北海道で就職しよう!

知っておくと安心。基本の就活マナー&北海道就活あるある 就活の服装と身だしなみ。押さえておくべきチェックポイント4つ

2022年3月1日 公開

ネクタイの色や冬のコートの選び方など、就活ファッションで気を付けるべきポイント。

身だしなみは、第一印象を決める大事な「就活マナー」のひとつ

服装や身だしなみは第一印象を大きく左右するものです。好印象を与えるポイントは、なんといっても清潔感。服装は男女ともリクルートスーツが定番です。指定がない業種や企業の場合は、極端に派手な色やデザインは避けるのが無難。当然ですが、汚れがあったりくたびれたりしている服を着ていくのはNGです。
髪型から靴まで、清潔感ある身だしなみのチェックポイントを、男女別で紹介します。

男性の身だしなみのポイント

【髪型・顔】
髪型は、寝癖などがないよう整えてすっきりまとめてください。奇抜な髪型はもちろん、髪を立てるのも避けたほうが良いです。整髪料のつけ過ぎにも注意して。
髭はそり残しがあると、不快感を与えるので丁寧に剃っておきましょう。

【シャツ】
業界によっては、ビジネスシーンに合うような色のシャツでも良いケースがありますが、白が基本です。
また、体格にあったシャツを選ぶことも重要です。特に目が行きやすい首回りのサイズが合っていないと、だらしない印象を与えかねないので、ボタンを留めたときに指が一本入るくらいのものを選びましょう。
アイロンがけをする際はしっかりと、しわやヨレがないかをチェックして。特に襟や袖口は目立つので注意が必要です。

【ネクタイ】
ネクタイは色や太さ、結び方で大きく印象が変わるアイテムです。どんなネクタイであっても、きっちりと締めることが基本。形よく締めることで清潔感を演出できます。
色に悩む場合は紺など落ち着いた青系が無難です。赤系はやる気が感じられ、黄色系だと元気な印象を与えるので、業種や企業の求める人物像に合わせて選べるよう2〜3本用意しておくといいかもしれません。黒や白は冠婚葬祭用という印象が強いのでNGです。
柄はストライプや無地がスタンダードで、大きめのドットなどカジュアルな印象のデザインは避けたほうがいいでしょう。
細めのネクタイはやや派手な印象を与えるので、おすすめしません。また、タイピンも付けないのが無難です。

【スーツ】
体格に合ったものを選ぶことが大切。ジャケットは、きつかったり、逆にブカブカだったりすると変なシワができ、不格好な印象を与えてしまいます。肩のおさまりがよく、袖口からシャツが1cm〜1.5cm程度出るくらいのものを選ぶといいでしょう。ボタンは2〜3つ、紺系やチャコールグレーなど落ち着いた色が適しています。ズボンの長さは裾が靴に軽くつく程度、折り目がきれいにつくようにプレスしておきましょう。

【バッグ】
色や形も重要ですが、機能的にしっかりしたデザインを選びましょう。A4サイズの資料が入り、持ち手がしっかりしていることが必須。素材は黒系で皮や合皮の素材でできたものが最適ですが、仕事場や面接に持っていっても違和感のないものであればOKです。

【靴】
意外と見られているのが靴です。黒・茶系のシンプルな革靴が無難です。もっとも重要なのは、磨かれていて汚れがないこと。手入れは頻繁にすることをおすすめします。
靴下は柄のない紺や黒系が基本です。悪天候の日は、汚れが付いたときのために予備を持参しておくのもいいでしょう。

【「私服で」と言われたら】
ポイントは清潔感とフォーマル感。仕事場や公的な場にふさわしいコーディネートを意識しましょう。ノーネクタイでも、襟がついているシャツやジャケットを着用するとフォーマル感が出せます。靴はスニーカーなどカジュアルな形は避けましょう。

女性の身だしなみポイント

【髪型・顔】
男性同様、寝癖がないように髪を整えて、すっきりと見えるようにしましょう。髪の長い人は、邪魔にならないようにピンやヘアゴムでまとめておくのが無難です。フェイスラインが見えると、明るい印象を与えます。まとめ方もルーズではなく、かっちりと乱れにくいスタイルで。ヘアアクセサリーを付ける時は控えめなデザインを選びましょう。髪色は染めずに自然にしておくのがベストです。
メイクはナチュラルに。ただ、ノーメイクだと不健康に見えることもあるので眉やアイシャドーなど目の行きやすい部分だけは、派手にならないように気をつけながらメイクしましょう。

【ブラウス】
色は白が基本。柄のないものがスタンダードです。汚れやシワのないように手入れをしましょう。首回りがすっきりみえるスキッパーカラー(第一ボタンがないブラウス)でも構いませんが、迷った時は、よりフォーマル感のあるレギュラーカラーを選びましょう。袖はジャケットから出ないくらいの長さがベストです。

【スカート・パンツ】
どちらを選んでも構いませんが、両方持っておくと便利。スカートは座ったときにちょうど膝上くらいにくる長さだと清潔感があり落ち着いて見えます。パンツは、靴を履いたときに地面から1cm程度に裾がくる長さだと、シルエットがすっきりと感じられます。
どちらも、ジャケットと合わせて黒・チャコールグレー系の落ち着いた色のものを選びましょう。

【バッグ】
A4サイズの資料が入る大きさの、色・形ともにシンプルなデザインがおすすめ。資料で重たくなることもあるので、持ち手がしっかりとしていて、肩からもかけられる形だと疲れにくいです。

【ストッキング】
肌色に近く、柄のないものを選びましょう。スカートを着用する場合は特に目立つので、伝線したときのためにバッグに予備をいつも入れておきましょう。

【靴】
黒のシンプルなパンプスやローファーが一般的。ヒールは低くて太めだと安定していて歩きやすいです。汚れのないように、常に手入れを心がけて。

【「私服で」と言われたら】
シンプルかつシルエットのきれいな服装をすると、清潔感とともに落ち着きを感じられるコーディネートになります。黒や紺・ベージュなどのジャケットは万能で、一枚羽織るだけでもフォーマル感が増します。インナー、ボトムスとも、落ち着いた色を選ぶのが無難ですが、インナーはやや鮮やかな色のものや、細かな柄のあるものを選んでもいいかもしれません。

男女ともに気を付けたいこと

【爪】
伸びた爪は不快感を与えるためNG。ネイルをする場合は肌色に近いベージュやピンクなど地味な色やクリアカラーを選びましょう。

【メガネ・時計・アクセサリー】
メガネや時計などの小物は、できるだけスタンダードでシンプルなものを。華美な装飾や、個性の際立つデザインは避けたほうがいいでしょう。メガネの汚れは目立つので、クリーナーを携帯していつもきれいに磨いておくことを心がけましょう。
指輪、ピアスなどのアクセサリー類は、シンプルなデザインであれば業種によって認められる場合もありますが、基本的にはNG。つけないのが無難です。

【マスク】
白の不織布製がベスト。黒など濃い色のものや柄付きはNGです。布マスクの場合も白系で柄のないシンプルなものを選んで。また、鼻・あごを覆える自分の顔に合ったサイズを選ぶことも重要です。

北海道ならではの冬の身だしなみ

冬から初春にかけては、北海道特有の気候に合わせた服装の注意点があります。先輩たちの声を参考に、しっかり準備しましょう。

【コートに困った!】
もっとも多い悩みがコート。就活ではトレンチコートが一般的ですが、冬の寒さに耐えられないという声も。派手な色、カジュアル過ぎるデザインでなければ、冬用のコートを着ていっても失礼には当たりません。
ただし面接や説明会の時には邪魔になるので、厚手のものは避けるか、ロッカーや荷物置き場を利用するといいでしょう。

【寒さに困った!】
冬は会場までの道のりが寒いという悩みも、北海道の就活ならでは。保温性インナーなどを活用している先輩も多いようです。小さなカイロを持っていくのもいいでしょう。女性はスカートではなくパンツスーツだと防寒しやすいかもしれません。
また、マフラーや手袋などの防寒小物はシンプルで落ち着いた色を選びましょう。

【靴に困った!】
女性の場合、冬道をパンプスで歩くのは大変。雪の深い日は、ブーツなどしっかりした防寒靴を履いて会場や近くの駅などで履き替えるのもアリ。ただし荷物になるので駅のコインロッカーに入れるなど、工夫が必要です。
春先は雪解けによる泥ハネも気になります。汚れを拭きとるシューケアグッズを常備しておくと便利です。

実際、採用担当者はブーツなどについてどう考えているのか、新卒採用を行っている北海道の企業にアンケートを実施した記事がありますので、こちらも参考にしてみてください。
北海道の新卒採用企業に聞いた!冬の面接の服装どうすればいいですか?

【風や雪に困った!】
冬は天気が荒れることも少なくありません。髪に雪が積もったり、風で乱れたりということもしばしば。雪の日の傘の準備や、髪を整えるブラシや櫛を携帯することをおすすめします。

知っておくと安心。基本の就活マナー&北海道就活あるある

最新記事5件

面接での印象も気分もアップ!就活メイク講座 2022年4月27日 公開

面接官に好印象を与えるためにも、就活準備として面接に適したメイクテクニックの勉強が必要です。

北海道で働く白書 2022年4月27日 公開

「働く」「生活する」という視点から北海道と札幌市について紹介。

覚えておきたい基本の面接マナー6つのポイント。北海道ならではの注意点も! 2022年3月1日 公開

焦らず落ち着いて面接に臨めるよう、押さえておきたい面接マナーのポイント。

インターンシップ・就活を始める前に押さえておきたい5つの心得 2022年3月1日 公開

就活を始める前に、まずは知っておきたい社会人としての基本マナーや心構え。

道産子は要注意?適切な敬語・言葉遣いで、デキる就活生になろう 2022年3月1日 公開

社会人の基本となる敬語の使い方を、シチュエーションに合わせた事例と共にご紹介。