応募 職務経歴書/職種別・ケース別の書き方

希望職種によってアピールするべきポイントは異なります。職種別・ケース別の書き方の留意点をまとめましたので、参考にしてみてください。

営業職の場合

営業といっても業務内容は幅広い。取扱商品、営業方法、活動範囲、対象顧客、顧客管理、業績などを詳しく記入する。特に個人別売上や表彰を、数字や名称で示すと説得力がある。

□営業スタイルや対象顧客を記入した?
□取扱商品や営業活動を説明した?
□販売成績や企業貢献度は抜けていない?
□営業能力やスキルが明記されている?

事務職の場合

営業職のように数字などで示せないため実績が見えにくいが、仕事にどう取り組み、ステップアップしてきたかがPRポイント。どのような仕事に携わってきたか具体的に示し。積み重ねた経験をアピールしよう。

□担当職務の説明はある?
□経験がわかるような書き方になっている?
□事務能力やパソコンなどのスキルが明記されている?
□自己啓発や研修歴など抜けていない?

技術職の場合

経験を厳しく見られるだけに、より具体的な内容が求められる職種。最初に編年体で職務経歴を示し、強調する実績を項目別にまとめるのが一般的。どのように貢献したかも必ず書こう。

□担当職務の説明はある?
□手がけた製品やプロジェクトを明記した?
□自分のスキルや使用機器などは抜けていない?
□開発実績などはプロジェクトごとにまとめた?

専門職の場合

仕事内容が明確なので編年体で職歴をまとめ、キャリア形式でより具体的な仕事の内容を説明する。デザイナー、カメラマン、コピーライターなどのクリエーターは自分の作品を添付するのがもっとも効果的。受賞歴などがあれば必ず書き添えて。

フリーターの場合

まずフリーターだった理由を正直に述べる。さらにアルバイト・パートでも自分の経験の中から、応募する職種や業種のニーズに合致する能力をアピール。営業や販売を目指すならばコミュニケーション能力などを、専門職を目指すならば研修や自己啓発(講座受講やスクールなど)を詳しく書く。

キャリアが浅い場合

就職後1年以内で転職するなどキャリアが浅い場合は、一つひとつの項目を丁寧に細かく書く。資格や勉強中のことなど、できるだけの材料を探し、また入社して何をしたいのかを明記。目的意識を持って入社に臨んでいることをアピールしよう。

職種が多岐にわたる場合

希望職種にできるだけ近い経験を前面に出した形でまとめる。関連性の薄いものは基本データにとどめ、少しでも共通点があるものは具体的にどんな業務内容だったのかを関連づけながら説明しておく。「一貫性がない」というマイナスイメージを、採用担当者に与えないようにすることがコツ。

35歳以上で転職する場合

即戦力以上のものが要求される年代だけに、経験・能力はもちろん、統率力やマネジメント力なども伝わるようにするのがポイント。PCソフトを使って読みやすいレイアウトにし、スキルもアピールしたい。社内の部署、昇進や職務内容とともに職務に対する立場や約割も明確にする。

ブランク後に再就職する場合

ブランク期間に経験した「社会との接点」をアピールする。アルバイト・パートの内容や、受講した講座や取得資格、技能、ボランティア活動やサークル活動なども記入しておこう。

まとめ

職務内容とは個人で担当していた業務のことであり、部署単位での業務を指す業務内容とは異なる言葉です。応募先が求める人物像を意識して、相手がイメージしやすいよう具体的でわかりやすい記載を心掛けましょう。
また、企業によって求める人物像は異なるので、職務経歴書は使い回さず企業ごとに内容を書き分けましょう。