まもなく年間売上100億円に手が届く、創業100年の建設土木企業。
土木部門と建築部門での新卒募集です。
弊社の最大の特徴は、
働きやすさや福利厚生の充実ぶりが、
道内企業の中でもトップクラス!ということ。
入社前に関して、
遠方からの引越し代金のほか、年齢に応じた住まいの用意、
さらに全社員対象の家賃補助(60%)もあります。
奨学金を利用していた方は返還支援の制度も。
勤務地は札幌で、転勤も遠方出張もなし。
現場へは、自車での直接通勤も認めています。
建設と土木で違いはありますが、
残業は多い月で20〜30時間以内(一日一時間以内)
土木は土日休み、建築は4週6休となっており、
有休の取得と合わせると、年間休日は120日〜130日超となっています。
ともに一つの現場を終えると
1〜2週間長期休みの取得が風潮となっています。
もちろん有休の理由などを聞くことはありません。
予防接種、健康応援の様々な取り組みのほか、
ジェンダーへの配慮も早く、女性技術者も勤務中。
産休育休のほか、男性の育児目的休暇の取得も定着しています。
SDGs、環境保全、社会貢献やボランティアにも積極的。
詳しくは弊社のホームページをご覧ください。
出張や転勤なしと福利厚生に魅力を感じ志望。若手を丁寧に育てる環境にも感謝しています
?建築部/原 祐稀
父が大工という影響もあり自分も建築系の専門学校に進学しました。「転勤なし」「福利厚生が充実」という観点で就活する中、職場見学で目にした社員の方々の仲のよさ、若い社員の多さにも心動かされ、入社を志望しました。
建築部は、大手デベロッパーから直接受注する工事がほとんど。大型介護施設や保育園のほか、ステイタス性の高いマンションの受注も多く、3年目となる自分も、これまで3つの高級マンション建設を経験してきました。今の現場は地下鉄円山公園近く。一番高い部屋は億を超えるそうです(笑)
この現場は現場代理人の他に主任・後輩・私の三人の社員が担当しています。自分は施工管理のサポートという役割で、現場の巡回、撮影、簡単な図面作成や手直し、大工・電気工など協力会社の方との打ち合わせなどに取り組んでいます。一日の1/3くらいはCADやエクセルを使ったPC作業で、残業は年々減っており、今は長くても一時間程度です。
入社前は「先輩が優しいといってもこの業界は…」と覚悟していましたが、「詰め込みすぎない」「プレッシャーをかけない」「時々笑わせてくれる」など、すごく丁寧に育ててくれています。本当にいい職場です。
引越代、家賃までサポートや勤務中でも資格の勉強を認めてくれる懐の深い会社です。
?建築部/加賀 涼希
釧路の工業高校の出身です。元気がない地元より、仕事も活気もある札幌で働きたいと就活する中、高校の先輩が活躍し、社員思いの様々な制度もそろっている当社の求人に出会うことができました。
ウチの会社の場合、自分のような高卒生には引越代を全額支給してくれるほか、「親も心配しているだろう」という配慮から、アパートの一室を用意してくれています。冷蔵庫やクローゼットも完備で、その家賃も会社負担。格安な朝夕の食事支給もあるので、初めての一人暮らしでも不安なく過ごせています。
入社後は社会人マナーや建設の基礎を学ぶ研修があり、その後、札幌のマンション建設の現場事務所に配属されました。現場は札幌市内かその近郊なので、遠方への出張や泊まりになることはありません。また家から直接現場に行ける「直行直帰」がOKなので、通勤時間も短くて済みます。
入社してまる一年。今はCADの使い方、道具や下請け業者のこと、現場巡回のポイントなどを先輩から教えてもらったり、空いた時間は資格の勉強に取り組んだりという日々です。重労働はないし、スマホ通信手当は支給されるし、家も資格も支援してくれるし…正直、かなり恵まれてるなって思います。
官公庁直接受注の手応えの大きな仕事。週休2日、130日以上年休、SDGsも根づいています。
?土木部/山内 雅之
高校時代に土木を学んでいたことに加え、下請けでは経験できないスケールの大きな仕事をしたいという思いもあり、この会社を志望しました。また札幌や石狩市など、近場の工事だけを受注している点にも好感を覚えました。
現在入社8年目で、現場代理人(施工管理を束ねる責任者)というポストに就いています。
新たな道を開通させる工事、崖の落石を防ぐ工事、橋を支える「橋脚」を造る工事、川の流れを変える掘削などの現場を経験してきましたが、工事が終了すると、本当に周辺の地図が書き換えらるというのが、この仕事の面白さ。さらに工事の完了と同時に、みんな1〜2週間の長期休みに入るという、この会社ならではのルールもいいと思います。
早くから環境を整えてきたので、弊社の土木の現場は土日休み、残業ほぼなし(多くて月20時間以内)が当たり前。有休を加えると年間休日は130日を超えます。おだやかな人、若い人材が多いですが、飲み会の強要なども全くないです。
SDGsの考えが浸透し、女性技術者も活躍していますし、札幌テレビ塔周辺の清掃や道路の美化など環境保全にも前向き。道内企業の中でも「トップクラスの現代感覚」を持っていると思います。