北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

富士金網製造株式会社

  • 会社見学
  • 既卒者OK
  • オンライン面接OK

自分らしく働くって、自分のままで働くこと。 「肯定」が社風だからストレスフリー!

「社会に出るからには積極的なコミュニケーションが必要?」
「マジメ過ぎるがゆえに面白くないといわれたことが引っかかってる…」
「ついつい作業に没頭して周りが見えないことがある」
「否定されるくらいなら提案したくない」
社会人になることに、こんな不安を抱えている学生さんも少なくないと思います。

富士金網製造は、「じゃかご」と呼ばれる土木資材や「鉄筋トラス付きデッキ」という建物の床になる資材を製造しているものづくり企業です。私たちが大切にしているのは、「否定や批判をせず肯定ベース」「強制はしない」という雰囲気づくり。

例えば、人と話すのが得意ではなくても、それはその人の個性。否定も積極性を身につけるよう強制することでもないと考えています。

ありのままの自分で働けるから長く定着する社員が多く、ストレスフリーな環境に満足しているのです。

「ありのままでいい」雰囲気が根付いていることが定着率の高い理由です。

代表取締役社長/松本 智史

じゃかごとは、大きなかごの中に石を詰めて使う土木資材。大雨の時、水の流れで川岸が削られるのを防いだり、道路脇の斜面が崩れないように補強のために設置されたりすることも少なくありません。

近年は建物の床を作る時に必要な複数の機能をひとつの製品に集約している「鉄筋トラス付きデッキ」の需要も高まっています。あのココノススキノや大規模工場の床にも使われているんですよ。

こうした製品を作ってくれるスタッフが今回の募集職種。当社では何も話すことなくモクモク作業する人も個性として考えていますし、逆に意見には否定することなく耳を傾ける社風です。

実際、改善提案のアイデアを専用の用紙に記入して月1回提出する制度がありますが、これも強制ではありません。「道具の位置を変えたい」という小さな提案だとしても肯定ベースで受け入れることがほとんどです。ちなみに、改善提案が採用されると少額ではありますが賞金も支給しています。

「ありのままでいい」雰囲気が根付いていることが定着率の高い理由。私自身、大学卒業後からずっとこの会社で働いているのは居心地が良いからです。

否定されることがなく、人間関係や重圧などの悩みもありません。「まったく辛くない」が長く働く理由!

藤井 勝啓(入社26年)

当初はアルバイトとして働き、子どもが生まれたことをきっかけに正社員登用してもらったんです。当時はじゃがごの製造部門にいましたが、6年前からは「鉄筋トラス付きデッキ」を手がける部署にシフトしました。

当社の改善提案の制度は僕の入社当初からありました。社歴が浅いと「提案しづらい」と感じるかもしれませんが、それはそれで「改善提案の用紙を出しなさい」と強制されるような会社ではありません。

アイデアを否定する社風ではないと知って以来、僕自身も「昔から道具をかける場所が決まっているけれど、別の位置のほうが便利」といった改善提案の書類を提出をするようになりました。実際、否定されるどころか大体採用されます(笑)。

入社からもう26年が経ちました。当社の仕事はものづくりの面白みが感じられますし、コツコツと目の前の業務に集中できるのが魅力。思い通りの仕上がりにならなかったり、機械の突発的なトラブルなどのストレスはあるものの、人間関係や重圧などに悩むことはありません。「働いていてまったく辛くない」のが長く勤務している理由です。

同僚に迷惑をかけたり、逆に振り回されたりせず、自分の中で解決できる仕事だからストレスフリー。

鈴木 空(入社4年目)

入社のきっかけは専門学校時代のインターンシップ。大きな工場が複数建ち並ぶスケールの大きさとスタッフの熟練の技が印象的で、その後の先生のススメもあって応募を決めました。

入社後は1〜2週間の全体研修を経て、現在の工場へ配属され、じゃかご製品を製造しています。先輩のサポートからスタートして、徐々に機械を触らせてもらいながら操作スキルを学びました。機械ではありますが、温度などの環境や金属など材料の違いによって完成までのスピードや質が微妙に異なり、その繊細な部分が難しさでもあり、楽しさでもあります。

自分の思い通り、または想定以上の出来高(枚数)を達成できた時は「よし!」と嬉しくなります。経験がものを言う世界なのでこれからもっと成長できるように頑張りたいですね。残業は少なくプライベートな時間をしっかり取れることが当社の魅力の一つですね。趣味のオンラインゲームを楽しむ時間もたっぷりあるので嬉しいです。

僕の部署は自分が効率よくできるようになればなるほどラクになれる仕事が大半。同僚に迷惑をかけたり、逆に振り回されたりせず、自分の中で解決できるところがストレスフリーです。

  • 会社見学
  • 既卒者OK
  • オンライン面接OK