北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

株式会社共立メンテナンス

  • 合説参加
  • 動画有
  • 会社見学

東証プライム上場企業の安定感と、 働きやすさはお墨付き! 好きなマチやホテルから働く場所を選べます!

株式会社共立メンテナンスは、全国130カ所以上で「共立リゾート:リゾートホテル」や「ドーミーイン:ビジネスホテル」を運営する、東証プライム上場の安定した基盤を持つホテル企業です!
朝食バイキングのご当地メニューや大浴場など当社ならではのサービスに加え、夜鳴きそば(醤油ラーメン)やアイスキャンディー・乳酸菌飲料など様々な無料サービスを充実させることで、お客様の「あったらいいな」をカタチにしています。
北海道内には「全国の朝食が美味しいホテルランキング」で2年連続で1位に輝いたホテルがあり、お客様に選ばれるホテルを多数運営しております。
今回新卒の方を募集するのは、お客様と一番近い距離間で働くホテリエ。
ジョブローテーションをしながらおもてなしのプロフェッショナルを目指す「共立リゾート」か様々な経験を積みながらマルチタスクプレイヤーを目指す「ドーミーイン」か、また北海道の中でもさらにどのエリアが良いかなど、働きたいホテルをご自身でお選びいただけます!
またホテルで得た経験を活かし企画・運営、さらには本部での管理業務や事業開発等に携わるチャンスもあります!

好きなホテルで働ける、北海道限定の働き方をご用意。
働きやすさも整っています。

採用担当/清水 亮蔵

道内志向の学生様にとってより働きやすい環境を整えるため、働きたいホテルやエリアをご自身で選んでいただけるようになりました。
国内でも観光需要が高い北海道で働くことで自分が育ってきた地域の魅力を経験や知識からお客様にお伝えすることもできることに加え、インバウンド需要も高いため語学力を活かしたい学生様にとっても魅力的なお仕事なのではないでしょうか。
入社後は新入社員研修をはじめ、配属してからも独り立ちを先輩方がしっかりサポートしてくれるため、接客の経験がない方も多数入社しております。
その後も年次別・階層別研修があったり、資格取得支援制度があったりと入社後の成長も全面的にバックアップします。
現在年間休日は110日(週休二日制)で、有給取得率も高くプライベートとの両立も可能です。
誰かの笑顔のために頑張ることが好きな方、1年目から様々なチャレンジをしたい方におすすめです!
ホテルで得た経験を活かし企画・運営、さらには本部での管理業務や事業開発等に携わるチャンスもあります。
お客様のために様々なことに挑戦できる当社の魅力をぜひ知っていただきたいです!

初の社会人生活を知らない土地で過ごすのは心細いので、
地元の札幌で働くためにエリアコースを選びました。

定山渓ゆらく草庵/竹田 麻衣子(新卒2年目)

小さなころから親によく「気が利くね」と褒められ、自分でも小さな気づきが多いタイプだと思っていました。就活で力を入れたのは、この特徴を生かせそうなホテル業界。私は非日常の空間でも、適度な距離感を保ったおもてなしがしたいと考えていたところ、共立メンテナンスの会社説明会で「リゾートホテルでもお客様のプライベートな空間に入らないようベッドを用意している」と聞いて、理想的だと感じたんです。
私は東京の大学に通っていましたが、初めての社会人生活を知らない土地で過ごすのは心細いため、地元の札幌にUターンしようと北海道のエリアコースを選びました。研修では社会人マナーや言葉遣い、ホテルの基本を学べ、配属後のOJTも先輩が横に付きっきり。新卒でも安心して成長できる環境です。1年のジョブローテーションを経て、担当することになったのは帳場(フロント)。お客様が足湯にお出かけになる際、タオルを用意するなど「気づき」を生かしたおもてなしを心がけています。当社は連休も取りやすく、昨年は3連休で東京へ行き、推しのライブとファンミーティングに参加しました(笑)。

社員の仲の良さ、待遇面、プライベートの充実、
すべてにおいて満足できる職場だと思います!


ドーミーイン東室蘭/寒川 愛依(入社2年目)

大学時代の接客バイトで、お客様が笑顔になる瞬間にやりがいを感じていました。自己分析の結果、私に向いていると感じたのは、人のためにおもてなしするホテル業界。中でも共立メンテナンスは夜鳴きそばの無料提供などでお客様と接する機会が多く、人事担当のフランクで話しやすい雰囲気も好印象でした。
私は一つの仕事を突き詰めるよりも、マルチタスクプレイヤーになりたいため、ドーミーインを選びました。研修後のOJTではトレーナーの先輩だけではなく全員が分からないことをあたたかく教えてくれる環境。この和やかな人間関係も自慢の一つです。加えて、ドーミーイン東室蘭には常連の方も多く、お客様も自分を育ててくれるように感じました。
私はホテルからほど近い社宅に住んでいます。社宅費用も会社と折半なので、貯金が趣味の私にとっては最適な福利厚生(笑)。当社は長期的な休暇も取得しやすいので、旅行先で社員割引を使っておトクに系列ホテルに泊まれるのも嬉しいです。ホテル業界の中でも社員同士の仲の良さ、待遇面、プライベートの充実、すべてにおいて満足できると思います!