、福利厚生を頑張ったり】

最後に、シーズの「らしさ」がわかる話題をいくつか。

シーズはジョブキタ就活の運営会社、HAJの関連会社。HAJ社員の皆さんとタッグを組んで、求人企画や広告作成などにも取り組んでいます。

仕事を頑張るのはもちろんだけれど、いくつかの社内プロジェクトを作って、社内の制度やしくみを変えたり、社史づくりを始めたり、採用チームを発足させたり、レトロ飲み会を開催したり。グッとくることをみんなで探索中です。

ライターとデザイナーがワンフロアで協働しており、企画から制作まで社内でフル対応できるのがシーズの強み。ただいま、この底力を使って、二回目の自社出版物制作にも取り組んでいたりします。

業界あるあるのサービス残業はなし。リアル残業も超圧縮しています(繁忙期は多少あります)年間休日も123日で、有給も一年目は5日、二年目から20日になります。年度末賞与、暖房手当、退職金制度、労災保険、入院保険など福利厚生は、かなり本気で充実させています。

ごめんなさい。やや多忙につき、現在職場見学やインターンは受付中止しています。その代わり、インスタで最新版社内ムービーを公開中です。ホームページもぜひご参照下さい。