北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

株式会社 土谷製作所

  • 合説参加
  • 動画有
  • 会社見学

手順に沿った指導も、明確な昇格基準も、 ITを融合させたものづくりも、超現代感覚!

◎北海道に根ざしたものづくり。

株式会社土谷製作所は昭和2年に創業した老舗のものづくり企業。酪農に使われる器具・機器や冬の暮らしに欠かせない石油ストーブを主に手がけています。つまり、「北海道に根ざしたものづくり」をモットーとしているのが大きな特徴です。
主力製品は生乳を瞬時に冷やしてストックできるバルククーラーや牛の飲水の凍結を防ぐ電熱水槽。酪農家のニーズを直接ヒアリングしながら、常に開発・改善することで大きなシェアを獲得しています。

◎IT分野まで一気通貫できる体制。

近年は酪農業界も人手や後継者の不足が大きな課題。土谷製作所は、広い放牧地でも牛の群れの場所を特定して管理できるGPSシステムを開発したり、AIで一頭一頭の発情傾向や健康状態を監視できる製品を大学・大手通信企業と実証実験したり、人口減少社会の中で酪農家に貢献できる最新のものづくりにも取り組んでいます。今後はカーボンニュートラルの時代を見据え、化石燃料を使わないストーブの開発も進めているところです。プレスや板金、塗装といったハードからITを駆使したソフト面まで一気通貫できるのも土谷製作所の大きな強み!

◎次の100年を目指すためには何より人材が大切。(取締役・経営管理部長/鈴木芳美)

最初にお話を伺ったのは取締役・経営管理部長の鈴木芳美さん。
「これまではエンドユーザーの意見を取り入れて開発に生かすという真摯なものづくりで信頼を積み上げてきました。とはいえ、次の100年を目指すためにはITやAI、ゼロカーボンといったキーワードで新たな価値を生み出さなければなりません。そのために最も重要なのが人材です」
同社は老舗のものづくり企業でありながら、職人気質ではまったくありません。指導手順書や作業標準表も用意し、令和に即した教育にも力を入れています。加えて、良い意見を取り入れる「提案制度」や昇格基準を明確にした「つちや検定」、資格取得を支援する制度など、働きがいのある環境づくりにも積極的です。
「ただ、入社時点で自主性や積極性を求めるのは酷だと思います。そのため、最近は社内活動の『つちや酪農塾』を課題に対してディスカッションして一つの答えを導くスタイルに変更しました。こうして自分たちで考える力も入社後に養ってもらおうと考えています。代表が考えるように、会社が発展するためには、社員一人ひとりの成長と豊かさが必要なのです」

◎新人教育も令和スタイル!(製造二課課長代理/南山和浩)

続いて、約20年前に入社した課長代理の南山和浩さんにインタビュー。まずは当初と変わった部分について伺います。
「入社当時はベテランが多かったのですが、近年は業績に関わらず必ず新卒を採用することで平均年齢がグッと下がり、20〜30代の若手が会社の中心になっています」
新人の指導についても教育マニュアルが用意され、一つひとつ論理的に手ほどきする令和スタイルに変わったといいます。
「まずは安全管理を徹底的に教え、現場では作業手順書に沿って少しずつ業務を学んでもらいます。1年は先輩が付きっきりで指導するので安心して成長できるはずです」
こうした業務に必要な技術や知識を習得するための社内検定制度が「つちや検定」。年に10科目まで検定を受けることができ、新人はまず「10科目」の合格を目指します。
「この制度が始まった時、僕は最初に10科目に合格して報奨金もいただきました。他にも、道具の置き場所を変えるといった小さな改善でも認められる『提案制度』で表彰されるなど、モチベーションアップの仕組みも整っています。何より、当社の自慢は抱え込むことなく助け合える人間関係です」

◎目指すは「つちや検定」制覇!(製造二課技術主任/谷口夕莉)


最後は高校卒業後に就職した谷口夕莉さん。
「ラジコンの組み立てや細かいものの分解に熱中するタイプで、ものづくりの仕事に興味が湧きました。私は動物も好きだったため、酪農関連の器具・機器を手がける土谷製作所がピッタリだと思ったんです」
谷口さんが配属された部署は主に板金の担当。最初は安全管理や機械の操作方法、注意点から教わったと振り返ります。
「板金はプレス加工された部品を集めて完成形に近づけていく工程。ラインによって難易度があり、簡単な作業から少しずつスキルを高めていけるのも安心しました」
谷口さんは現在5年目。すでに「つちや検定」は15科目以上合格しています。
「私は検定に向けて他部署の作業も練習させてもらいながら、スキルの幅を広げていけるのが面白いと感じています。いずれは製造の全部門の仕事を経験したいと思っているので、目指すは全科目に合格して…周りに自慢したいですね(笑)」
土谷製作所の魅力は失敗しても必ず先輩がカバーする前提で、どんなことにもチャレンジさせてもらえるところだとか。
「とにかくフレンドリーで的確にアドバイスしてくれる先輩方に助けられています