北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

株式会社 北海道観光物産興社

  • 合説参加
  • 動画有
  • 会社見学
  • 既卒者OK

扱うおみやげは1000種類!?ヒット商品の開発にも携われる、北海道みやげの卸売企業!

観光地や空港にずらりと並ぶおみやげの数々。ご当地ならではの味わいのお菓子や、ユニークなキャラクターもの。眺めているだけでも楽しいと感じる人は多いのでは?

株式会社北海道観光物産興社はこれらのみやげ商品を販売店に卸し、さらに自社でもおみやげ店を運営、販売を手がける会社。販売店舗は全道各地に広がり、首都圏のアンテナショップや羽田空港・成田空港内の店舗など、道外にも展開しています。旅行や出張で来られる国内外さまざまなお客様のニーズに合わせて、陳列商品や販売促進ツール、売り場デザインを提案し、売り上げの向上を目指すのが仕事。製菓会社などメーカーと協力して、新商品を開発することも少なくありません。

皆さんがよく知っている「じゃがポックル」「Oh!焼きとうきび」などのお菓子も、実は、当社とメーカー様とのコラボ商品。北海道を代表するヒットみやげを世に送り出す。そんなチャンスも待っている職場です。

◯北海道と世界各国の架け橋になる/営業職・加藤 学さん(入社11年目)

僕は千歳市内や新千歳空港・道外空港のみやげ店様を担当する営業部署に所属しています。北海道みやげはインバウンド需要が高く、成田空港国際線の販売店でも多くのお土産が売れています。数字が大きく動くので、それだけでやりがいを感じます。
営業の仕事はメーカー様の商品の良さをみやげ店様に伝え店頭に置いていただくこと。その後の売上はどうだったか、改善点はどこにあるのかも検証して、より販売店様が売上げを伸ばせるような施策を考えるのが役割です。製菓会社などみやげメーカー様と販売店様との間に立って橋渡しをします。
僕は入社11年目ですが、本格的に営業の仕事に就いたのは3年前。当社では商品を覚えるためにも、市場を知るためにも、入社するとまず物流の仕事を任されます。その後、早い人だと2〜3年で営業の仕事にシフトしていきます。
営業としてはまだ新人と言えるのですが、実は昨年とあるみやげメーカー様と新商品を開発しました。当社では業務の経験年数に関わらず、アイデアを提案するチャンスがあるのが面白さ。北海道の魅力を世界各国に届けていければと考えています。

◯念願だった「ご当地キャラ」に関わる仕事に!/営業職・佐々木 菜摘さん(入社1年目)

旅行に行った時は、おみやげコーナーのチェックを欠かさないタイプです。中でも夢中になって見てしまうのは、その地域とコラボしたキャラクターグッズ。ご当地キティは中学生の頃から集めるくらい大好きなアイテムです。
新卒で最初に入社したのは雑貨系のおみやげを扱っている会社で、そこでの仕事を通じ、北海道でご当地キティを扱っているのが北海道観光物産興社ということを知りました。なので、昨年当社の一員になった時は、「ようやく自分の好きな商品に関われる!」と、ワクワクした気持ちでいっぱいになりました。
採用されたのは営業職ですが、今は研修を兼ねて新千歳空港での物流業務に取り組んでいます。当社が扱う商品をみやげ物店に納品したり、見積書を届けたりするのが主な役割。みやげ店のスタッフの皆さんと顔なじみになり、今後の営業活動に役立てることもこの研修の目的です。
新千歳空港の人気みやげ「じゃがポックル」は、当社の取り扱い品です。大きな袋にたくさん詰めて持っている方を見ると、思わず笑みがこぼれるくらい嬉しい気持ちになりますね。

◯プライベートも充実!営業的役割もやりがいに/営業職(物流担当)・阿部 彰大さん(入社5年目)

前職の勤務時間は昼の12時から21時まで。子どもが生まれたのをきっかけに、家族との時間をつくりたくて9時から17時勤務の当社に転職しました。僕が担当するのはみやげメーカー様から商品を仕入れ、みやげ店様からの注文に合わせてそれらを発送すること。受注連絡の時間や商品を発送する時間がきっちり決まっているので、滅多に残業はありません。帰宅して家族と一緒に夕飯を食べることもできますし、趣味に充てる時間もできます。
観光客が増える時期は残業が必要なこともありますが、販売店様とも相談をしながら、みんな無理せずできる範囲で対応しています。職場全体がプライベートを大切にしようという雰囲気なんです。
個人的には物流業に興味があったことも志望理由の一つ。入社後はフォークリフトの資格も会社で取らせてもらって、それを駆使して作業しています。商品を管理する作業ももちろん好きなのですが、販売店様に新商品の案内をしたり、売れ行きやトレンドを考えながら発注量を提案したり、自分なりに考え、工夫できることもやりがいにつながっています。

  • 合説参加
  • 動画有
  • 会社見学
  • 既卒者OK