北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

社会福祉法人 音更晩成園

  • 最終積極受付中
  • 動画有
  • 会社見学
  • 既卒者OK

アイデアを否定されず 「どうしたらできるのか」を周りも考えます。 働くなら、まず自分が楽しまなくちゃ!

「働く」と「楽しい」は相反していると考える就活生も多いのではないでしょうか?けれど、音更町に障がい者支援施設を展開する社会福祉法人音更晩成園は、「職員自身も楽しめるかどうか」を活動や行事の大切な基準にしています。

この「利用者と共に楽しもう」というコンセプトは単なるスローガンではありません。実際に「利用者様と飲食店で夜に忘年会をしたい」「屋台も設置した本格的な花火大会を開きたい」「パンまつりを開きたい」など、障がい者福祉とは思えないほどユニークなアイデアが飛び出し、本当に形になっています。

当法人はこうした意見を否定せず、周囲の仲間が「どうしたらできるのか」と実現に向けて前向きに考える社風。だからこそ若い世代でもアイデアを発言しやすく、イベントの準備や当日の運営を通して利用者様とも同僚とも仲が深まっていきます。

ピンポイントレポでは、「楽しく働く」を実感している3名の職員にインタビューしました。

失敗しても全然OK。上手くいった成功体験が次に向かうモチベーションになります。施設長代理/釜道由香

当法人には福祉系の学校を卒業した職員も少なくありませんが、実際の現場と机上の学びとは異なるものです。利用者を理解して受け止められるようになるには誰でも時間がかかるものですし、先輩職員が教育担当となるエルダー制度が整っているので、学部を問わずに成長しやすい環境だと自負しています。

「楽しむ」は当法人の合言葉で、私自身も「楽しくないとイヤ」と思っているタイプ(笑)。これまでも「こう支援したら利用者様が喜んでくれる」「これを取り入れるとできることが増える」という思いを実践させてもらってきました。

もちろん、失敗することも多いけれど、その分だけ上手くいくこともあり、その成功体験が次に向かうモチベーションになってきました。だからこそ、敢えて新人さんに「失敗してもいいから、花火大会をやってみない?」と声をかけて準備や運営をすすめてもらったんです。

何を準備して当日どのような体制で進めるべきか先輩からのアドバイスで気づくことも多いでしょうし、利用者様の笑顔が楽しかった証だと思います。私自身は利用者様と職員が「面白かった」と言ってくれたのが最高に面白かったです(笑)。

花火大会を通じて利用者様との絆が深まり、先輩方もより近い存在になりました。生活支援員/村井彩花

短大の社会福祉科を卒業後、新卒で入職しました。当初は高齢者介護と障がい者支援の二択で迷っていましたが、音更晩成園で実習した際に利用者様一人ひとりが自分の好きなことを楽しんでいる姿が印象的だったのが就職の決め手の一つです。

入職後は利用者様の障がい特性を教わりながら、例えば着替えを手伝うべきか、声がけだけで着替えられるのかといった支援方法を指導してもらいました。当法人にはエルダー制度があるので分からないことは聞きやすいですし、「ラインでも良いから何でも質問して」の言葉に甘えて、ラインでやり取りすることもあります。

私は緑陽荘の花火大会をメインで担当。最初は1年目には荷が重いと感じていましたが、課長が「失敗しても良いからやりたいことを優先して」と背中を押してくれたので安心できました。

どんな花火を使うか、屋台では何を提供するべきか周りの先輩に相談しながら当日を迎えたところ…利用者様に喜んでもらえて絆が深まったことを実感。もともと距離感は密着系ですが(笑)、先輩方ともよりコミュニケーションがスムーズになりました。来年は利用者様との旅行を提案中です!

仕事自体が「楽しい」に満ちているから、リアルに笑いの絶えない職場なんです(笑)。生活支援員/猪谷雅

保育士を目指し、子ども福祉の学科に進みました。授業の一環として、たまたま実習先だったのが音更晩成園。イメージしていた障がい者福祉よりも生き生きと過ごす利用者様が多く、何より職員間の仲が良いところに魅力を感じて、実習後すぐに「就職したい」と行動しました(笑)。

今、私が働く緑陽荘は体を動かせる利用者様が多い施設。法人で10ヘクタールもの農園を持っているので、夏は畑仕事がメインなのもユニークなところです。実は異動して間もないため、利用者様のほうが農作業を深く分かっており、「これどうしたらいいですか?」とまるで先輩のように接しています。

当法人はイベントが多く、しかも「利用者様との忘年会をリアルにまちの居酒屋でやってみてみたい」などの提案がしやすい環境。実際、職員と同じ鍋をつつきながら、アルコールOKの利用者様はお酒を嗜む…という福祉業界ではかなり異色の忘年会を楽しむことができました。仕事自体が「楽しい」に満ちているから、本当に笑いが絶えない職場です(笑)。

働き方についても休日数も充実していますし、連休も取りやすい環境。私は東京に推し活に行くことが多いですね。

  • 最終積極受付中
  • 動画有
  • 会社見学
  • 既卒者OK