北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

サンマルコ食品株式会社

  • 会社見学
  • 既卒者OK
  • オンライン面接OK

おいしさの理由から ものづくりの面白さ 先輩の素顔まで分かる、 それがプチインターン!

サンマルコはさまざまなコロッケを開発・製造し
国内外へと提供している北海道の食品メーカー。
「CMで見たことがある」
あるいは「何度も食べてるよ」そんな人も多いはず。

けれど…
世界中の食卓に愛される理由や
あの食感、あのテイストを生み出す製造のポイント、
販売チャネルごとの製品の微妙な違いなど、
あの小さなコロッケの中に隠された
驚きのアイデアや熟練のワザ、納得のノウハウを
知っているという人は、いないのでは…?
そんな企業の内側や裏側を
すべてお見せしようというのが、
今回初開催、サンマルコのプチ・インターン!

できたての絶品コロッケはもちろん
衣の中に隠されたナゾやヒミツまで味わえちゃう、
ユニークで、おいしいひとときです。

もちろんピカピカの設備環境や
先輩たちの働きぶり、職場の雰囲気もよく分かるので、
企業研究にも、もってこいの機会となるはず。

詳しくはピンレポで!

コロッケに秘められたヒミツやナゾが明らかに…?
「働く自分」も見えてくるのが、弊社のプチインターン。

◎総務部/T・Hさん
今年度の新卒募集は、弊社の食品づくりの要となっている製造部がメイン。どんな職場?仕事の詳細は? そんな声もあるため、大学4年生を対象とした製造部のプチインターンに取り組みます。

所要時間は3時間程度。担当者からの企業説明の他、工場内の生産ライン見学、さらに販売先ごとに違うコロッケの食べ比べも体験して頂こうと思っています。できたてのおいしさはもちろん、スピーディな製造を支えるラインの裏側、あのコンビニで販売されているコロッケのヒミツなど、ものづくりの現場ならではのユニークな話がいっぱい!現場の先輩たちとお話をする機会もあるので、「どんな人が働いてる?」「やりがいは?」「お休みはなにを?」など、気になることを尋ねてみるのもいいでしょう。

インターンは随時受付中。「チラ見」感覚で構わないので、ぜひ気軽にご応募ください。もちろんインターンを経由しないでの応募もOKです。

その他、新しいテイストやヒット商品を生み出したいという思いが集う商品開発、生産ラインの修理や点検作業に取り組む生産管理、事務総合職の部門でも募集に取り組みます。あなたらしさを発揮できる「入口」から入社下さい。

人と競争するより、ものづくりが性に合っている。
背伸びせず自分らしく働けるのが、うちの製造部でした。

◎製造部/K・Mさん(2024年新卒入社)
営業のように成績を争うのではなく、地道なものづくりに打ち込みたい。そんな自分が「自分らしく働ける」と感じたのがサンマルコの製造部でした。

入社後工場内の仕事を一通り経験し、その後一番関心が湧いた「包装」に所属が決定、現在はメンターの指導を受けながら仕事を覚えています。チームワークが大切な職場ということもあり、先輩たちはみんな協力的な人ばかり。教え方も(申し訳ないくらい…)丁寧です。ちなみにメンター期間は約一年。マイペースでゆっくり学べるのも、この職場の魅力だと思います。
日々の作業は機械の操作、メンテ、パートさんへの指示などですが、忙しい時間帯は手作業に加わったりしています。互いの信頼感が高まるので、こういう時間も大切にしています。

入社して一年。お客様がスーパーでうちの商品を買う場面に遭遇すると、なんとも言えない嬉しさがこみ上げてきます。安定的に「つくる」ことだけでなく、多くの方に「求められる」ことも、この仕事のやりがいだと思いますね。

プチインターンに来るなら、100%北海道産のじゃがいもの搬入や最新の生産ラインを見てほしい。圧巻ですよ。

トラブルを防ぎ、安定生産を実現するのが、製造部の社員の使命。
工場勤務の魅力を集めた環境も自慢です。

◎恵庭工場長 M・K
弊社の製品は素材の搬入、下処理、ボイル、ミキシング、成形、フリージング、梱包など数多くの工程を経て生産されています。各工程には最新設備や貯蔵施設の他、手仕事ポイントにはパートスタッフも配備されています。
一日130万食もの食品を造り出す「生産ライン」を、スケジュールや効率的な人の配置などを考えながら、総合的に管理していくのが製造部です。派手さこそありませんが、ものづくりや堅実な作業が好きな方には適した仕事。独自の設備も多いのでメカ好き方にも相性がいいでしょう。

工場は会話が少ないと思われがちですが、トラブルの防止、省力化や効率の追求、さらに作業の連係をスムーズにする上でもコミュニケーションは大切。事実、弊社では「聞く、話す」機会を積極的につくっているので、アクシデントや事故の発生もほとんどありません。また同じ考えから、年二回私が一人ひとりと面談し、不安や意見にしっかり耳を傾けています。

課題だった繁忙期の残業も月20時間にまで減少。最大9連休取得できる特別休暇は、社員全員の取得が義務ですし、有休消化率もほぼ100%です。

工場勤務の「魅力」を集めた職場です。ぜひご応募下さい。